• ベストアンサー

契約の内容を書面にするコツ

変なタイトルかもしれませんがすみません… 個人事業の形態でWeb制作、サーバの管理等の仕事を請け負っています。 取引先のほとんどが中小企業であったりするためか、契約の段階で仕事の内容を決めるさいに、どうしても口頭で内容を確認して後の契約書類ではなんというか、あいまいな、簡略な内容説明になってしまっています。 その結果、口頭では話にでなかった範囲にまで仕事内容が膨らんでしまったりということが多々起こってしまいました。 本来は契約書面にて仕事の内容だとか範囲を細かく記載するのが予防策だと思うのですが、良い方法はないでしょうか? 具体的にどのように記載するべきか教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

日本では、サービス(役務)はサービス(つまりタダ)が原則なので、♯1の回答の方のような考え方が主流でしょう。 一般的な対応策としては、次のようなことが考えられます。 1. どうせ追加の作業がでるのだから、最初からその分を見込んで、値段をふかしておく(本当はいいことじゃないけど、みんなこうしているのでは?)。 2. 自分なりの標準作業内容の基準をつくっておいて、それで契約交渉する。契約交渉時に、お客さんからこんなこともしてほしいという要望があれば、契約に入れる。お客さんが契約時に何も言わなかったのに、後から追加作業を依頼されたときは、契約外なので当然別途お金をいただく。 3. 時間精算にしてもらう。 4. お客のニーズ・問題を把握し、こういう作業をしたらいいですよという提案をするところまでをひとつの契約にして(安い値段で)請け負う。作業内容が確定した段階で、その実施を別契約で請け負う。   

Anakin_Skywalker
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サービスと思われているのが現実には多いですよね。でも実際は技術がともなう作業をしているわけで、なんとしても適正な価格で売り物にしていかなければと思っています。 挙げていただいた対応策について考えてみました。 1については以前我々としても考えておりました。しかし、実際この方法だとやはり値段が高くなってしまうことが良いイメージを与えず、見積もり段階で「高すぎるから…」と断られた経験があります。 2、3は良い方法だなと思いました。考えられる自分の作業をこまかくリストアップし、それぞれに料金設定基準をあらかじめ決めておくことで、かなり問題は防げるように思います。ただ、その料金設定をするということがかなり難しいことも我々存じております。 4のアイデアは是非おこなってみたいと思っています。コンサルティングまでで一契約、提案した内容の実行作業で一契約、もしくはその作業自体をまた段階的に分割して複数の契約からなるようにするということで、それぞれの契約内容が細かく設定しやすくなると思います。 制作・管理などは、契約内容自体が大きく多岐にわたるため、段階的に分割というのはそれぞれの範囲を限定しやすくなりよいですね。

その他の回答 (3)

noname#5841
noname#5841
回答No.4

こんにちは。 個人であっても、というか、個人であるならなおさら、契約書は必要だと思います。 で。 やり方と内容ですが、 (1) 他にも色々仕事がある関係上、名目をはっきりさせて仕事したいと言う   ※つまり、突然の仕事追加発生の時に、    対応しきれない場合が起こりうるので、そうならない為にも、    ちゃんと責任もって仕事する為に契約書を作っておきたい、    という先方にもメリットがあるぞ、というニュアンスを含める。 (2) 契約書の内容は、期日を明記した形で、○○の作業は▲月△日まで、   とか、○○の作業には■■の内容についての作業のみ該当し、   他の作業発生時には、改めて見積りを提出する、という事を明記する。 の二点と、それに追加して、作業確認書を作ると良いです。 一つのページが作り終わった後などに、担当者に確認とってもらい、ハンコもらい、そのハンコもらった後で何かしらの作業発生した時には、改めて見積りを出す、という感じで先に了承を貰っておくのが良いです。 ※(2)に追加ですが、契約書の内容に、個別期間は入れないでいても、それに従事する全体の期日は絶対に明記した方がいいですよ。エンドレスは恐いので…。 ご参考になれば幸いです。

Anakin_Skywalker
質問者

お礼

ありがとうございます、参考にさせていただきます。 契約書面として残すことを要求することを嫌いそうなクライアントもいるんですよね、実際(^^; いやはや、弱い立場だなと思ってしまう最近です。

noname#155689
noname#155689
回答No.3

広告代理店に勤めています。 企業や商品の様々な広告制作物を、日々 各種制作会社に発注しています。 もちろんWeb-siteも。 そして、はっきりいってどの制作物も、ドンブリ勘定で発注しています。 仰るとおり、これはおそらくこの業界全体でおきてる問題でしょう。 しかも、ずっと昔からです。 以下、残念ですが回答は持ち合わせておりません。 でも、何かの参考になれば、と思って書きます。 90年代に入って外資系の会社が増えましたが 広告会社や放送局のドンブリ体質が随分責められました。 また広告制作会社の協会団体みたいなものが 細かい単価表を設定し 作業が膨らんだ場合の追加請求をするように指導しました。 結果として 広告会社が放送局から買う「広告枠」の 購入手数料は15%から3%程度に減らされるようになりました。 その分、広告会社は制作費の原価を抑えるようになりました。 つまり、制作会社を徹底的に値切ることで 自らの利益を何とか確保している状態です。 よって、業界団体の制作単価表なんて 見積書を書くのが面倒になっただけの結果しか生まず 実際は値引き交渉のときの勝負になります。 早い話が、これ以上値切る、あるいは 追加作業を無料でやらせるようなら、この仕事を降りる! と、いえる強い制作会社には払うんです。 その分「降りる」といえない弱い会社を値切るんです。 弱い会社が「降りる」と言い出したら「降りれば? 替わりならいくらでもいるから」になります。 ただ、それでその制作会社が潰れちゃうと問題になりますから 90年代後半から各社は随分と取引業者を厳選しています。 つまり、儲かったときに払うから、今回は勘弁 と、言える業者としか取引しないようになってきています。 結局、一番立場が弱いのが個人事業者で だから、中小企業しか取引先がなくなってしまうのですね。 根本の問題は 日本はソフト労働にお金を払わない傾向があることだと思います。 私の専門はプランナーですが 企画に何時間費やそうが 企画書を何枚書こうが 企画費というのは売上全体の数%しか請求できません。 これが弁護士なら作業1時間幾らという請求が出来るのに! さて、今この場での現実的なアドバイスですが そして、本当はこんなアドバイスしか出来ないことが情けないのですが 相手に契約を求めると、多分他業者さんに スイッチされちゃうんじゃないか? 要するに、そういった予防策を練る行為が 嫌われちゃうんじゃないか? 結局、相手の信頼を獲得し 情に訴えて増額してもらうしかないんじゃないか? それが嫌なら、貴方の提供する商品やサービスの品質が 他業者に較べてベラボウに高いコトしかありません。 そして、目指すべきは最後の 他に高い商品とサービスの質が高いと評価させることだと思います。

Anakin_Skywalker
質問者

お礼

いま思うと、相手に対して情をもとめていた時点でよくなかったと考えています。 やはりビジネスはビジネス。きちんと仕事した分だけ、そして成功して収益があった分の報酬として、それなりの金額はいただかなければならない。そして、なによりもきちんと期日は決めて通せるようにしていかなければ、ビジネスとしてはいけないなと感じているところです。

回答No.1

たぶん私がその会社の担当者で、そんなこと言い出されたら、他の人に頼むと思います。

Anakin_Skywalker
質問者

補足

説明がうまく伝わらない文章だったかもと反省しております。 以前、自分が企業に勤めていた際でも同じ事を感じていたことがあったもので、これはおそらくこの業界全体でおきてる問題なのではと感じていました。 たとえば、Webの制作などではたいていの場合契約の際の打ち合わせで話した以外の要望が制作過程で起きてきます。 「ここの部分はこれと置き換え」といったことが平気で起きています。 また、制作が終わったあとでも「まだここの部分がおかしいからちょっと作業しておいてよ」(もちろん寝耳に水な依頼内容ですが)というのがまかり通っている現実だと思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 口頭による契約から書面による契約

    労働契約法6条の 「労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する」。 しかし契約法4条2項では 「労働者及び使用者は、労働契約の内容について、できる限り書面により確認するものとする」 つまり契約法6条では口頭による契約、後者の4条では書面となっています。 なぜでしょうか?

  • 契約書の内容確認

    B to Bの取引を始める前に、事細かく記載した契約書を制作しようと思っております。 こういった5枚以上にわたる契約書の内容を第三者に確認してもらいたい場合、どういった場所にお願いすると行ってもらえるのでしょうか?やはり法律が絡んでくる以上、弁護士にお願いするのが良いのか、またどのような種類の弁護士が適任なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • どうして契約書を取り交わすの?

    ものすごく基本的なことをおたずねします。 取引にあたって、相手先と契約書や請書を交わしますが、 書面による契約でなければならないケースってどんな場合なんでしょうか? 小額であれば口頭で済ませることも多いと思います。 印紙税を納付することを考えれば、口頭契約と書面による契約(更に契約書と請書の場合の納税額の差異もありますし・・・)っていうのは明確に弁別されているものと勝手に推測しています。 (1)口頭(2)注文書―請書(3)契約書の違い についておしえてください。

  • 契約書には

    賃貸物件の事なのですが、契約書では大家さん側からの退去の申し出は、半年前に書面を持って通知するという内容で記載されていますが、もし、半年前であっても口頭でのみの退去の申し出は書面での通知でなくても有効なのでしょうか? 何か屁理屈のような質問で申し訳ないのですが、教えてください。

  • 契約書の記載内容について

     仕事で次のような契約書を見る機会があったのですが、その記載内容について疑問に思う点がありましたので、質問します。  工事請負契約において、工事着工する前であるにもかかわらず、“下記のとおり工事を施工し、工事代金を受領しました”と記載されていました。(確認したわけではないですが、実際には工事には着手しておらず、代金の受領もないと思います。)  また,その契約書には受注者の記名、押印はあるのですが、発注者の記名はあるものの、押印がありませんでした。印紙は貼ってありました。  契約そのものは有効であると思いますが、それを書面化した契約書がこのような内容でよいのかどうか、根拠法令なども含め、教えてください。

  • 書面化されていない契約、規約の法的有効性について

    一人の区分所有者です。(区分所有者数:686) 約30年間同じ管理業者がマンション管理を行っており、 理事長、理事会役員とのなれ合いは相当なものであります。 下記のような不正な処理はその一部です。 管理業者に支払い済み手数料の返還を求めるため、 書面化されていない契約の法的有効性についてご意見を頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。  平成19年、管理組合は駐車場管理会社から駐車場スペース(約35台) の割り当てを受け、同時に利用契約する居住者との「駐車料の出納業務」の委託を受けた。 ◆要点をまとめると、(管理業者=マンション管理業者) (1)駐車場管理会社は管理組合との間で委託に関する「覚書」を交わした。 (2)管理組合は管理業者に「駐車料の出納業務」を依頼した。 (3)管理組合は管理業者に対し管理業務委託費とは別に手数料を支払うことを決めたが、    管理業者との合意内容を書面にしていない。(平成19年 口頭による)    また、合意内容は区分所有者には知らされていない。    当然、総会の承認は得ていないが、「理事長、理事会」は承認した。     (口頭であるため、知る人ぞ知るの状態である) (4)駐車場管理会社からの委託料は管理組合の収入として管理費に組み入れられている。 (5)管理業者は「重要事項説明書」を総会前に配布していない。    ※契約内容を公開せず「管理業務委託契約の更改」を議決させてきた。     (区分所有者は、追加条項があっても分らない)    ※「重要事項説明書」は契約更改後に配布していた。(平成22年度は指摘により是正) (6)平成20年度の「重要事項説明書」に「駐車料の出納業務」が追加されており、    「同一条件による更新」とされ、事前、事後とも説明はなかった。(管理委託費は同額) (7)(6)により「駐車料の出納業務」に関する手数料は管理業務委託費に含まれるため、    別途、管理会社に手数料を支払う必要はないと思われる。 (8)当然「駐車料の出納業務」は管理業務委託契約に係る時間帯内に行われている。 (9)しかし、管理組合は、管理業務委託費とは別に管理業者に手数料を支払い続けている。     (管理業者は、理事長、理事会が承認しているとしている) 【理事長、管理業者同席での聞き取りの結果】  ○「出納業務」に関する取り決めは「口頭」で行った。(理事長、管理会社)  ○長年の信頼関係で慣例により合意内容を書面化していない。(理事長、管理業者)  ○合意内容の書面提出はできない、質問には口頭で回答する。(理事長、管理業者)  ○業務実態に関する報告書を提出してほしい。   ⇒ 業務実態について書面提出はできない、理事長も認めている。(管理業者)  ○管理組合は手数料を振り込んでいるが領収書はあるのか。   ⇒ 振込記録があるので領収書は不用だ。(理事長)  ○この支出をどのように区分所有者に説明するのか。   ⇒ 回答しない。 (理事長)  ○手数料は管理業務委託費に含まれている、別途の手数料の支払いは2重払いになるが。   ⇒「理事会が承認」したので問題はない。(理事長、管理業者)  ○手数料はどのように決めたのか。   ⇒管理組合が手数料を決めた。こちらからの要請ではい。(管理業者)  ○総会承認もなく、契約内容の証明ができない「口頭契約」が法的に有効なのか。   ⇒「理事会が承認」している。(理事長、管理業者)  ○法的知識のある管理業務主任者としてどう思うかについて聞いた。   ⇒ 理事長、理事会が承認していると繰り返した。(管理業者)  以上、理事長、管理業者(管理業務主任者2名)の回答です。

  • 労働契約の内容の通知も、口頭のみでOKなのですか?

    主人が 最近転職しました。 同じ職種で、前の会社での待遇や休日日数などを面接時に伝えると同じくらいと言われ、就職を決めました。 きちんと確認をしなかったこちらも悪いのですが、一昨日から新しい職場で働きだしても給料や休日数など分からぬまま。 年間休日数は主人が口頭で確認して、前の会社より圧倒的に少ないことが発覚しました。 こんな感じでは給料もと心配になり、主人に雇用契約書にサインした?と聞くと 雇用契約書はないと言われたと。 就業規則は見せてもらってないとのこと。(社員40人くらいだしあるはずですよね?) 会社側は労働契約の内容を雇用者に示さないといけないと思うのですが、それは書面で示さなければいけないという決まりはないのでしょうか? 雇用契約は口頭でも大丈夫と何かで見ましたが、労働契約の内容も口頭で大丈夫なのでしょうか? きちんと書面で見ないと心配なのですが、会社側に書面で求めるのはやりすぎでしょうか?

  • 書面で雇用契約をしない企業

    先日都内にあるレストランに社員として採用されましたが、一切書面にて雇用契約を交わさずにいきなり仕事をさせられました 本来はその時点で断るべきだったんですけどね・・ 初勤務完了後、改めて雇用契約について聞いたところ、会社として雇用契約を書面では用意していないし、毎月の給料日の締め日に至る前までに退社した場合は給与を一切支払いません また過去にそういう方もいましたが給与は一切支払いをしませんでしたとのことでした さらに労働基準監督署に報告するのもどうぞと人事部部長がそのように言っていました 明日午前9時半からまた出勤予定ですが危ない店だと思いませんか? 本来は面接の時に確認するべきだったのですが・・ とりあえずその店を掲載した求人サイトにはこの件についてクレームを出しておきました やはり勤務するべきところではないと思いませんか?明日からの仕事のヤル気もなくなりました 今までのレストランサービスを発揮して頑張って仕事をしていこうと思っていたのに なんかバカにされてるような気もします

  • 労働契約(雇用契約)における作業内容及び範囲

    労働契約(雇用契約)を結んだ場合における、作業内容及び範囲についての質問です。 契約社員という形態で、労働契約(雇用契約)を結んだ場合、 作業内容及び範囲について契約書に規定してあるもの以外の作業指示をされた場合、労働法ではどのように扱われるのでしょうか? 例えば、派遣契約であれば、就業条件明示書と実際の労働条件が違うことから、派遣元との労働契約を解除することができると聞きました。 仮に、作業内容及び範囲に変更があり、その作業を派遣労働者に指示したい場合、就業条件明示書を更新して、書面による交付がなされた後に、指揮命令が可能となるらしいです。 (1)労働契約(雇用契約)も同じく契約を解除可能でしょうか? (2)又、指揮命令している相手方に罰則はあるのでしょうか? どなたか、御教示頂けたら幸いです。

  • 弁護士から来た書面の返答すべきか

    弁護士から来た書面の返答すべきか。 今まで支払うと言っていた方から、先日慰謝料について、色々理由をつけて支払う理由がこれ以上無いと言う内容と、親権についても家庭裁判所にて変更したい旨の書面が、内容証 明郵便で弁護士から届きました。この事について返答を書面で欲しいと記載があったのですが、返答をしなかった場合どうなるのでしょうか。 離婚時には慰謝料や親権の内容を記載した書面は交わしており(公正証書ではない) また、支払いが滞っていたので数ヶ月前に話し合った際にも、キッチリ払うと口頭やメールで返答を貰っました。 話し合っていた内容と余りにもかけ離れた内容が送られて来たので、呆れて物も言えません。 弁護士に依頼して返答をするのもバカバカしいのですが、返答をしないと認めた事になってしまったり、不利になるならば対応も考えようかと思いまして。 返答をする際はやはり弁護士などにお願いした方が良いのでしょうか。

専門家に質問してみよう