• 締切済み

「チーズはどこへ行った」はどこへ行った?

うちの会社のえらいさん間で当時評判になっていた「チーズはどこへ行った?」という本ですが、あれはいったいどうしたのでしょうか?ビジネス本ですが、日本人特有の「一斉行動」でなだれを打って注目されましたが、今はまったく聞かれません。それと、バターはどこへ行った?も有りましたっけ。 ビジネスのあり方といったことでは「今、旬の本」は何でしょうか? また、それはどういった傾向の本でしょうか?

みんなの回答

  • shibako74
  • ベストアンサー率18% (163/876)
回答No.1

つい最近、古本屋にずらっと並んでるのを見ましたね。 今はやり、っていうのはわかんないのですが、常に私が読み返している本はR.コヴィの「7つの習慣」です。根本から考えさせられます。チーズよりは難易度も高いので、古本屋行きにはならなさそうです(でもこの本は古本屋で買ったんですけど…笑)

epson01
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度読んでみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旬って?

    漢方の本を読んでいると、「旬が体にいい」とか書いてありますが、世界からその国の旬が日本にハイって来ますよね。実際、今のこの時期、私は、福井在住ですが、福井の旬なんて言ったらごく限られていますが、今のような時代で「健康に良い旬を食べよう」とはどのように解釈したら言いのでしょうか?

  • 【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっている

    【日本社会ビジネス】いま日本社会で上手くいっているビジネスと上手くいっていないビジネスを教えてください。 私見ですが今後、駐車場ビジネスは上手くいかなくなる。なぜなら車を買う人より車を放棄する人の方が増加傾向だから。いま車を持っている人も車を放棄していっている。 その代わりにカーシェアリングビジネスは伸びている。 駐車場ビジネスが衰退して、カーシェアリングビジネスに入れ替わりつつある。

  • 人事関係の仕事をなさってるかたに 第二新卒等についてFROM CANADA

    今年の4月に大学を卒業して、今カナダに来てます。当時あまり調べもせずに英語の学習のことだけを考えて留学してしまいました。(現在語学学校に通っています) ビシネス学校にこのあと入学し来年の5月に日本に帰国する予定ですが カナダにいるあいだにある程度の就職に関する知識をつけ、帰国すぐ行動できるようにと思いまして書き込みました。 第二新卒とういのはどのようなものでこのさきどのような方法で就職活動を行っていくのがよいのでしょうか?教えてください。またカナダからでも可能ですか? 少し不安でめいってます。

  • 『釈氏要覧』について

     『釈氏要覧』についての論考を探しています。宋の道誠の撰によるもので、天喜三年(1019)に著され、古くから日本には請来されているようなのですが、寛永十年という比較的遅い時期に初めて刊行されています。    この寛永本の『釈氏要覧』についての論文や、内容そのもの(百科事典的な性格など)については色々と本が出ているのですが、請来当時(鎌倉から室町くらいではないかと思うのですが)のことを書いた論文などは、探せないでいます。    当時、どのような宗派によって注目され始めたものなのかが知りたいのですが、どなたか良い本や論文などをご存知の方がいたら教えてもらえませんか?

  • アメリカ在住のものです。こちらから日本のアマゾンに本を出品したいと思っ

    アメリカ在住のものです。こちらから日本のアマゾンに本を出品したいと思っていま... cheese13013さん アメリカ在住のものです。こちらから日本のアマゾンに本を出品したいと思っています。 そこで問題なのが、本が売れた場合に入金される振込口座です。代理出品なのですが、本の持ち主はアメリカ人なので日本の銀行口座がありません。何かいい方法はありますでしょうか?

  • 義満の選択した「冊封」の意味するものは???

    「流れをつかむ日本史」という本を読んでいて、下記のような記述が気になりました。 義満は、正式な日明貿易を行うため、明に朝貢する形で使者を送り、明皇帝から「日本国王」に冊封(明の朝貢国として日本を統治することを認められる)されました。これは、当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。日本国王に冊封されることによって皇位を簒奪しようとしたのだという説もありますが、義満は国内向けに日本国王の称号を使おうとはしていないので、あまり支持する研究者はいません。   「冊封」というのは、日本の古代史の記述にも出てきたような記憶があるのですが、その時は、相手は大国だし、中国に対する日本の態度もなんとなくわかるような気がするという程度で、そんなに気にも留めていなかったのですが、室町時代になって、この「冊封」という用語が出てきたことに、「これは、なんなのか」という疑問が湧いてきました。しかも「当時の貴族の間でも、屈辱外交として評判が悪いものでした。」ということだったようで、私も、私の先祖も貴族ではありませんが、疑問が湧いてきました。 1 義満はなぜ「冊封」という道を選んだのでしょうか???単に「財政」だけでしょうか???鎌倉時代の「元寇」は関係しているのでしょうか???ご回答をお願いいたします。 2 現在の「日中」、「日韓」、「日朝」の関係が、ふと頭の中をよぎったのですが、この4国関係は、「古代から何も変わっていないのではないか???」と。ご意見をお願いいたします。

  • ベーグルはコーシェルが関係するからバターや卵が入らない?

    ベーグルがもともとはユダヤ教の食べ物だということをご存じの方は多いと思います。 ベーグルはその他のパンと違い、卵やバター、牛乳などを加えず作るということをご存じの方も多いと思います。 (日本では両方入ったベーグルもあるのかもしれませんが、もともとは、ということです。) 今まで私はその2つを結びつけて考えることはなかったのですが、 もしかしてコーシェルのためにそういう製法なのかも!?とふと思いました。 ベーグルの由来や歴史をご存じの方、教えてください。 コーシェルについて厳密に知っているわけではありません。 が、ベーグルにたとえばバターが入っていた場合、厳密なユダヤ教の方には ベーグルベーコンやクリームチーズを挟む、という食べ方は即アウトになる気がします。 いかがお考えになりますか。 また上記の内容について私の思い違いがありましたらご指摘ください。

  •  経済危機をあおって、注目集めるよくはずれる経済学者

     経済危機をあおって、注目集めるよくはずれる経済学者  国家破産本 や アメリカドル崩壊本など いままで、さまざま読んできましたが  はっきりいってよくはずれます。  ”お金でこの本を書いているわけではないとか”(ひとりよがりか!?) セミナーにつなげる本とか  それなりの大学教授とかいますが。 日本人の書くものは、往々にしてレベルが低いです。  事前に、1度でも 経済恐慌を当てた日本の学者なんているのでしょうか?

  • 離乳食 食材は腐ってなければ何でも食べさせてもいい??

    離乳食 後期からもうすぐ完了期になる1歳1ヶ月です。 食材は「新鮮なもので」と言いますが 子供にはいろんなものを与えようと思い 買っては見るもの 主人と2人では食べきれる量も決まってくるし 使い切れなかったりで 困る時があります。  野菜や果物は 大人は少々は新鮮でなくても食べますが 子供にはやはり良くないですよね。 買い物は 日曜日に1週間分まとめ買いをします。 野菜は実家からもらう事も多いですが やはり旬のものになりそれも同じ野菜ばかり大量に・・・(いらないと言っても持ってきます。) それを食べきるのにも 精一杯です。 でもそれでは おなじ野菜ばかりになるので 子供には別でほかの野菜を買ったりするので 食べきれず困る事も多いです。 今までは 子供の分だけ 日曜日に一気にいろんな食材を下ごしらえをして冷凍し1週間すぎたら大人が食べるようにしていましたが だんだん面倒になってきました。 大人の取り分けほうが楽だし でも新鮮でない場合もあるので どうしたらいいのか?  もう普通に冷蔵庫に保存しておいて 腐っていなければ食べさせてもいいんでしょうか? 野菜や果物はどのくらい保存したものを食べさせていますか? それとやっぱり 同じ野菜や食材ばかりくりかえし食べさせては ダメですか? あと 困っているもの・・・・ 乾物(高野豆腐・麩・ひじき・はるさめ・わかめ・ごまなど)  青海苔 チーズ!!(カッテージチーズ・とろけるチーズ・粉チーズ・・・) バターやヨーグルト 乳製品   開封後 どのくらいで食べきらないとダメですか? 一応賞味期限のあるもの(豆腐や納豆など)は期限を守りますが  よくある「開封後は早めにお召し上がりください」とは どのくらいまで大丈夫うなんでしょうか? 子供にはどのくらい過ぎたものまでなら 食べさせてもいいんでしょうか? 長々とすいません、お願いします。

  • オススメの本を教えて頂きたいです。

    25歳男です。最近7つの習慣の本を読みました。今まで本をしっかり読んだ事がなく後悔しています。そこで1日本を読む時間を作りましたが次どんな本を読むか悩んでいます。 ビジネス本、自己啓発でオススメの本を教えて頂きたいです。ビジネス、自己啓発意外のオススメの本もお願いします。 投資を考えており投資の超基本、お金の超基本を勧められました。これ意外のオススメ本あればお願いします。

専門家に質問してみよう