• 締切済み

簿記

kaze100の回答

  • kaze100
  • ベストアンサー率20% (35/173)
回答No.2

新しいことはもう捨てて、今まで身についたところで勝負。 テキストを1日1回全部見直しする(ざーっと目を通す)くらいかな

関連するQ&A

  • 簿記2級の勉強法

      こんにちは、現在簿記2級の勉強をしています。勉強なんですが思うようにはかどりません。  過去問で、商業簿記を勉強した後で工業簿記を勉強すると商業簿記を忘れているのです。  何か効率の良い勉強法を教えてください。お願いします。  ちなみに今度の6月の試験を受験するつもりですが自信がありません。  11月にした方が良いでしょうか?  それと簿記をしながら英会話をしたいのですが、両立ができるでしょうか?  

  • 簿記2級、どれくらいで受かりましたか?

    11月の試験に何がなんでも簿記2級に受かりたいと思っているものです。 インターネットを見ると、簿記2級なんて、1週間勉強して取れるくらい簡単な試験だよというのを見たりとか、1年しっかり勉強しないと、どんどん難しくなっているからというのを見たりとかしましたが、実際、教えて!gooを閲覧している方で、こんなに短期で受かったよ、もしくは真面目に勉強して1年くらいかかりましたなどの情報を頂けたら、幸いです。 よろしくお願いいたします!

  • 日商簿記2級 工業簿記

    6月に2級の受験を考えているのですが、まだ工業簿記の学習にまで手が回っていません。 商業も残り3分の1くらいは残っている状態なのですが・・・ 工業簿記はどれくらいの時間があれば習得できますか? 仕事もしながらなので1日の学習時間は1時間、多くても2時間で土日もあまり手をつけることができません。 ちなみに独学してます。 過去問等するためにも遅くても5月中ごろには全部理解できるようにはしていたいのですが、 学習期間的には厳しいでしょうか? また、効率のよい勉強法などないでしょうか?

  • 簿記3級の3ヶ月合格法

    今年11月の日商簿記3級を受験しようと思ってます。学校に行く時間も予算もない為独学なんで先日テキストと問題集を買いました。ちなみにアマゾンで売れているのを買いました。 売れているからといって自分に合っているかどうかはわかりませんが、意を決めてこの2冊でじっくり学習しようと思ってます。 とりあえずテキストをざっと目を通したんですが初学者なもんで当然さっぱりでした^^;。なので全て初めからなんですがテキストで勉強するからといって何から何まで覚える方法はどうかな~って思います。 正直な話簿記の勉強がしたいというよりとにかく資格が欲しいんで試験に合格する為の勉強をしたいというのが本音です。 そこでお聞きしたいのですが今から3ヶ月の勉強で試験に受かる効率的な勉強法あればぜひ教えて頂けないでしょうか! 宜しくお願い致します。

  • 簿記2級について

    簿記2級について こんばんは!! 再就職のために簿記2級を取得しようと思っています。 試験が11月ですので、そこに照準を合わせる予定です 独学での効率の良い勉強の仕方を 教えて頂けないでしょうか? オススメのテキストやDVDなどを ご存知の方、お願いします。 3級は所持しておりませんので まずは3級の知識も入れてからになります。

  • 11月の簿記2級に間に合うでしょうか?

    今から勉強を始めて11月の日商簿記2級の試験に間に合うでしょうか? 私は今年6月、3級に合格しました。 1日に勉強できる時間は、 平日2時間くらいです。週末はもっと時間が取れます。 独学なので、勉強法などもアドバイスしていただけたら幸いです。 もしくは、はじめから来年2月の試験を目指したほうが無難でしょうか? 可能性が低いかもしれませんが、できれば11月の試験で合格したいと思っています。

  • 簿記検定3級の勉強の仕方について教えてください\(^o^)/

    簿記検定の勉強の仕方を教えて欲しいのですが、 一つ目に、どこで勉強をすれば効率が良いのでしょうか? 2つ目に、一日どのくらい勉強すれば6月の試験に必ず合格できるでしょうか? 3つ目に、このテキストとこの問題集をやれなどありますでしょうか? 4つ目に、手で書いて覚えろ、頭で覚えろなど、簿記の勉強をどのようにしたらいいでしょうか? ほかにも簿記の勉強の仕方について、知っていることありましたら教えてください(^O^)/

  • 簿記3級を越えて直接2級を取得することについて

    11月の簿記試験の受験を考えているものです。 約2年半前に簿記2級と3級の勉強を一通り(全範囲済)しておりましたが、 仕事の都合もあり受験せず、結局そのまま2年半が過ぎました。 ある程度仕訳や概要はつかめていますが、細かい計算問題や科目の処理についてはほぼ忘れています。 そんな中で今から2級の勉強を開始(3級の復習をして2級をするのは時間的に厳しいです)して11月の試験に臨むのは無謀でしょうか? やはり3級から順次やっていくのがいいのでしょうか? 2級の勉強については独学を考えています。 2級の勉強をしつつ、細かいところは3級のテキスト等で確認しながらやっていくような感じを考えています。 効率的な勉強もあるようでしたら、そちらもご指導お願いいたします。

  • 簿記 甘ったれているでしょうか?

    簿記 甘ったれているでしょうか? こんにちは。先日の日商簿記3級&2級の試験を受験しましたが、 おそらく不合格だと思います。実は、3級に限っては去年の11月の試験も受験しましたが、 同じくダメ。それなりに勉強して臨んだのに、どうして・・・という思いが強いです。 「サクッと○○」というテキストを5回熟読したり、問題集も繰返し解きました。仕訳を豆単に書いて覚えたりもしましたが、勉強時間を今回の試験に向けてとりましたが、ダメでした。 それで、大原にいって簿記対策の講座を受講しようと考えているのですが、考え甘く贅沢でしょうか?いまなら、格安みたいですが・・・。 自分の頭が悪いのか、それとも勉強方法が悪いのか・・・国立大学(といっても地方ですが)に通っていたので、そこまでは悪くはないとは思うけど(泣) 4月から社会人なので、社会人講座になると思います。費用は7万円くらい。そのほかに通学費用がかかります。6月の試験でどちらも合格したいです。 内定先が税理士・会計士を相手にする会社なので、簿記が出来ないと話にならなくて・・・

  • 「簿記2級」 2月受験に向けての勉強法について

    はじめまして。 来年2月の簿記2級試験に向けて勉強をこれからはじめようとするものです。 1年以上前に3級は取得したのですが、長い間ブランクがあるので心配です。 基本的には独学を考えておりますが、効率のよい勉強法について伺いたいと思います。 ○「テキストを読んでまずインプット」「ザッと流してひたすら練習問題」のどちらがオススメ? ○「商業簿記」「工業簿記」どちらが先? ○2級を学ぶうえで3級の復習は重要でしょうか? ○スクールの模擬試験やまとめ講義は効果的? 以上、よろしくお願いいたします。