• ベストアンサー

哲学は非生産的で無価値な学問分野という考え

工学部の教授の講義で、「哲学は非生産的で無価値な学問分野です。何が楽しくて4年間も勉強するのでしょうね?(笑)」 と言っていたのですが、哲学を専攻している人は哲学は非生産的で無価値な学問分野という批判をどのように反論しますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.16

私なら反論はしませんね。 質問攻めにします(笑) まず、生産的・非生産的というのはどういう意味か問います。 生産的というのが、「物質を加工して何かを作る」事であると答えられたと仮定します。 非生産的な事が「無価値」という事は、農業・工業以外のサービス業に従事する人は無価値と言うことになりますね。 今や、日本でサービス業に従事する人は6割以上に昇ります。 つまり、この論理でいけば、殆どの人が「無価値」な事をしてるわけですね。 ということは、「無価値」な事でもそれなりに人間にとって必要ということですよね?(必要ないなら、サービス業は淘汰されねばならないでしょう) ということは、哲学が「無価値」でも人間にとっては必要ということですね。 また、生産活動とは「人々に幸せをもたらす事」と抽象的な事を仮定したとしましょう。 確かに、サービス業も商品を分配したり娯楽の時間を作ったり(無形生産)しています。 しかし、同じように哲学も「知的好奇心を満たす」為の生産活動を行っています。 例えば、哲学者は自分の研究の結果を本という「形」にして世に送り出します。 これは「生産活動」とは言えないのでしょうか? それを読んで愉しむ人が居るなら、他の娯楽のサービス業と何処か違いがありますか? 例えば、パチンコ店なんてパチンコ好きには価値ある存在ですが、パチンコ嫌いには無価値な存在ですよね? ということは、哲学も貴方にとって無価値でも私にとっては価値があると言うことになりませんか? まぁ、ともかく生産的・非生産的徒は何か、価値あるものと価値のないモノの違いは何かを定義してくれなくては、反論のしようがありませんので。 そうそう、私の経験則なんですが、「確乎とした信条・理論(≒哲学)」を持っていない人は、質問攻めにすると必ずボロがでます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.8

{哲学(宗教も含めて)は非生産的で無価値な学問分野}という考えですか。最近こういう考えを持つ方多いですね。工学系の教授ですか、私も工学系出身ですので理解はできますが、稚拙な考えですね。昔、ニューヨーク州にあるウエストポイント陸軍士官学校を訪問(観光ですよ)したとき、学校の歴史館に広島型原爆の実物模型がありました。それをみて科学や技術の行き先がこれでは浮かばれないなと思ったことがあります。同じように最新の経済学での市場経済では石油の価格が天井知らずですね、これも多くの人が浮かばれませんね。何をいいたいかといえば、一つ一つの学問分野はそれを生かして役に立つし利益も追求できるでしょう、しかしそれらをいかに追求しても多くの人が幸福になるとは限らないのですね。過去の歴史や現実は幸福にならないことを証明してますね。工学にしろ経済学にせよつまり道具でしかないんですね。道具をどのように使えば全体として最大幸福が得られるかは別の考えがいるんですね。調整機能ですね。会社では企画や総務部門ですかね。非生産的で無価値のようだけど無いといけない、そういうものが哲学ですね。 哲学を愚弄し科学を最優先したかのオッペンハイマー(原爆の父)は死後も浮かばれてませんね。 たとえ理解できなくとも哲学を愚弄するなかれ! なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noname002
  • ベストアンサー率36% (97/264)
回答No.7

困った先生ですこと(笑) いくら教壇がワンマンショウのステージであるとしても、まだまだ白紙に近い状態の将来ある若い学生さんを前にして、そんな独断的発言をなさるとは。 >何が楽しくて って、そういうふうな、自分が楽しくないことは楽しくないものなのだ(または自分が楽しいものは楽しいものなのだ)という決めつけ自体が非生産的で非哲学的なのです。そもそも、それすら分かっておられないということが、そういう発言を躊躇いもなくするというところに出てしまっています。 御質問者様は、いま現在、大学生でいらっしゃるのだろうと拝察しますが、宜しいですか、最高学府の教職者たるものが間違ったことを言わない、しないなどという保証はありませんからね、いわゆる「権威筋」などというものを信用し過ぎないことです。 まぁただ、大学で哲学を学ぶというのは実際のところは哲学史を学ぶに等しいということらしいとは聞いておりますが(東大哲学科某教授の談話による)。 そして、たしかに非生産的としか思えないようなヘリクツ議論を延々展開し続ける人もいらっしゃるのは、このサイト当カテゴリーでも見受けられることです。いずれも、哲学とはどういうものかということに関する見解の相違の問題でもあるでしょうが、少なくとも自分一個の好悪の印象や価値判断に留まっている考えや発言は、基本的初歩的段階で哲学の範疇からは外れるものでしょう。 >哲学は非生産的で無価値な学問分野 本当にそうであるならば、工学にしても非生産的で無価値なものということになってしまいます。 なぜなら↓ 『なぜ役に立たない学問を学ぶのか?』 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3159668.html 哲学(的なるもの)は「あらゆる学問・技術の太母」とも喩えらるべきものなのです。 哲学専攻どころか大学も出ていない一般人でも、このくらいのことは分かります(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • free_777
  • ベストアンサー率42% (56/133)
回答No.6

> 工学部の教授の講義で、「哲学は非生産的で無価値な学問分野です。何が楽しくて4年間も勉強するのでしょうね?(笑)」 > と言っていたのですが、哲学を専攻している人は哲学は非生産的で無価値な学問分野という批判をどのように反論しますか?  私ならば、「技術があってもその技術の使い方、その使用範囲はどうやって定めるのでしょうか?」と聞き返しますね。  又、その技術の使い方を考えるのも一種の哲学ではないのですかと言います。人間の文明は、技術のみで出来ているのではなく、沢山の人間の哲学、思想の上に成り立っていて、例えば法律、憲法、人権等は、工学で生み出せるものではありません。  以降は、私の意見ですが、価値があろうがなかろうが、古代希臘では、人間は、どういう事を考えていたのかとか私は興味がありますけどね。哲学に限らず、文学、歴史を学ぶ事は、生きる上で人生を豊かにしますし、非常に面白い事です。  職業的レリバンスがないとの批判かも知れませんが、哲学者の言葉や、文学の一節が人の考え方や、生き方を変えたりする事は良くある事だと思いますし、これは非常に大切な経験です。  余りにも、学問を実質一辺倒にしては、日本文化の貧困衰退に繋がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.5

哲学は非生産的である。 非生産的なものは無価値である。 学問分野には無価値なものがある。 無価値なものは楽しくない。 どれもこれも、含蓄にとんだ哲学的主張ですね。この先生はどういう経験からこんな哲学を持つようになったのでしょうか。面白い哲学的テーマですね。 もしかしたら、この先生は日本の大学では哲学者が優遇されず、哲学輸入業者や哲学学者たちが威張っているのを強烈に揶揄した表現なのですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akinee
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

反論します。その理由を以下に述べますが、あくまでこれは個人的意見なので参考までにしてください。 工学部というのは、今まで積み上げてきた数学、化学、物理学、などさまざまなものを応用して、主に”我々の生活の向上を図る”学問分野だと考えられます。 これの大本、つまり、数学、化学、物理学などのそれぞれの学問そのものを研究するのが理学部です。おもに理学部では工学部とは異なり、自分たちの生活に役立つとかいうものを見つけるのではありません。たとえば、化学ではまだ理解できていない反応が一体どういう経路で進むのか。宇宙はどうなっているのか。など知的好奇心によるところが大きいです。まぁでもそれが実際に役立つのであれば、幸いですよね。未知の領域について考える理学も元をたどれば、哲学になるのです。 これが、理系の構図です。理学部が新しいものを見つけ、工学部、医学部、など生活に身近な学部がこれを応用させてゆく。文系でも哲学は基本となります、社会の中で人間がどのように動いているか(社会学)、人間の営みを考える(経済学)、人間自身を考える(哲学)、人間の言語のツールを考える(文学)、これらのすべてにおいて、哲学は基本となると思います。昔の偉人を見てください。みんな、専門とする分野は違えど、基本は哲学です。 確かに、工学部は“実生活に役に立つ”ということが主眼に置かれてると思います。なので、生産性のないものに対しては、無価値というようにみなす人もいるかもしれません。しかし、無価値ならば、そんな学問は存在しえないはずです。価値があるから、学問として成立するのです。 たとえば、人を殺してはいけない。これは絶対かという問題を考えてみたください。これだって、決定的な答えは出ませんね。絶対にダメということも言い切れない。絶対にダメとも言いきれない。人を殺すということにおいて、様々な状況が考えられるからです。工学や理学の基本となる論理ではこれは説明できません。つまりこの時点で、論理的推論は破たんしているのです。 でも、われわれ人間は、人を殺すことはいけないということは常識的に理解しています。説明はできませんが。 人一人を殺せば犯罪者、大量殺人を行えば英雄 これは、チャップリンがヒトラーに残した皮肉です。 我々人間は、動物の中で唯一考えることができる動物です。こうした人の過ちを次に起こさないよう、次の世代に伝える義務があります。なので、やり方は違えど、さまざまな学問分野で人はこの目標を達成しようとしているのではないでしょうか。きりくちが違うだけ。目標は意外と同じだと、自分は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobarero
  • ベストアンサー率29% (106/361)
回答No.3

工学は科学から生まれ、科学は自然哲学から生まれ、自然哲学は哲学から生まれたのですから、教授の考えは、太陽がなくても牛肉は食えると思っているようなものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私の専門はソフトウェア(一応、工学?)ですが… 「つまり工学は生産的かつ価値のある学問と言いたいらしいが、物質的かつ技術的な進化の責任を負うということに過ぎないということだろうか。効率や品質を守ることを通じて、社会にどのような影響を与えるのか問わなければ、社会的責任を放棄していると言わざるを得ない。あなたは工学が社会と倫理的にどのような結びつきがなされているか、考えたことがあるだろうか?もちろんありますよね?」 「ありますよ!」と答えたら、 その教授が戦後以来の老獪であること想定し、戦後モノが無い時代から、順を追って説明してYesを言わせ続け、モノがあっても悲惨な現代について語り、相手が否定的なNoが出るような現代否定を工学に押しつけていく。 「オレだって社会的責任につてい考えている!」と言ったら、 それは既に哲学の領域の問題も含むことを伝える。工学の倫理的側面を拡大して捉えたのが哲学が受け持つ分野であることを知らないのか?と突きつける。 この流れで、何も言わないようにさせます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#155689
noname#155689
回答No.1

経済学部出身ですので前座ということで参加許可願います。 非生産的で価値があるのかないのかよく分からないことに 真剣に取り組むことが出来るのが大学の最たる存在意義だと思います。 以上。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 過去に存在した、短命な学問分野、ご存知ですか?

    こんにちは、大学研究室の勉強に参考にさせていただきたく、質問させていただきます。 この世の中には、さまざまな学問分野があるようです。哲学や数学など、数千年も昔に生まれた学問もあれば、 コミュニケーション学や記号学など、近年に始った学問もあります。 しかし、その多くは他の学問に吸収されたりなどして、独立した分野としての立場を保たないように思います。たとえば私が専攻しているコミュニケーション学は、その実言語学や心理学の寄せ集めでしかないところも少なくなく、1000年後も今の形をとどめているようには思えないのです。 そこで、他にもそのような短命な学問分野がありましたら、お教え願います。おそらく、かつては「~学」、「~論」などの形で存在したものになると思います。時代、分野などは問いません。何かアイデアがおありの方、どうかよろしくお願いいたします。

  • 倫理学という学問分野について

     倫理学という学問分野があります。ウィキで調べたら別名”道徳哲学”ともあり、哲学の1分野を構成しているように見えますが、道徳と哲学は相いれないようなことはないでしょうか。ニーチェが"道徳とは..."と語ったら批判的な言葉が出てきそうです。  一方で倫理という言葉は日常語的に解釈すると、医療従事者の倫理とか技術者倫理などのように”専門家は誠実でなければならない”とか割と当たり前のようなものにもなりそうです。”正しいことをしよう”、というような印象になって”でも人間は私利私欲にまみれて必ずしも正しいことをしない。しかし、社会のために誠実に正しいことをしなくてはならない”というような既に認知されているので眠くなるようなことになり、逆にカント哲学のような面まで掘り起こしてそこから到達した結論なのかと思うと眩暈がしそうなぐらい難しいことなのか、など捉えどころが分かりません。ときどきネットで”人として許しがたい”とかいう言説も見られますが、人としてどうあるべきかということなのでしょうか。倫理学は総じてどういう学問なのか知りたいのですが。 ※ニーチェ、カントなど書きましたが、内容は全然知りません。そんな風らしいという程度のことです。

  • 哲学を分析?

    大学に入学したあと、哲学を専攻に勉強していきたいと思っています。 しかし、過去にあった思想を学び、自分で考えるだけでなく、 哲学というものを論理的に証明してみたいと思っています。 そのような学問は存在するのでしょうか? それともそれ自体も哲学の分野にはいるのでしょうか? とても幅の広く漠然とした目標なのですが、 よろしくお願いします。

  • 経営工学という学問について

    大学三回生になる息子が大学院進学を考えているそうです。 今は大学の理工学部で化学を専攻しているのですが、経営工学という 分野に大変興味をもったらしく、その分野を勉強できる大学院に進学したいそうです。 今通っている大学では勉強できないそうで、東京工業大学の社会理工学研究科の 経営工学専攻に進学を目指しているとのことでした。 調べてみると経営工学という分野は文系と理系が融合したどっちつかずのような 学問であるという印象をうけました。 また、息子のような他大学の大学院に進学すること、大学院で専攻を変えることは 「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」と呼ばれあまりよく思われていないことも知りました。 そこで質問なのですが、経営工学という分野はしっかりと就職できる学問 なのでしょうか?また、どのような仕事に就くのでしょうか? また、前述した「学歴ロンダ」「専攻ロンダ」はやはり就職に大きく影響するのでしょうか? 本人がやりたいといっていることはなるべくやらせてあげたいのですが、どうしても心配に なってしまいます。 就職の問題も本人の頑張り次第のだとは思いますがどうしても気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

    哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。

  • 環境リスク学とはどの学問の分野ですか

    現在,"吉田・中西「環境リスク解析入門」東京図書"という本を読んでいるのですが,これをきっかけに環境リスク学についてかなり興味をそそられました。 しかし,環境リスク学というのは学問として(独立して)成り立っているのでしょうか。それとも,生物学あるいは環境学と呼ばれる学問の一分野なのでしょうか。環境リスクという分野がどの学問の範囲に位置づけられているのか,よく理解できていないので論文を探すのにも一苦労といった状態です。 極端な話,大学の何学部(何学科)で研究するものなのでしょうか。またこの分野で有名な大学(というか教授)は例えば誰ですか?

  • 哲学できるようになるには?

    私は現在ある大学の哲学科に在籍しています。 入学してから今まで受けてきた大学の哲学の授業は、主に教授の話すことを聞いているだけの、講義形式のものがほとんどでした。 しかし、これから進級するにつれて、哲学書などを読んで、自分の考えを発表したり、他の学生たちと議論したりする、学生主体の演習が増えてきます。 そして私は、これから受けることになるであろう、この演習形式の授業に不安を覚えています。 なぜかというと、私は自分の考えを言うことが苦手だからです。 自分の考えを言うことが苦手だというのは、自分の考えに自信がなかったり、恥ずかしかったりするからではなく、そもそも自分の考えというのが頭に思い浮かばないからだと思うのです。 不安を覚え始めたのは、以前、授業のときに教授に「価値って何だと思う?」とか、「理性って何だと思う?」とか、「自分って何だと思う?」ということを聞かれたときからです。 私はこのとき、質問に対して自分の考えが全く思い浮かばず、何も答えることができませんでした。 哲学のなかでは初歩的な質問なのかもしれませんが、私には十分難しく感じました。 他の学生たちも私と同じように答えることはできないだろうと思っていたのですが、予想に反して、しっかり自分の意見を言っていました。 また、「ニヒリズムを克服するためにはどうすればよいか、自分の意見を述べよ」という授業がありました。 このときも私は、「私たちの行いが無意味だと言われれば確かにそうかもしれないし、克服なんてできるのだろうか」と思うだけで、何の考えも思い浮かびませんでした。 なんとなく面白そうだなという安易な考えで、大学の哲学科を専攻してしまったのですが、哲学という学問の難しさに非常に戸惑っています。 哲学は自分には合わないのかなと不安になってしまいます。 こんな私でも、哲学を学び、過去の哲学者たちの様々な思想に触れていくうちに、哲学的な問題に対して自分の考えを持てるようになるのでしょうか? それとも哲学ができるかどうかは生まれ持ったセンスの問題なのでしょうか? 何かアドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。

  • 大学の学問とは違う分野の職業に就きたいです

     質問させていただきます。  私は今大学1回生の女子大生です。 今年、近畿の私立大学の経済学部に入学しました。 その大学は私が第一志望としていたところではなく、すべり止めとしていて、事情により現在在学している学部なら大学の受験料が実質無料だったので、高校の先生の勧めもあり、受験しました。 経済学部の勉強はそれほど興味をそそるものではありませんが、楽しいと思えるものもいくつかはあります。しかし、ここ数か月、家政の学問(衣食住の分野)に非常に興味があり、就職先も明確ではありませんが、被服系やインテリア・料理など携わる仕事をしたいと考えています。 これらの就職先と経済の学問はあまり関係がないように思いますが逆に役に立ったりもするのではないかと今の大学を辞めるつもりはありません。しかし、就職のときに、家政の学問を中心に勉強していた方たちに負けないくらいの家政の知識・技術も習得したいと考えています。 そこで質問なのですが、大学に在学しながら系統の違う分野の仕事に就きたい場合はどのようにして、その分野の勉強をすればよいのでしょうか?大学卒業後、専門学校へ通うとするとそれは就職に不利ではないでしょうか? 乱文でも申し訳ありませんがアドバイスくださるとありがたいです。

  • 学問の面白さ

    学問の面白さ 勉強が好きな人に興味があります。 私は経済学を専攻する大学生ですが、学問をもっと好きになれたら授業も楽しくなるのに、といつも思ってしまいます。経済学部は就職の為に選んだという気持ちが心のどこかにあり、もともと強く惹かれたわけでは無かった為、なかなか受け身な態度から脱却できずにいます。 自学自習を進んでやっていた、あるいは大学での勉強が楽しかった人はいますか? どうして学問が好きなのですか?また、どんな大学生活を過ごされましたか? 私も経済学について、もっと自主的に学びたいと考えているところです。

  • 電気電子系のどの分野に進むのが無難ですか?

    当方電気電子系の大学生です。 3年以降に細かい分野別に分かれるのですが、どれを専攻しようか決まりません。 1.エネルギー・制御系 2.材料・デバイス系 3.回路システム・情報通信系 "判断材料の一部"にするためのアドバイスをお願いします。 一、企業的というか社会的に需要があって、進んでおいて無難な分野というのはどれになるでしょう? 二、テレビやパソコンなどの基盤(よくある緑色の板)についての分野というと2と3のどちらになるんでしょうか? 三、また、3についてですが、この分野は情報工学科系の分野と被っているように思いますが、電気系特有の分野なのでしょうか?こちらを専攻した場合低レベルな情報工学科系のような学問にはならないでしょうか? ほか、留意点などありましたらお願いします。

ノートPCのデュアル表示について
このQ&Aのポイント
  • DESKTOP-VON7QS5を使用している方に質問です。ノートパソコンとHDMIで接続してデュアルモニターとして使用したいのですが、方法がわかりません。どのようにすればノートパソコンの内容を表示させることができるのでしょうか?
  • ノートPCのデュアル表示に関して質問です。DESKTOP-VON7QS5を使用していますが、HDMIで接続してもデスクトップPCの内容しか表示されません。ノートパソコンの内容を表示させる方法を教えてください。
  • ノートパソコンのデュアル表示について質問です。DESKTOP-VON7QS5を使用していますが、HDMIで接続してもノートパソコンの内容が表示されません。どのようにすればノートパソコンの内容を表示させることができるのでしょうか?
回答を見る