• 締切済み

ぬか床に入れる名わき役たちって?? 

ごく最近、ぬか床作りましたが どうもそれほどおいしくありません。 「まだ作って若いせい」と周りの人からは言われます。 「にんにく、タマネギ、鮭の頭を焼いた物をガーゼに包んで入れると良い」など いろんな人にアドバイスいただいたのですが まだ夫婦二人暮らしの新婚で、そんなにお新香も量を食べないため ぬか床は大きめタッパー(20×15×7センチ)程度でやってます。 鮭の頭など入れたら野菜が入りません。。。。 小さすぎですか?? ぬか床を大きくした方が良いのか 小さくても良い名わき役たちがいるものかと思って質問しました。 ぬかみそ漬けてる方、良いアドバイスを下さい。

みんなの回答

回答No.8

個人的な意見ですが、鮭の頭・にんにくはよした方がいいと思います。 これからの時期、山椒の実が出てくるので入れてみてはどうでしょう? その他私が入れているのは生姜、鷹の爪、昆布です。 参考になれば幸いです。

回答No.7

今朝のテレビでやってました。 ・きなこ  「GAVA」がすごく増える。発芽玄米などに含まれる物質で脳の伝達機能に効くらしい。 ・うこん   粉末の物。発酵し過ぎるのを抑える。 ・卵の殻   カルシウムの摂取。酸味を抑える。 私も早速入れてみます@^-^@

回答No.6

おいしく出来たかな~@^-^@?? 我が家の「ぬか床君」は、とっても美味しく出来てきました。 娘(小4)が、面白がってせっせとかき混ぜてくれました。私は爪に入ったぬかのニオイがいやで子にやらせた・・っと( ;^^)へ.. でも、なんか子はぬかのニオイが匂いに感じるらしく、うっとりしながらマゼ混ぜしてます←あぶない?? ぬか漬けって身体にもいいらしいし、おいしく出来たかな~なんて思いカキコしてしまいました。

回答No.5

こんにちは^-^ 私もぬかどこ作って(過去失敗挫折あり、最最度挑戦だ!!)いまいちうまく行かなくて、探してたらここにヒットしました。前はおいしくできたんです~。不注意からカビさせてしまって挫折・・・ かきまぜ、かきまぜ、「おいしくな~れ」とやってます^^; 私もみなさんと同じで「昆布、唐辛子、ぬかがらし、にんにく」は入れてます。容器はもう少し大きい方がいいかも。カメみたいなのがいいらしいけどうちでは、ふた付きのちっちゃいバケツでやってます。 とにかく、かき回す!!と日夜がんばってます。 おいしいぬか漬けつくろうね.^-^.

  • wanda-2
  • ベストアンサー率22% (13/58)
回答No.4

あるラジオ局のHPに 漬物の事がかかれているので 参考までに、ひげのおじサンですが結構有名人です。 今は、ぬか漬けのことは、出ていませんが、いろいろと参考になるとおもいます。

参考URL:
http://www.stv.ne.jp/radio/momokuri/tukemono/main.html
  • kondoh
  • ベストアンサー率26% (34/127)
回答No.3

ぬか床を作ったばかりでは確かにうまみがでません。 ただそのときに焦ってはいけません。根気よくかき混ぜてくず野菜を漬けることをお奨めします。 前のかたも言っていますが発酵に時間がかかります。 それは雑菌の繁殖もしにくいと言うことですから良いのです。冬は他の漬け物が色々とあるのでぬか床を休ませてしまう方が多い中で頑張るのは大変だと思いますが、昆布を入れますと夏になって酸味が出やすくなります。 また、鮭の頭などはにおいが強くなりあまりお奨めできません。糠とぬかみそがらしと唐辛子と塩で維持管理しますと極香ばしいぬか床で台所においても悪臭を感じません。 53年間それで家の台所でぬか床は管理しています。  ぬか床はもし場所が許せるのでしたらばもう少し大きい方が夏場の管理がしやすいと思います。  今は家の暖かい場所に夏場は涼しい場所に置いての管理が良いでしょう。朝晩必ず手を入れて下さい。 これが美味しいぬか床を作るコツです。 好気性バクテリヤの繁殖に手を貸してやることが大切なのです。

noname#2748
noname#2748
回答No.2

ぬか床はある程度大きい方が確かに良いですね。私は漬物が好きで自分(男なのに)でぬか床を作っていますが、深さ45センチ直径35センチ程度のホーローの容器を使っています。 脇役というわけではなのですが、あまった野菜くずやのみ残しのビールや燗冷ましの酒・唐辛子の種(料理に使った時に出るあまり)やぬかみそからしや余った佃煮などいろいろ入れちゃいます。 ぬか床を長く持たせるために注意することは、毎日かき混ぜることと、漬けた野菜などにとられた塩分をちゃんと補給してやること(これをやらないとすっぱくなります)と、ぬかや塩水はちゃんと火を入れてから使うことぐらいですね。それからタッパーのように密閉できる容器でも完全に密閉してしまうのはまずいかと思います。 ぬか床が慣れてきていい味が出るようになるには半年ぐらいは掛かる物です。それから先はカビさせたりしなければ何年でも持ちますし、塩がかれて古漬けなんかもいい味になってきます。

  • Rikos
  • ベストアンサー率50% (5405/10617)
回答No.1

作ってから日が浅いのでしたら、 糠床がまだじゅうぶんに発酵していないと思います。 今の時期でしたら、糠床が安定するまでに 約1ヶ月以上はかかります。 発酵を早めたいのでしたら、ビールを加えると良いと思いますよ。 (糠床が緩くなりますので、少し炒り糠も加えます) または、お友達が糠床を持っているのでしたら、 少し分けてもらうと発酵が早いですよ。 私は生臭くなるので鮭の頭は入れたことがありませんが、 ニンニクと鷹の爪・昆布・ぬかみそからし(市販のもの)を入れています。 家庭によっては、干ししいたけを入れたり、大豆を入れる というのも聞いたことがあります。 糠床は、小さくても構わないと思います。 (でも、その大きさだとかき混ぜにくくないですか?) もう少し大きめのほうが、手入れしやすいと思います。 まずは、毎日朝夕とかき混ぜて熟成させましょう。 (捨て野菜は、漬けましたか?) http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/nuka_fr.htm

mnbvcxz
質問者

お礼

え~~~!!!! 1ヶ月もかかるのですか?! なんか納得!!  これならお友だちなどに、少しぬかをわけてもらったりの方法がいいですね~ 昆布。しいたけ。おいしそうかも。早速入れてみます! 残り野菜は入れましたが、やはりもう少し大きくしてみます。。。 早速の回答ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • ぬか床に入れる風味素材(煮干や大豆)の後始末について

    現在ぬか床をつくり始めて1週間ほどたちます。 料理本に習って作っているのですが、風味付けに使う大豆や煮干、にんにくをぬか床にそのまま入れて混ぜています。 本によっては、ガーゼで包んで入れて2週間後ぐらいに取り出すとも書いてありましたが、ぬかに混ぜてしまった場合どうすればいいのでしょうか? いまさら取り出すにしても煮干はばらばらになっており、大豆も小さいので取り出しにくいです・・。 入れたままでも問題ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ぬか床がグレーになってしまいます

    4ヶ月前ぐらいからぬか床を仕込んでいます。 初期の頃はおいしくいただいたのですが、途中2日ぐらいかきまぜを怠ったころから表面がグレーになります。 とりあえず表面をこそぎとって混ぜても、翌日には空気に触れている部分がグレーです。 最近はぬか全体も少し黒ずんだ状態ですし、かき混ぜた後は爪の甘皮などがグレーに着色されてしまうような状態です。 漬け物の味自体はそれほど悪くないのですが、主人いわく多少風味がおかしく、変わった匂いがすると言います。 昨日は蕪をつけたのですが、おいしいものの色はしっかりグレーです。 なにか変わった菌が繁殖しているのでしょうか。空気に触れている部分のぬかがグレーに変わっているので、ぬか床にカビが生えているような様子も見えません。 以前のきれいな状態に戻したいのですが無理ですか? 野菜のほかには昆布、たかのつめ、にんにく、きな粉を入れています。 何かアドバイスいただけますとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • ぬか床をかき混ぜずに放置しても何も生えてきません

    ちょうど2年前にネットの情報を参考に一から作ったわが家のぬか床ですが、指示通りの材料で作り、捨て漬けもし、本漬けにこぎ着けてからはそれなりにいろいろ漬けてみて、おいしく食べながら、しばらくは毎日のようにかき混ぜて手入れしていました。 その後、少し飽きてきて何日も何もせずに放置することも増えてきましたが、数日放置すると白いカビのような菌が生えてくるといろいろなところに書かれているのに、わが家のぬか床には何も生えてきません。ぬか床そのものの味はすこし酸味があって、最初のころより少し味噌の様な醗酵臭もあるものの、ぬか漬け自体今まで殆ど食べた経験がなかったので、このぬか床の臭いや味、それで漬けた野菜の味が、本来のぬか漬けの味と同じなのか違うのかも、確かめられません。 一番最近では、半年近く放置したままで置いてしまったのですが、数日前恐る恐るフタを開けてみたら、表面がうっすら色変わりして濃いめの色になっている他は、カビ状の菌等が表面に生えていることもありませんでした。これは、このぬか床に、普通は含まれている筈の乳酸菌や産膜酵母菌という菌等が発生していないということでしょうか?だとすれば、これをぬか床としてこのまま使っていると、栄養成分的にちゃんとしたぬか漬けにならないということでしょうか??それとも、必ずしも白いカビ状の菌というのが生えていなくても、心配することなくこのまま漬け続けても大丈夫なのでしょうか? 何でもいいですので、アドバイスありましたらよろしくお願いします。 ちなみに、容器はフタ付きタッパーの大きい深型のものを使用、常温で管理しています。

  • ぬかみその表面が黒くなります。

    ぬかみそについて、ぬかみそを漬け始めて、まだ、3ヶ月ほどですが、表面が黒っぽくなります。 大根は、時間が経つと黒く変色してしまいます。 空気に触れると黒くなってしまう気がします。 以前、鉄粉入りで、なすなど色よく漬かるという北海道のぬかみそを使った時確かに色よくなったので、 ぬか床を駄目にしてしまったのをきっかけにそのぬか床の素だけで作り始めました、 でも、なんだんか匂いが水彩の絵の具のような匂いなのと、 そのぬか自体が黒っぽいのが気になり最近は自然食品屋さんで 新しいぬかを買い、定期的に追加してます。 でも、表面が黒くなることには変わりありません。 原因はなんでしょう?かき混ぜる時、その黒い部分はそのままかき混ぜています。 後、にぼしとか入れたほうがいいのでしょうか? 失敗がこわくて、昆布、鷹のつめ、にんにく、ぬかみそからしを加えるぐらいで、他のものは入れていません。

  • 初めてのぬか漬

    今年から念願のぬか漬を始めました。 今捨て漬の最中なのですが、どれくらいの日数捨て漬すれば 良いですか? 今日で捨て漬3日(3回)目です。 ぬか床は ・少量、数十年物のぬか床を分けていただきました。 (新しいぬか床2kgくらいに対して300gくらい) ・発酵が進むまではとりあえず室温保存します。 (どのくらいの期間が妥当かわかりませんが…) ・発酵が進んだら、もしくは真夏は冷蔵庫内で保存するつもりです。 ・1日1回、夕方~夜にかき混ぜています。 ・オーソドックスな昆布と鷹の爪は入れました。  にんにくは入れないつもりです。  パチンコ玉も錆びた釘もないのでまだ入れていません。 ・ぬかは、自宅で精米しているので足りなくなったら随時それを  補給するつもりです。 このような条件ですが、ぬか床を分けてもらうと1から始めるより 発酵が早く進むと聞きました。 そうだと、すごく美味しくないにしても、もう本漬けできますか? ぬかみそ漬は大好きなので、早く食べたいです。 ザッと、他の回答にも目を通してみたのですが、初心者への アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • ぬか漬けの具について

    ぬか漬けに漬け込む野菜についておききします。 今現在ぬかに漬けて気に入っているのは、ナス、キャベツの芯、みょうが、ピーマン、にんにく、ごぼう、にんじんです。 もっと種類を増やしたいと思っています。 たまねぎ、トマトを漬けてみたいと思っています。 ぬか床がダメになったりしなければ試してみたいのですが、どうでしょうか? また、他におすすめの野菜があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • この食材でなにが作れますか?

    以下のような食材があります。 これだけあれば何でも作れそうですが・・・思いつきません^^:料理に精通している人なら、何を作りますか? ・薄切りばら肉 ・たまねぎ ・にんじん ・にんにく ・じゃがいも ・たまご ・ねぎ ・味噌 ・みりん ・パスタ ・ウインナー ただし、カレーライス、シチュー以外でお願いします。

  • 地域による味覚の違い?

    鹿児島の義母(旦那のお母さん)が手作りのものをよく送ってくれるのですが、食べられないものが多いのです。 好き嫌いはなく、今までの人生で食べられなかったものはほとんどなかったので我ながらショックです。 旦那も食べてくれないので申し訳ないと思いつつ捨てているのですが、 食べ物を残すな、食べられるものは捨てるな、というしつけで育った私にとって捨てるのは罪悪感でいっぱいです。 人にあげようにも味付けが特殊でどうしようもないです。いろいろあるのですが、特に食べられなかったものを書きます。 ◆砂糖入りの高菜のぬかみそ漬け  高菜が辛かったのでぬかに砂糖を入れたそうです。  ぬか漬けは好きですが、高菜をぬか漬けにするのにまずびっくり。さらに砂糖入り。  砂糖の甘さがするぬか漬けはたくさんは食べられませんでした。 ◆にがうりの漬け物  甘酢で漬けてあり、甘酢がにがうりの苦さを際立たせて口の中が渋みでいっぱいに!  (ちなみに、これタッパー三個分も届きました) ◆にんにくのはちみつ漬け  厚くスライスしたにんにくのはちみつ漬け。そのまま食べてもお肉を焼くのに使ってもいいそうです。 ◆灰汁巻き(あくまき) ※ちまきとも言うらしい  見た目はちまきそのもの。竹皮につつんだもち米を灰(灰のことをあくというらしい)で蒸したもの。  においも味も灰そのもので一口も食べられませんでした。 義母の料理のセンスがイマイチ(旦那証言)というのもあるようなのですが、 地域による味覚の違いなどもあるのかな?と考えてみました。(私はずっと関東です) うちも作る、地方独特の料理だ、私もこれは食べられない、このような食べ方はどうか?、などなど どんなご意見でも歓迎いたしますので、お時間があるときにでもよろしくお願いいたします。

  • 飯の友

    化学調味料を一切使用しない味噌ベースで、ある程度作り置きができて長期間に渡って楽しめる飯の友を…と、 四苦八苦しながら作ってはいるのですが、出来上がるものはどうしても塩分が強く… かといって塩分を抑えようとすると、あまり日持ちさせられなくなってしまう…orz そこで、もし同じように味噌で何か作られてたり、良いアイデアがあればお聞かせいただければ幸いです。 今試している材料はこちら(マルコメの市販味噌 大さじてんこ盛り2とした場合) チューブにんにく(SBの安いアレです)  1cm チューブしょうが(同上)  1cm いりゴマ  大さじ1 鰹節  小袋で小分けになっているアレの一小袋の半分 ごま油  2~3滴 乾燥わかめ  大さじ2 すり潰した梅肉  2個分 海苔  大判一枚分 この材料で空気がなくなるまで混ぜるだけで、熱などの調理はせずにシンプルにしているのですが、 どうしても塩が強いので、海水に漬かってた乾燥ワカメではなく大根の茎などの糠付けでも使う葉物野菜はどうかなと思ってますが、 三十路前半の料理が苦手な男でも何とか作れそう、使えそうな材料があれば、ぜひともアドバイスをお願いします。 といっても、意外と作る事自体にも楽しみを感じ始めているので、困り度は一番軽いものを選ばせていただき、 お時間や興味を感じていただければお聞かせいただければ幸いです。

  • タイのお頭とありもの野菜で、洋風蒸し魚を作る…、手順を書くのでチェックして!

    タイのお頭と白ワインで洋風蒸し魚を作ろうと思うのですが…、 ネットで調べたところ、似た料理にアクアパッツァがありましたが、カロリーを抑えたいので油を使いたくないのと、蒸した魚が食べたいのです。で、ちょっと自分でアレンジしてやってみようと思っていますが不安なので、相談です。 材料はありもので、やろうとしている手順を書きますので、アドバイス(間違っていることや、絶対に抜かしてはいけない手順など)をもらえますでしょぅか。 ハーブとスパイスは、ディル、タイム、コリアンダーシード、キャラウェイシード、ローレルがあります。 野菜は、エリンギ、玉葱、ピーマン、キャベツ、にんじんがあります。 やろうとしていることを書きます。 まず鯛のお頭(ウロコ付きで大丈夫でしょうか?)にさっと熱湯をかけ、塩コショウして、タイムとディルをなすりつけ、ジップロックに入れて、白ワインをそそぎ、たたいたニンニク、適当に切った玉葱を入れ、10分くらい置きます。 それを、お皿に空けて、ありもの野菜と一緒にのせてラップにかけて 電子レンジにかけてしまおう!!と思っています。 なんとなくこれはこれでイケそうだと思いますが、「わたしならこうする」とか「このひとてまがあるともっと美味しい」などを教えていただけますか。 スパイス・ハーブ類は、ディルとタイムとにんにくとローレルと塩コショウみを使うつもりですが、「これも入れて」というものはありますか? ありもの材料だけでできればうれしいですが、「絶対これは入れた方がいい」というものがあれば、買ってきてもいいかなと思っています。 アドバイスをお待ちしています。

専門家に質問してみよう