• ベストアンサー

まねをしない子供(1歳2ヶ月)

1歳2ヶ月の子がいますが、何ひとつ人の真似をしません。パチパチ・バイバイ・バンザイなどかなり前から教えていますが、「何やってんの?」という感じで興味なしです。真似をするのが遅かったお子様をお持ちの方、いつ頃からするようになりましたか?興味を持ってもらえないのは私のやり方が悪いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pontiny
  • ベストアンサー率30% (11/36)
回答No.2

たとえば、コップをたおしちゃって「うわ~っ」っていう様子を見せたり、 あやしたら笑ったり、子供番組を観て一緒に踊ったり なにかして欲しいことを伝えられたりとか 「ちょうだい」と言って手を出したら持っているものを渡してくれるとか 感情を表す反応がなかったりコミュニケーションがとれないなどあるんでしょうか? そういう場合は保健婦さんなどに相談を受けた方がいいかもしれません。 そういう面で不安がなくて、単に向かい合ってママがパチパチしたけど真似してくれない、とかなら気にしなくていいのでは? 男の子かな? しゃべりはじめ、歩きはじめなど、成長の面では 男の子の方が多少ゆっくりな気がします。 サンプルが私の姉と友人の子供数人ですが(笑)。 うちの子は、なにかしたときに「じょうず~」と言って手を叩いていたら 「上手」って言う言葉を聞いただけでパチパチ手を叩くようになりましたよ。自分に関係ないのに(笑)。 その時には真似しなくても、周りの人がすることをちょっとずつ覚えていて、 ふとしたきっかけで始めたりするようです。 「ほらっバイバイしてみてっ」という気持ちではなく そういう場面場面でやってみせているといつの間にかできてますよ。 大丈夫です!

puss0812
質問者

お礼

男です。よく男の子だから遅いんだよと言われるのですが、本当にそれだけならいいなあと思っています。あやしたら笑います。ちょうだいは時々。子供番組は見ますが、じっと見るだけで私が踊っても踊りませんね。子供らしくない子供といいますか冷めているといいますか。この月齢ってこんなもの???という疑問が・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#66523
noname#66523
回答No.6

赤ちゃん=みんなが真似っこ大好きってわけじゃないと思います。 持って産まれた性格ってあると思うし。 子供からしたら必死なママがおもしろいかもしれません^^; うちの長男がそうでしたね。 真似も言葉も遅かったです。 リズムや歌もあまり好きじゃなかったかな。 歌番組見てても楽しそうだけど一緒に踊りませんでした。 いくら一緒にやろうと親が頑張っても無関心。 遠い記憶ですが2歳半ぐらいから踊りとかはやりだしたと思います。 5歳の今はまあ特別歌や踊りが好きって感じはないです。 少し音痴だし^^;(笑) きっとそういうタイプだったんだと思います。 それに比べ次男は歌や踊りが大好き。 1歳過ぎ頃から大人の歌でもどんな歌でも歌に合わせて踊ってました。 きちんとリズムに合わせるので私は長男で経験がなかったので驚きました。 もうすぐ2歳ですがやはり歌が大好きで手遊び歌など何回でもやれるようです。 兄弟でもこんなに違うのですからお子様もゆっくりタイプなんだと思いますよ。 気長にやってみてください(*^-^*)

puss0812
質問者

お礼

よく育児書に「○ヶ月までには○%の子供がするようになります。」って書いてあり、バイバイとかもやって当然な雰囲気がありますが、例外もあるってことですよね。 私が大の音痴&リズム感なしなので息子に遺伝したのかもしれません^^; 真似、うちの子は2歳半でするようになるかな?気長に待ってみます。兄弟でもほんと違うものですねー。不思議です。大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuka777
  • ベストアンサー率29% (11/37)
回答No.5

現在1歳4ヶ月の娘がいます。 うちもバイバイやパチパチ、指差し、ばんざいなど全然やらず、不安になってました。 周りの子は1歳前からやってたのに。。 1歳ぐらいから、自分のタイミングではバイバイや拍手などはし始めたけど、こちらがやらせようとしても全然興味なし。 それで、こっちから誘導するのはあきらめてたところ、ほんの1ヶ月ぐらい前からでしょうか、急に真似してやるようになりました! 特に何かした訳じゃなく、ほんとに突然だったので、教え方が悪いとかいう問題じゃなく、子ども自身の性格によるものだと思います。 だから、もううちの子はこういう個性なんだって見守りましょう。必ずそのうちやるようになりますから。 とは言ってもこの時期の1ヶ月2ヶ月の違いって、大きいですよね。。。そしてどうしても気になっちゃいますよね。 できるようになってしまうと、いつできたかなんて覚えてないのに。 うちは歩かない(最近ようやくヨチヨチし始めましたが)事の方がが気になり始めてからは、真似しないって事はあまり気にならなくなってました。 真似しないって事が気になるpuss0812さんのお子さんは他で悩む所がないくらい順調って事ですね☆

puss0812
質問者

お礼

医者に「教えないとできるようになりませんよ」って言われました。こっちはだいぶ前から教えてるよ!!と心の中で思っていましたが。やらないやらないと必死になって教えても逆にいやになるかもしれませんね。本人がやりたいときにやる。これが一番ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nene42
  • ベストアンサー率43% (467/1062)
回答No.4

うちの長男がそういう子でしたね~そういう個性なんでしょうね。 普通よろこびそうな「いないいないバア」をしてもまったく笑わない赤ちゃんで、1才になっても大人の真似もそんなにしませんでした。 なんていうのか、自分以外の人間への興味が希薄というか(汗) 2才過ぎて妹が出来た頃から?音楽に合わせて身体をふったりするようになったような…おしゃべりも遅かったです。 それとは逆に妹の方はあやせばケタケタと笑うし、1才前には大人の口の動きを真剣に見つめてしゃべる真似をしたりと「人間への興味」がすごく強かったです。 「いないいないバア」で笑った時には「そうそう、赤ちゃんってこんなだよね!」って感動したもんです。(あまりに長男は笑わない子だったので) 成長した長男は、与えられたコトに関しては「義務」でこなしているような園児になり、妹は与えられたコトに関しては「任務」として積極的に楽しむ園児になってました。 お遊戯会ではその差が歴然、笑えるくらいでした(^^) どんなに教えても大人の真似をしなかった長男。 何って教えないのに自分から覚えようと真似をしていた長女。 質問者さんのやり方がどうって関係ないと思います。 だって個性なんだもの。 その子のペースがあるんでしょうね。

puss0812
質問者

お礼

個性ですね!兄弟でもこんなに違うんですね。うちの子もいないいないばあ興味なし。思い描いていた「あかちゃん」とは程遠い感じです。兄弟ができると変わると聞いた事があります。そろそろ考えようかな~。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

うちの子は今2歳7ヶ月ですが、マネをしだしたのは2歳4ヶ月くらいからだったと思います。 全然マネをしないし、音楽に乗って遊ぶことも無いし・・で心配で調べた事があったので。 1週間ほど前に幼稚園のプレスクールに行ったら初めて「ひげじいさん」の歌に乗って踊ってくれました。 マネは、ママと1対1だとナカナカ覚えるのが遅いかなと思います。 うちは「バイバイ」を自分がやるのではなく子どもにやらせていたのですが、それだと”覚える”ではなく”やらされてる”だけなんですよね。 だからママ友とかと遊んだ時は自分が相手の子に向かって「○○ちゃんバイバイ。△もバイバイだね」とするようにしていました。そしたらママのマネをしてやってくれるようになりましたよ^^

puss0812
質問者

お礼

安心しました。2歳過ぎるまでしない子もいるんですね。小児科で真似を全くしないって言ったら医者に「重大なこと」のような顔をされ、深刻に考えてしまいました。ネットで検索すると自閉症とか出てきますし・・・。自分でやるようにしてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kid_3
  • ベストアンサー率31% (83/266)
回答No.1

後ろから手鳴らしたら、反応しますか? 声をかけたら反応しますか? 音に興味を示さない、反応しないのであれば 聴力に異常があるかもしれません。 早めに病院にいくことをお勧めします。

puss0812
質問者

お礼

聴力に問題はないようです。後ろから呼んだら振り向きますし、外で音がすると窓の方を見ます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大人の真似をしません

    いつも御世話になります 10ヶ月の子ですが、 バイバイや拍手、ちょうだい!などが全く出来ません。 日頃使っているのですが・・・。 10ヶ月健診の項目に、「大人の真似をしますか」という 問いがあって、気にしています。 男の子は遅いものでしょうか? いつごろから真似したりちょうだい!などができましたか? なにか、練習?とかした方がいいでしょうか?

  • 1才3ヶ月、真似をしないのが心配

    1才3ヶ月の息子がいます。10ヶ月頃から歩き始めていますが、全くバイバイやパチパチを見せてもやろうとしません。指差しも全くです。ご飯を食べている時に、「おいしいね~」と口に手を当てて話しかけてはいますが、真似しようとしたり、目を合わせようとしません。いつもおもちゃや本を舐めてばかりなので、「ダメよ~」と言っても知らん顔です。常に動き回っていて、お友達がいても見ようともしない感じです。言葉は、おなかがすくと「マンマ~」、グズると「ママ、ママ~」だけです。 他の子と比べてはいけませんが・・・同じ月齢でも、バイバイもパチパチもすんなりとお披露目してくれたり、ママと上手に「はい、どーぞ」「ちょーだい」をしてコミュニケーションが取れている子が多いです。犬を見て、嬉しそうにワンワン!と言ったり。 一緒に遊ぶたびに、うちの子は何でしないのかな?と悩んでしまいます。意思疎通がとても出来ている親子は、ママがすごく話しかけてかわいがってるのが良くわかります。なので、私の話しかけが少ないから?とか、愛情が足りていない?と思うようになってきました。 今までは、元気に歩き回っているし健康ならいいか~。と前向きに考えていました。でも、段々と人に興味がないのかな?知的な発達は?と心配になってきました。ご意見をお願いします。

  • 10ヶ月の子どもの発達具合についてお願いします。

    10ヶ月になったばかりの息子がいます。 育児書や同じくらいの月齢のママさんや、先輩ママさんは、8・9ヶ月くらいから大人の真似をするようになるといいます。 例えば、 ・手をパチパチたたく ・バイバイ ・バンザイ ・ベー などです。 ですが息子は全くやりません。 個人差はあるし、いつかはやるかなと思ってはいたものの、ある育児サイト(医師が記入)に 「大人の真似をする=心が発達している証拠」 と、書いてあり、真似をしない息子は心が発達していないのかとかなり不安になっております。 どなたか「真似をする」 ということに関して、同じような経験がある方や、ご存知の方、いらっしゃいませんか? お話をきかせてください。よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月の男の子。真似をしなくなってしまって心配です

    1歳3ヶ月の男の子の母です。 一つ心配なことがあります。 1ヶ月前まで、フルネームで名前を呼ぶと、片手を上げて返事をするという行為がお気に入りで、何度もやっていたのですが、ピタリとやらなくなりました。前日までやっていたのに、その日にやらなくなって以降、いくら誘っても誰が誘っても何度教えても、見ているだけで全くやろうとはしません。 真似をする動作をしなくなるのは自閉症のお子さんの特徴で、健常児はその可能性はゼロパーセントである、とHPで読んでから心配です。 他には、何個か言葉を話したり(ブーブーなど)、バイバイなどは時々気が向いたらやっています。こちらの話もだいぶ理解しているなと感じています。 周りに聞いても、一度覚えた動作を忘れた子はいないようです。 みなさんのお子様で、一度覚えた真似を忘れてしまった子はいらっしゃらないでしょうか。体験談をお聞かせいただければ嬉しいです。

  • 1歳児。大人のまねをしない。

    こんにちわ。1歳になったばかりの息子を持つママです。題名通りなんですが、うちの息子はまねというものを全くしません。もうこのくらいになるとバイバイくらいはできる子がほとんどだと思うのですが…。お手手パチパチも全くしません。やって見せても、手を押さえてやめさせようとします。バイバイをさせようと息子の手をとってやろうとすると、嫌がって払いのけます。何かまねするものが一つでもあれば心配はしないのですが、全くしないのでちょっと気になってます。知らん振りしたり怒って嫌がったりするのって普通ではないですよね。 こないだ、お誕生日記念に写真屋さんへ行ったのですが、同じくらいの男の子がしきりに指差しをしていました。それを見てもうそんなことができるの!?ってほんとにびっくりしたのと、やっぱりうちの息子は何かあるのかと余計に心配になってきました。ものまねを教え始めてもう3ヵ月くらい経つのでのすが、こんなにかかってまだできなくても大丈夫ですか?また、指差しは発達の過程でとても重要だと聞いたのですが、いつごろまでにやりだせば大丈夫なのかも教えていただけるとうれしいです。 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 競い合う(真似っこしあう?)子供

    男の子の友情について教えてください。 私は女性で、友達も少ない方で、同じレベルでなかったので競争心を持った事がない子だったので。(夫も友達が少ない人だし、参考にならない) わが子はひとりっこ・小学中学年・野外派の子供らしい子です。でも内気で、幼稚園からの友達とずっとべったりです。その子も、どうやら親もそうですが、輪の中からはずれているタイプで、其の為に転入組のわが子が友達になりやすかったようです。彼は、室内派。今どきの子で ゲームが大好き。典型的ないい子ですが、いろいろ努力して能力はあります。 彼は、親離れを、息子を見下す事でしました。のでゲームをこれだけクリアした。文房具はこれをもっている。と、言われ、息子がとても気にして、まね(自慢されないように努力してます)でもいいかげん、主体性がないなあと、わが子のことを思いますが、男の子ってこんなものなのかなあと思ったり・ 競争心はどうですか??子供のこと教えてください。

  • 真似っこされるの嫌?うれしい?

    私は女性ですが、会社でファッションを真似されてとても嫌なんです。本人には私のこと憧れてるとか言って洋服どこで買ってるの?とか聞いてきます。 洋服の感じから髪型までどんどん真似されて同じようなキャラ?になってしまっています。 やめてとは言えず、私の方が髪を切ったり感じを変えたりはするんですけど・・ そんなに女性が多くない所なので、二人して同じ感じですごく嫌なんです。 心がせまいのでしょうか?うれしいと感じるべきですか? そして、真似している方は人と同じことが嫌ではないのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 11ヶ月 発達障害っぽいですか?

    あと2週間で1歳になる11ヶ月の娘がいます。 はじめての育児で気になる点があり、最近考えすぎてノイローゼ気味になっているので、こちらで質問させて下さい(。-_-。) 発達障害や自閉症があるのではないかと最近不安です。 きっかけは久々に同じ月齢の子を持つ友人と数人集まった時に、ほかの子が出来ていることがうちの子にはできなかったことから、すごく気にし始めました。 個人差があるのは承知の上ですが、検索すると他の特徴も当てはまるような気がしてなりません。 <気になる点> ・模倣なし 10ヶ月くらいから、バイバイ、バンザイ、はーい、などの簡単な模倣を見せてますが、しません。というか、やってるのに無視されます(私の方はちらっとは見ますが、おもちゃや物など、他に興味がある感じです)当然こんなんじゃやりませんよね… パチパチは手を持って教え込んだら自発的にやり出しましたが、真似はしないし意味はわかってないです。 支援センターで他のママがおもちゃの使い方を見せたらやろうとはしたり、バケツをたたいたり(これも支援センターの方がした後にしました)などはあるんですけど、人真似がないです。 ・人より物に興味がある 例えばおもちゃがあるとして、娘が遊んでておもちゃを私が取り上げても、私は見ずにおもちゃしか見てないです。共同注意ができないというか。もちろん人にも興味はありますし、人は好きだと思います。目が合えば自分から笑うし、話すような喃語は出しますが、物があれば物一直線!って感じです。 しかしこれも、保健師さんが物を渡そうとした時は物と顔を交互に見比べたりはしていました。 ・指差しなし、指差した方を見るはマチマチ 指差しは全くないです、まぁまだできなくてもいいのかなって思ってはいますが、親が指差した方を見る時と見ない時(遠くのものはほぼ見ない)があり、少し不安です。 一番気になる点は上記の3点です。 目は合うし笑い返したりします。知ってる人を見つけたらニカーッと笑います。どちらかといえば人懐っこい性格で、人見知りも特定の人のみです。後追いはしっかりあります。支援センターなどでも、物へ一直線に遊びには行きますが、振り返り私の存在は確認してますし、行きっぱなしではなく戻ってきます。抱っこも好きです。 言葉の理解はおいで、や抱っこ、などはわかってます、ダメ、も最近わかってる感じはします… 偏食は最近自我がはっきりしてきたのか、柔らかめの食感のものを吐き出すようになりました(手づかみは好きです) 感覚過敏という感覚過敏はないような…動くおもちゃが怖いとか顔を拭かれるのが嫌などはありますが、普通かなぁという感じです。 なんとなく、同じ月齢の子よりコミュニケーション能力が低いような気がします。 たまたま発達が早い子(踊りの真似ができる)と一緒になってしまい、1歳を目前に控え焦りがすごく、真似などをしようとしない娘にちょっとイライラしてしまったりして、情緒不安定です(;_;) それと、私が構ってあげられない時は、構ってくれーと泣くのに、近くにいると空気のように一人で遊び出すのも気がかりです^_^; このくらいの月齢なら、よくあることなのでしょうか。

  • 真似

    私には付き合って四ヶ月の二歳年上の彼氏がいます。 彼氏は私と知り合う前に、私と同じ会社の女の子と良い感じでよく二人で遊びに行ったりして居たみたぃです。(彼氏は同じ会社ではありません)でも、その子とは付き合うまでは行かず…その後に私と知り合い、付き合う事になりました。私は彼氏と付き合って少ししてから、付き合う前にその女の子と彼氏がニ人で遊びに行ったりしていた事を知りました。その女の子は、付き合うまではならなかったものの彼氏の事を好きだったみたぃで…正直、その女の子とは会社で会えば話をするので…ちょっと気まずい雰囲気はあります。 自意識過剰かもしれなぃのですが…その女の子がよく私の真似をします。髪型や服装、化粧の仕方、持ち物など…私は個性的な感じでその女の子はお姉さん系みたぃな感じだったのに…急に個性的な感じにしてきました。 彼氏の事を好きだったと言うのもあり、正直嫌な気分になります。その女の子は彼氏の事がまだ好きなのでしょぅか?その女の子は、どぅしたぃのでしょぅか? ちなみに彼氏とは会ったりはしてません。

  • 真似

    学生の女です オンまゆにするつもりではなかったですがオンまゆにしました 隣の席の子がオンまゆでかわいくその子をガン見してしまい前にレズ扱いになりました 今回はオンまゆにしてしまい真似扱い 前髪を切って同じオンまゆになったら真似とかうわーって不信感になりますか?

このQ&Aのポイント
  • 「Windows8.1」のサポートがもうすぐ終了します。PC初心者の方にとって、この変更は必ずしも買い替えを意味するわけではありません。
  • Windows8.1を使い続ける場合、セキュリティリスクが増える可能性がありますが、セキュリティソフトの活用や注意点を守ることで対策できます。
  • また、新しいPCを買い替える場合も、Windows10以降にアップグレードすることができます。初心者にも分かりやすい手順を解説します。
回答を見る