• ベストアンサー

自信を失った子供を励ます言葉

noname#63784の回答

noname#63784
noname#63784
回答No.3

普通に成長している子なら、ましてや男の子なら、言葉でのアドバイスというのは、ちょっとうっとおしい気持ちがすると思いますし 「アドバイスもしてなんとか一回、一回を乗り越えて」っていうのが結局は親の思いを押し付けて息子さんも不本意な時もその気持ちを押してそうなっているのでは、っていうのがちょっと気になりました 持病がなになのかわかりませんが コミュニケーションに問題がある場合、高校生ぐらいから表面化することも多いようです (もっと問題が深い場合は学齢期あたりで発覚したりすることもあるようですが) それで、中退してしまったり、問題行動などがあったりという例もよくありますよね・・・・ お子さんの得意なことはなんでしょうか? うちの場合は、英語が得意で、英検を受けさせてみたら思ったよりとんとんと受かってしまい、自身がついたようです 学校の成績は英語も含めクラスでも最下位ぐらいでしたが、それから徐々に上向き、自分から机に向かうようになれました (でも学校の友人関係はあまりよくない状況ですが) ですが、一番の改善ポイントは、母親である私が、過保護過干渉すぎたのを本人の意思を尊重するように気持ちを切り替えたことだと思います いつまでも小さい子どもじゃない、もう親の思い通りになるわけはない、親からみたら未熟で手を出したくなるけれど自分の考えがある って思えるようになってから好転したと思います 私もこういうことで悩んでいたことがあるよ、っていうような経験をお話してあげるといいかもしれないですね 今の状況でも、本人に対するアドバイスじゃなくて、あなたがこういう状況で、つらそうにしていると私もとても悲しいよ っていうことを率直に話されたほうがいいのではないでしょうか 会話が多いとのことですが、あたりさわりのない、たとえばテレビの話とかうんちく話とかで、心の奥深い話などはあまりしないのではないでしょうか?(なんでもないときであれば普通はしないとは思いますが。)

AveMaria86
質問者

お礼

知らず知らずのうちに、母親の立場で上から目線で子供と会話をしていたのかもしれません。 >今の状況でも、本人に対するアドバイスじゃなくて、あなたがこういう状況で、つらそうにしていると私もとても悲しいよ っていうことを率直に話されたほうがいいのではないでしょうか 温かを感じる言葉ですよね。 うまく解決しようとばかり考えてしまって、応急手当でも元気を出させたい気持ちでいっぱいでした。 渦中に入って子供と一緒に悩んでしまったようです。それがうっとうしいのかもしれません。 もう一度考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分は口下手ですべってばかりですっかり会話に自信喪失しました。自信をも

    自分は口下手ですべってばかりですっかり会話に自信喪失しました。自信をもてるようにするにはどう気持ちを変えていけばいいでしょうか?また何かすべらないようにアドバイスはあるでしょうか?

  • 自信がもてません

    高校生、17歳の女子です。 勉強、運動、恋愛、人間関係… なににおいても自信がもてません。 勉強はできない、運動や恋愛なんて全然できない。人間関係に関しては慣れた人との会話や付き合いでないと緊張でお腹が痛くなったりします。 家族や仲良しの友人に相談したりして方法を聞いては実行するのですが、できていないのか自信がもてません。 自信がもてないために消極的になってしまっています。 どうすれば自分に自信がもてますか? 伝わりにくい文かとは思いますが、 他、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 会話に自信がない

    男性です。 とある結婚情報サービス会社に登録しており、何人かの女性とお見合いをしています。 ですが交際まで進んだことはありません。 相手の女性からお断りされる理由を仲人さんが教えてくれるのですが、 会話のリズム、テンポや内容がだめというものがほとんどで、かなり凹んでいます。 自分の会話にまったく自信を無くしてしまい、どうしたらよい方向に進むのかわかりません。 自分でそのつもりがなくても、相手の女性が常に話題をふらなければならなく疲れてしまう というものだったり、自分の頭で「こうしゃべろう」とイメージしていることがうまく出てこなかったり。 ゆっくりしゃべったり相手の話をうなずきながら聞いたりと自分の中で頑張っているつもりでは あるのですが・・。 言葉につまったり噛んでしまったりすると、コミュニケーション障害なのではと思うほど つらく苦しい状態です。 今までは思ってもおらず感じていなかったこともあり、ここ最近降ってわいたような苦しい 感じで、よけいしんどいです。 その仲人さんも理由だけは教えてくれるのですが、「はい次行きましょう」という感じで どうしたらよい方向に進むかのアドバイスはありません。 数をこなすだけで同じような感じでやっていては会話のスキルも上がらないと思うし 自分がどうしていいかわからないからこそアドバイスが欲しいのに・・。 自信もなくしてしまい気分も塞ぎがちになっています。 どうしたら、よい方向に進むでしょうか。 アドバイスなどありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自信の付け方

    先日「すみません」を会話の合間に入れてしまう癖を治したいで質問させていただきました。そこで、自信をつけてくださいとアドバイスを頂きそこで気がつきました。自分に自信がないから自分をヘリ下すというか、相手より自分が下だと感じて「すみません」と入れてしまう自分なんだなと思いました。 自分は中学時代までいじめられていました。高校ではみなさん楽しく自分のことを接してくれて今は部活などを楽しんでいます。 でももしかしたら、自分の何かが原因で、ちょっとした言動で、もしかしたらまたあのころに戻ってしまうのでは・・・と不安があります。それが「すみません」となっているのではと・・・。 自信をつけるとは自分を信じるということですよね?(違っていたらご指摘いただけると嬉しいです) では自分を信じるにはどうしたらよいのでしょうか? 「すみません」なんて言葉はつけなくてよい、もうイジメなんて起こらないし、そんなことはない。「でも」今は仲良くしてくれている友人も,もしかしたら裏では自分のことを悪く思っているのかも・・・なんて考えがあるんです。 こう思う自分がいけないんですよね?そう思う心をなくしたいですし、もっと自分に自信をつけたいです。 長くなって申し訳ありません。自信・自分を信じるにはどうしたらなれますか? お時間のあるときにでもご回答いただけるとうれしいです、よろしくお願いします。

  • 自信喪失・・・復活するには?

    最近自信を喪失しています。 仕事では怒られることが増えたし同じことを何度も言われています・・・。 なぜ学習出来ないのだろう?と自分でも腹立たしいです。 会話をしていても歯車が合っていない気がしたり自分のことばっかりを話している気がしたり。 自分への自信を失っているからか人と接する時にはきはきと出来ません。 そして後から何やってんだろ?って自己嫌悪。 そんなことを繰り返しています。 気のせいか鏡に写る自分がとっても情けなくて外見的にもダメに思えてきます。 何故こんな風になってしまったのか思い当たる節はないのですがここ数週間悩んでいます。 どうしたら自信を回復できるでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • これは何かの病気でしょうか?言葉が出てきません

    私は人と会話するのが苦手でコミュニケーションが下手です。最近まではただの口下手だと思っていたのですが、そういう問題じゃない気がしてきたので投稿させて頂きました。 口下手とか会話が続かないという人でも家族となら喋れるという方はよくこの「教えてgoo」内でも見掛けるのですが私の場合は家族とも上手く喋れません。どう考えても変なのですが、この歳になっても家族と喋るのが恥ずかしいとい感覚があります(20歳です)。なんか喋るのが恥ずかしいというか億劫なことが多いです。だけどそれじゃまずいので外にいるときは頑張って喋ります。しかし、言葉を発したり、話したりするのって頑張ってするものじゃないですよね?友達と喋るときも、家族と喋るときも言葉が頭には浮かぶのですが中々口に出てこないことが多いです。思ったことを言葉にできないといったらわかりやすいでしょうか。もちろん何でも思ったことを口にするのは問題ですが、自分はあまりに話せません。他の人を見ているとスラスラと言葉が口から出てきます。私にはそれができません。喋ろうと思っても躊躇してしまうし、喋っても大体単語だけとか短文で終わってしまいます。 他の気になる症状も以下に書きます ・声に抑揚がないし、よく聞き返される ・他人の話も1発で理解できないことが多い ・1対1ならまだ話せるが3人以上になると厳しい ・多数の人が自分の会話を聞いていると思うと恥ずかしい ・会話する必要性を感じないことも多い ・これらの症状はおそらく高校に入学してからです 最近自分がまともにコミュニケートできないことにいつも悩んでいます。そのせいで自分以外の人はみんな楽しく会話しているようにみえるし、自分は友達が少ないと思います。講義中とかもずっと悩んで授業に集中できません。最近楽しいと思うことも少ないです。楽しそうに会話してる人たちをみると「うぜえ」と思ったり、自己嫌悪に陥ります。もうかなり病んでますね。ネットで色んな病気を調べてみるのですが、もう色んな病気が自分に当てはまりそうで病院にいくことも出来ません。 それに病院に行っても上に述べたような理由から上手く説明できないと思います。 言葉に関しての問題は、父親との関係が原因になると聞いたことがあるのですがこれは本当でしょうか?なぜなら自分は父親が苦手で、最低限のことしか話しません。別に嫌いとかではなくてとにかく幼いころから苦手だった記憶があります。両親は仲が悪いし、ハッキリ言ってうちの家族はかなり特殊だと思います。もし関係ないのならすいません。 ただ本当に毎日毎日悩んでしまいます。この無限ループから抜け出したいです。自分はただまともに人と楽しく話せるようになりたいのです。家族とも喋ったのほうがいいかなと思って頑張ってみてもどうしても疲れるだけで、家にいるときは部屋に引きこもってしまいます。 私はただ消極的で内向的な性格だからこうなのでしょうか?それとも何か言葉が出てこないような病気はあるのでしょうか?あるいは自分はアスペルガーかもしれないと思うこともあります。ここで質問せずに、やはり精神科に行って説明したほうがいいのでしょうか。 わかりにくい文章で申し訳ないですが、アドバイスお願いします。

  • よく言葉に詰まります

    よく言葉に詰まります なんでもない会話でもろくに気の利いた返事が出てきません まったくいつも、というわけでわないのですが 会話に消極的です たまに自分がすごく小さくみえていやです 自分は頭が悪いのでしょうか とことん自信が持てません 自分の思いつきはすべて自分の中で打ち砕かれます どうやら、ぐず、こわがり、めんどくさがりのようです そのくせ、自尊心は一応あるのですが 問題の解決ができません 仕方ないことなのでしょうか これが自分の限界なのか 慣れてないだけなのか ちょっとした短所というだけなのか 高一です うるさいクラスメイトとかは嫌いですが、 でも、めだってて、快活で、血の巡りがよさそうで、コミュニケーションもけっこうできるやつに 少し劣等感を感じます ちょっと良いなぁって思います このままでは、終わりたくないです

  • 彼の誤解を解いて自信を取り戻してもらうには?

    彼の誤解とは;私は、一日のかなりの部分立ったままで仕事をしているので、脚がパンパンに張ったり腰が痛くなることがよくなります。その様な場合に彼が来たときには、普通にエッチするよりは横になってゴロゴロしたり、彼にマッサージをしてもらいたいと思います(特に生理の時には)。彼は、丁寧にマッサージをしてくれるので、体中のマッサージだけで「気持ちがよくなって」しまうことがよくあります。最近、マッサージのおねだりを何回もしていたら、「俺のエッチのテクニックってそんなに駄目かな~」と誤解と自信の喪失で落ち込ませてしまいました。普通のエッチに誘っても「元気」がありません。彼は、私の心も体も丁寧に扱ってくれるので満足しています。どのようにしたら彼の誤解を解き自信を取り戻してもらえるでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 自分に自信がまたなくなりました。

    ★海外生活が長いので日本語が時々変になっています。 ご了承ください。 初めまして。 今まで読み手でしたが、今回我慢できなくなって投稿してみました。 私は今年の夏まで10年間、海外に住んでいました。 そして今は家族と離れ、日本で一人暮らしをしています。 中学3年生から鬱病になり、不登校気味になってしまい高校の3年間は通信制の学校に通っていました。 原因としては、両親の離婚、友達との不和、それによる自分自身への自信の衰えです。 高校の3年間は通信制でもあって、あまり人と触れ合うきっかけがありませんでした。 なので中学の私と比べてとてもおとなしくなりましたし、知らない人とどう付き合えばいいのかがわからなくなった付き合い下手になってしまいました。 ですが、去年までは精神科のカウンセリングも受けていて、だんだん昔の自分を取り戻していきました。 去年の夏も日本に一時帰国をしたのですが、以前までは親しい友達でも会うまでは暗い性格になってしまった自分を嫌うのではないかと不安で一杯だったのですが (ドタキャンも多かったです)、そんなことは一切なく、自然体の私で過ごせました。 海外に帰ってからは、一時帰国で自信がついたからカウンセリングと薬を、先生にまだ早いと注意をされてもやめました。 通信制の学校の毎日がまた始まり、人とのふれあいが楽しく感じれた自分にとっては、とてもつまらない毎日でした。 なので、mixiみたいなSNSに登録をし、スカイプでいろんな人とお話をしました。 それに没頭してしまい、よく夜更かしをしたり、自分にとって身近な人たちとのコミュニケーションを怠ってしまいました。(家族等 そこがまた自分自身の自信がなくなった原因の一つだと思います。 ネットの、タイピングのおしゃべりはできるようになったのですが、人と会って、目を見て話すことは不慣れになってしまいました。 日本に帰ってからは、このことが本当に痛感しました。 人と話しても、あまり話しが続かず、よく私で話を切り上げてしまいます。 相手が話さない限り自分も話しません。 話しかけられても、愛想笑いをしたり、「そうなんだ」と相槌を打って、自分からどう会話のボールを投げればいいかわかりません。 以前の鬱病の私にあった、「言葉をうまく操れない」というのがあると思います。 後、10年海外に住んでいたので、ずっと日本に住んでいた方たちとの日本語を話す速さも違うので聞き取るだけでも大変というのが現状です。 後、頭の回転のスピードも遅いような気がします。 彼氏がよく泊まりにくるのですが、やはり私からは話せません。 彼氏からは「もっと自分に自信をもて」 「自分に限界を作るな」 と助言をくれるのですが具体的にどうすればいいのかわかりません。 鬱病だったころの私がよく自分に言い聞かせてた「人は笑顔でも誰しも悩みを持っている」 などの言葉も今は効果がありません。 そんな私と一緒にいても楽しいのかとよく思うのですが、怖くて聞けませんが、彼氏は私はかっこつけたりしないので一緒にいると素の自分になる、と言ってくれました。 ですが、おしゃべり好きな彼と一緒にいたら、自分のダメさがもっと引き立つような感じがして、時々もうれつに苦しくなります。 昨日も、マックで食事をしていたら彼氏は隣の女の子たちの会話に耳を傾けていて、私はどうすればいいかわかりませんでした。 それで昨日の晩、悩みすぎてるせいか頭痛と吐き気があって彼氏に迷惑をかけてしまいました。 今日、彼氏は実家に帰りましたが、日曜日にまた泊まりに来ます。 まず、コミュニケーション能力を彼氏と一緒にあげていきたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 どうすれば、自分に自信を持ち、ありのままの自分を表現できるのでしょうか。 明日、親しい友達と食事をする約束をしているのですが、また不安になってしまいました。

  • 甘い言葉で勉強に集中できない

    こんにちは、高3女子です。 国立大学を受験をするので、今必死に勉強しています。 ところが、高校に入って出会った成人している男性と恋愛関係みたいになっています。 その人と出会ったのは、わたしがずっと続けている趣味のようなものの関係で、高校に入ってから関わることが増えました。 事実上、お付き合いしている感じなのですが、彼は、私が高校生であること、ましてや受験生であることから、卒業したら告白させて欲しい、と言います。 実際、ちゃんと好きとか言い合ったことはありません。 それは別に構わないし、卒業する(ちゃんと合格する)ことが楽しみになって、がんばろう!と思えるのですが… 何もないといっても、やっぱり甘い言葉が会話に出てくることもあります。 彼はすごく我慢してはいるけど、少しならイチャイチャすることだってあります。 でもそうすると、その直後はわたしが勉強に集中できなくなります。 嬉しくて、ボーッとそのことを思い出したり、他のことを想像したりしてしまいます。とりあえず勉強に手をつけても、すぐに彼が脳内を支配して、いつのまか手が止まっていたりします。 話すとやる気はものすごく出るけど、直後がどうしてもダメなんです。 わたしはオシャレにも、普通の女子高生と比べるとそんなにこだわらないし、好きな歌手とかもいないし、友達も真面目な子が多く、友達と出かけることなんて滅多にないし、メールや電話は月に1回か2回程度だし、勉強と習い事くらいしかやることがないので、彼の存在が邪魔とは思わないのですが、すぐに妄想みたいなことをしてしまって困るんです。 恥ずかしいですが、思春期だから仕方ないことでしょうか? どう気を紛らわせばいいか、集中するためにはどうしたらいいか、アドバイスをお願いします。