• ベストアンサー

保育園の運営費

moco_booの回答

  • moco_boo
  • ベストアンサー率29% (52/178)
回答No.5

今2分の1出るんでしたっけ?? その辺りがよくわからないですけど、 例えば、ある公立の保育園の年間の運営費が5000万と仮定すれば、国の補助が2分の1(2500万)、市町村の補助が2分の1(2500万)で運営ってことですよね? でも、実際は運営費が5000万なら、5000万、市町村で出して、後から国の補助金が2500万戻ってくるということだと思うのですけど。 そして、5000万の運営費をもっと市町村は安くしたい。経費を削減したいと考えるわけですよ。 その場合、4500万だすので保育園を運営してくれる企業や社会福祉法人はないですか?と募集したり、市町村内の保育園に個々に声かけをしたりするんですよ。これについても市町村で4500万を負担しますが、国から2分の1である、2250万が戻ってきます。市町村は差し引き2250万の支出になるので、250万経費を削減したことになります。それが民営化の目的ですけど。 公立保育園が民営化すると一般企業が運営することも、もちろんあります。以前は社会福祉法人にしか民間委託が出来なかったのですが、現在は法律が変わったので、できるようになりました。 民営化ではなく、社会福祉法人が認可をとって運営する場合は補助額は市町村で全く異なります。認可と無認可の大きな違いは、この補助金がもらえるか、もらえないかの違いです。 補助金についても、保育単価や運営費など項目が異なるのでは?と思うので、一概には言い切れませんが、実際は上記より細かい話ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 公益法人って民間法人でもあるんですか?

    公立保育所民営化ですが、 民営化後の施設は社会福祉法人を中心とした公益法人や一般企業(特定非営利活動法人を含む)が運営するそうです。 ということは、民営化後に公益法人が運営するということは、 公益法人って民営なのですか? 公益法人は民間ではないのでは?

  • 公立保育園の民営化

    小泉内閣から郵便局と同様に、公立保育園の民営化が進められているようです。 実際、どれくらいの割合で民営化が進められているのでしょうか? 東京都の場合、学童クラブなどはどんどん民営化は進んでいるようですが、 保育園はあまり聞きません。 もし、民営化された場合、公務員の保育士は民営化され吸収したあと運営する、社会福祉法人や 法人企業の職員、社員に切り替わるのですか?それとも区役所などの子ども課や 民営化されない児童相談所、発達センターなどに公務員の立場のまま飛ばされるのでしょうか? 今、待機児童対策に民主党が認定こども園、保育所を増やすと言ってますが、 これらは民間運営を基礎に考えているのでしょうか? 今東京都で保育士資格持ってて公立受けるために公務員試験対策の 予備校通おうと検討してたのですが、 将来を見据えて考えるとどうなのかなとおもいまして。。 政治などまったく無知なので、予想される動きなど是非教えてください。

  • 明日面接なのですが・・・保育園履歴書 御社はおかしいですか?

    今回2つの園を受けます。 1.株式会社が経営する保育園(いくつかあるうちのひとつ) 2.社会福祉法人が運営する公設民営保育園 どちらも志望動機に御社と書いてしまいましたが おかしいでしょうか。

  • 保育園。

    市の公立の保育園の保育士は、給料はどこから出るのでしょうか? 地方公務員なので、そこの市からでしょうか? 社会福祉法人の民間の保育園の保育士は、給料どこから出るのでしょうか? 半官半民なので、国から半分、市から半分でしょうか?

  • 公益法人である保育園と幼稚園の世襲について

    公益法人である保育園(社会福祉法人)と幼稚園(学校法人)の世襲について。 世襲が多いと聞きます。 これらは公共性が極めて高く、補助金や免税など公費(税金)で運営されていることから、世襲や親族経営や高給を禁じるべきだと思うのですが、実際はどうなってるのですか? くわしく教えてください><

  • 民間企業が運営する保育所の法人本部人件費について

     インターネットで調べたり、顧問税理士に聞くのですが、まったくわからず困っています。  当社は「特定施設入居者生活介護」の認可をうけた老人ホームを運営しています(社会福祉法人ではなく純粋な民間企業です。)  このたび、「公設民営」方式で保育所の運営をすることになり、組織形態としては「老人ホーム」と「保育所」を管理する「法人本部」的な組織をその上に設置し、そこで、両組織の経理、総務関係はじめ経営管理機能を行うこととしており、そこには1~2名の社員を配置したいと考えております。また、当然、その上には役員(取締役、代表取締役)がおります。   そのような場合、  1.法人本部の人件費ならびに役員報酬の支出が発生するのですが、当社のように、老人ホームと保育所の2つの事業を行う場合の経費についてはどのように経理すればよろしいのでしょうか?  2.そもそも法人本部的な組織で認められている経費とは一体どのようなものがあるのでしょうか?    聞くところによると、保育所の収入部分から法人本部関係の費用は使えないというようなことも聞くのですが、現在、ベネッセコーポレーションなどが老人介護施設と保育所などを運営していますが、どのように経理をしているのでしょうか。  もし、ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうか、ぜひお教えください。  どうかよろしくお願いいたします。

  • 保育園等の社会福祉法人について

    社会福祉法人の勉強をしている者です。 社会福祉法人を設立する人のモチベーションがどこからくるのかよくわからず投稿しました。 具体的には認可保育園等の社会福祉法人は慈善的な気持ちで立ち上げるのでしょうか? というのも保育園、老人施設以外の一般的な公益法人(例:公益法人◎◎協会、公益法人◎◎調査会)は役所からの天下りを受け入れている団体もあるので、一定程度の給与があればいいので公益法人を設立あるいは持続しようというインセンティブがあると思います。しかし、保育園、老人施設等は天下りは一般的にはなさそうな気がします(個々の保育園レベルにはなさそうな気がします)し、運営も大変だと思うし、特に天下りを受け入れるようなしがらみは関係なさそうだし、なんで設立しようと思うのでしょうか? 運営は大変だけど、安定した給与も入るし、税制の優遇もあるし・・みたいなモチベーションで設立するのでしょうか? もちろん打算的な気持ちだけで社会福祉法人を設立するとは思えないのですが、設立するからには「慈善」の気持ちだけで設立するとは考えにくいのです。 モチベーションはどこからくるのでしょうか?

  • なぜ社会福祉法人を運営するのですか?

    社会福祉法人について教えてください。 (1)なぜ社会福祉法人を運営するのか疑問です。 社会福祉法人が非営利法人と言われる事は分かりました。逆に営利法人は株式会社で得た利益を株主に分配する。は調べました。と言うことは株式会社以外は非営利法人?では有限会社は? となるとこんがらがってきました。 非営利法人は法人税などで優遇される。 (2)社会福祉法人を運営する者は、だから良いと思い運営しようと思うのか? (3)となれば税金を優遇され得た利益を全て運営者が獲得するのですか? (4)いや違う、例えば自動車保険の自賠責保険同様利益が出ない仕組みになっている【ボランティアの一種もしくはNPO団体のような物で社会福祉に貢献しようとする者】 (5)(4)同様利益ではなく運営者の社会福祉の理念を広めたいと考えている。 (6)社会保険制度の中で運営されているので利益は国によって調整される。 以上の質問です。特に(1)に関して理解したく質問しました。 ネットで調べても社会福祉法人に関しては詳しく記載されてますが、この(1)の疑問が解決しません。

  • いくつかの保育園から内定をいただきましたが迷っています・・・

    いくつかの保育園から内定をいただきましたが迷っています・・・  いつもお世話になっております。今回、いくつかの保育園から内定を頂いたのですが、どこに就職をするか迷っております。どれも甲乙付けがたく迷っております。その保育園と言うのは 1.公設民営の認可保育園 社会福祉法人運営 給与:19万前後 ボーナス3ヶ月~ 児童数130名 年間休日:105日 退職金有り   いわゆる標準形の保育園でしょうか? 若手多数。園長の人柄良い。 2.東京都認証保育園 保育園業界大手の株式会社運営 給与:18万前後 ボーナス:業績に応じて 児童数30名前後 年間休日:120日   会社全体で数十の保育施設運営 研修充実 求人サイトで派手に募集をかけている  3.東京都認証保育園 株式会社運営 給与:18万前後 ボーナス:業績に応じて 児童数50~60名 年間休日:105日   地元密着で長年の運営実績・ノウハウ有り。英会話・水泳など独自のカリキュラム有り。ベテラン職員多い。  ・・・となっております。どれも似通っていて、判断が難しいです。一番、大きな違いは会社運営か社会福祉法人運営というところでしょうか?  この3園ならばどちらがオススメでしょうか?もしくは判断をするための材料・目をつける点をアドバイスくださいませ。    

  • 特養の事業主体に民間企業はなれるのか?

    老人福祉法で老人福祉施設を運営できるのは、(1)国/都道府県(2)市町村(3)社会福祉法人(4)日本赤十字社等、となっていますが、ということは企業(例えばコムスンとか)や医療法人は特養とかを作れないということですか?それとも企業が社会福祉法人になったりできるんですか? 有料老人ホームやグループホームは企業も作っていると思いますが、それは介護保険では在宅扱いになりますよね?てことは民間企業は「施設」は作れないのでしょうか? 調べるほどこんがらがってしまいました。「構造改革特別区域の申請により日本初の株式会社運営による特養が誕生」という記事も有るし…。まどろこっしくなってしまいましたが、教えて下さい。