• ベストアンサー

飲食店共同経営(副業)について出資を検討しています

1半前から友人が経営(個人事業)をしている飲食店があり、その友人から共同経営の誘いを受け、検討しています。 わからないことが色々ありこちらに投稿させて頂きました。 友人も昼間別の本業があり、お店にアルバイト(2名)はいますが他全ての業務をこなしているため、経理面も任せられる信頼できる人を共同経営者に置きたいというのが誘いの理由のようです。 共同経営にあたり法人化等の予定はないとのこと。 もし共同経営となれば、友人に出資をするという形で経営に携われればと考えております。(本業も続ける予定です。) (上記のだと、個人事業主は友人でかわらず、共同経営とは形式上だけで、これを共同経営とはいえないかもしれませんが…。) 出資金については、店舗の更新費、リニューアル改装費(お互いに協議し、内装を変える予定)等の使用用途になると思います。 現在、当方会社員をしており、いわゆる就業規則に副業(同業他社への従業)の禁止も謳われています。 本題ですが、ご意見を頂きたいのは下記になります。 (1)仮に半分(51%?49%?)出資をして、代表ではなく出資者という立場をとった場合でも、副業(他社への従業)にあたるのでしょうか? (2)利益分配(折半予定)についてはお互い書面で残す予定ですが、共同経営において、書面で取り交わしておいた方がいい、具体的な項目はありますでしょうか? ※友人も信頼関係があるからこそ、細かいところまで書面で交わし残しておこうと言ってくれています。 (3)個人事業主は友人になるかと思いますが、出資者としてのメリット、デメリット、リスク(責任範囲等)について教えてください。 (4)似たようなご経験がおありの方で、何かアドバイスがあればお願い致します。 読みにくい文章で申し訳ございませんが、アドバイス、ご教授いただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.5

個人飲食店の経理、経営なんてほとんどどんぶり勘定と勘で、売り上げの分析までやっているところなんてほとんど無いですから、そういうことができる人がいれば、経営戦略も立てやすいでしょうね。 (1)共同経営者として経理事務等をするのなら副業に該当します。 一応会社にご報告された方が良いかと思います。 単に友人に事業資金を貸してその関係で時々相談に乗ったりアドバイスしていただけと言い逃れができればいいのですが。 (2)以下のようなことでしょうか。 利益確定の方法 利益確定の時期 利益配分の方法 利益配分の時期 役割分担の内容 共同経営者として立場 共同経営者の権限と責任の範囲 共同経営者会議の開催方法とその記録方法 共同経営者を辞める時の手続き方法 共同経営者のどちらかが就業できなくなった場合の対応(死亡、入院、転勤などで) 事業の廃止について など (3)リスクとしては、経営者として一切表に出ない,表見代理にも該当せず、連帯保証人にもならないのなら質問者と友人との関係だけですから最悪、出資金を諦めるだけで済むと思います。 メリットとしては個人飲食店の経営と言う貴重な体験ができます。 後は運次第です。赤字の連続で追加出資を要求されたり連帯保証人になって、多額の債務を背負うことになるか,はたまた当たってチェーン展開するまでになるか、どちらの可能性もゼロではありません。 (4)兄弟で飲食店を共同経営してました。一応法人にしていました。 そこそこでも利益が見込めるのであれば、法人にした方が良いと思います。 信頼は大切ですがよく話し合って共通の目的とお互いが納得できる方法を採択する事が肝要です。

jesus_198
質問者

お礼

大変わかりやすい、貴重なアドバイス有難うございます。 >(1)共同経営者として経理事務等をするのなら副業に該当します。 もしやるとなって、副業に該当するようなら報告する予定です。 小企業で直の上司が取締役ですので、就業規則には謳われているものの、ある程度理解は得られると思います。 (2)、(3)については、細かい項目を挙げていただき大変参考になりました。 (4)が経験者様ならではのご意見で、大変参考になります。 1年で500万以上の利益であれば、個人事業主よりも法人化したほうが良いというのは聞いたことがあります。(全く理論的な根拠はありませんが…。。) 1年半友人が経営してきて、大きな利益はありませんが、ある程度軌道にはのっていると思いますので、法人化についても話してみます。 (3)でご回答いただいたリスクについてご質問があります。 他質問者様のお礼でも記載した通り負債を抱えてまでするつもりはないので、連帯保証に関しては自分がならなければいいのでリスクはないと思っています。 ただ、内々で出資者の立場だったとしても、共同経営者として周り(取引先)への営業活動やお客様と接する場面も出てくるかと思います。 この場合(共同経営者として対応した場合)は表見代理に該当してしまうのでしょうか? 代表は友人ということで変わりないのですが、表見代理にあたらないようにするには(特に自分の名詞を作る際)どのような立場がよろしいでしょうか? 重ねての質問になり申し訳ありませんが、ご教授いただければ幸いです。

その他の回答 (6)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.7

>共同経営(もしくはオーナー)の取り決めを書面等で交わしたとしても、やはり贈与になってしまうのでしょうか… そもそも「出資」とは、「資本金」の一部を負担することです。 株式を持つことと言い換えても良いでしょう。 一方、個人事業とは、あくまでも個人が持っている資産 (現金、預金、不動産、動産その他) の範囲で商売をすることであり、企業でいう資本金というようなものはないのです。 個人事業に「株」もないのです。 したがって、あなたが友人に【出資】したとしても、それは資本金の一部を担ったのではなく、友人の個人資産を増やしただけ、つまり贈与したことになるだけなのです。 >仮に贈与後、書面等で約束事(利益折半等)を交わしても、無意味ということになるのでしょうか… あなたが商売にタッチするわけでもないのに利益の分け前を受ければ、それは友人からあなたが贈与を受けたとしか考えられません。 書面を交換したところで、贈与の約束ができたというだけのことです。 >内々の取り決めを行ったとしても、共同経営はできないのでしょうか… だから、個人事業と法人とは、本質的に違うのです。 個人事業に共同経営という概念はありません。 個人とはあくまでも 1人の人間のことです。 >負債等ができた場合どのおようになるのかの方が心配… 経営するわけではないのですから、負債ができようが倒産しようが、あなたには関係ありません。 あなたが【出資】したお金がパァーになるだけのことです。

jesus_198
質問者

お礼

度々のご意見、アドバイスありがとうございます。 いくら取り決めを行おうが、個人事業においての「共同経営」とは内々の取り決めの範疇ということですね。 稚しゅつな質問に対し、大変わかりやすいご説明いただき感謝いたします。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.6

No.5です。 諸般の事情で共同経営者であることはパートナーとの、あるいは店の中だけの事で世間とのギャップで生じるであろう問題の一つとして表見代理をあげました。 ですが、あなたはすでに、経営者になることを、覚悟されている様子。 なぜ表見代理などを気になさるのでしょうか。 ハラを決めたのなら堂々と「経営者」と名乗るべきです。

jesus_198
質問者

お礼

度々のご回答ありがとうございます。 表見代理を気にした理由は、個人事業主が友人である以上、代表は友人ですので、表見代理に当たった場合自分がした代理行為(万が一損失をこうむるような行為)によって、友人に迷惑をかけることがあるのかどうか気になりました。 皆様のご意見の中に、個人事業主の代表(経営者)は実質一人という点がありましたので、どのような立場が適切なのか伺いたく再度質問させていただいた次第です。 上記を考慮し、共同経営(実質は友人の個人経営)の場合、友人、自分共に代表の名刺で大丈夫なのかというところが疑問でした。 もちろんお互い、共同経営をやると決めた以上は、胸を張って「経営者」と名乗っていこうと思っています。(まぁ、内々の取り決めの範疇でだと思いますが)

  • umemomi
  • ベストアンサー率23% (190/805)
回答No.4

御友人を疑うようで恐縮ですが、この手の「共同経営」が一番失敗する典型的パターンです。 お店の経営は長くやればやるほど、善しに付け悪しに付け様々な問題が出てきます。 幾ら書面でと言っても経営していく中で起こる様々な事を今の時点で書面解決できるような物ではありません。 大切な御友人であればこそ、お金での関わりは止めた方が良いかと思います。 御希望の回答ではないかもしれませんが失礼致します。

jesus_198
質問者

お礼

ご忠告、アドバイス大変ありがとうございます。 大切な友人だからこそ、大変迷っているところもありますので。 ただ、今回の質問させていただいた趣旨とはそれますが… 今まで、その友人と友人のお店のお陰で、人とのつながり(人脈)や経験などができ、お金で返せないたくさんの恩もありますので。 万が一もめた時でも、出したお金を諦めてキッパリ手を引く位の覚悟はあります。 色々な方々のご意見を聞いて、決めたいと思います。 貴重なご意見感謝いたします。

  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.3

個人的には避けたいパターンですけど(金の切れ目が縁の切れ目となりかねませんので)。 1. 出資だけでなくて経理を見るなどの実業務があって報酬を得るなら副業にあたると思います。 2. 債務が出来たり、途中で手を引く場合についてはどうするのでしょうか? もめるのはたいがい立場のバランスがとれなくなるか、あるいは失敗した場合です。 3. お互いに本業があるということですから、仕事の責任や分担があいまいになる可能性があります。 4. 似た経験はないですが、出資した分で専任の店長を一人雇う方が成功の確率が高そうです。

jesus_198
質問者

お礼

アドバイス、ご教授有難うございます。 >1. 出資だけでなくて経理を見るなどの実業務があって報酬を得るなら副業にあたると思います。 実務業が発生してしまうと副業ということですね。 >2. 債務が出来たり、途中で手を引く場合についてはどうするのでしょうか? もめるのはたいがい立場のバランスがとれなくなるか、あるいは失敗した場合です。 確かに傾いた時に一番もめる要素があると思いますので、そこら辺はきちっと決めておきたいと思っております。 赤字月は双方折半で損失を負担し、赤字が3ヶ月続いた段階で店を閉める というふうに決めようかと思っております。 どちらかが続けたい場合は余剰資産の半分に相当する額を相手に渡す。(負債経営はしない) 途中で手を引く場合は考えていませんでした。 どちらかが手を引く場合、どのようなかたちをとるのが一般的でしょうか? >3. お互いに本業があるということですから、仕事の責任や分担があいまいになる可能性があります。 今まで彼が一人でやってきた仕事を、2分する形になると思いますが、確かに責任の所在が曖昧になりそうですね。。 >4. 似た経験はないですが、出資した分で専任の店長を一人雇う方が成功の確率が高そうです。 有益なアドバイス有難うございます。 こちらも話してみようと思います。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>(1)仮に半分(51%?49%?)出資をして、代表ではなく出資者という立場をとった… 個人事業である限り、「出資」という概念はありません。 あなたはそのお金を、友人にあげる (贈与) か、貸す (貸借) かのどちらかです。 >(2)利益分配(折半予定)についてはお互い書面で残す予定ですが… 個人事業である限り、「利益分配」などという考え方もありません。 あなたから見て、あげてしまったお金なら今度はあなたが贈与を受けることになります。 貸したお金なら、利息をもらうことになりますが、過大な利息は認められません。 >友人が経営(個人事業)をしている飲食店があり、その友人から共同経営の誘いを受け… 単にお金の無心です。 危ない橋は渡らないようにしましょう。 だまされたと気づいてからでは遅いですよ。

jesus_198
質問者

お礼

アドバイス、ご教授ありがとうございます。 >個人事業である限り、「出資」という概念はありません。 >あなたはそのお金を、友人にあげる (贈与) か、貸す (貸借) かのどちらかです。 なるほどですね。 共同経営(もしくはオーナー)の取り決めを書面等で交わしたとしても、やはり贈与になってしまうのでしょうか? >個人事業である限り、「利益分配」などという考え方もありません。 >あなたから見て、あげてしまったお金なら今度はあなたが贈与を受けることになります。 >貸したお金なら、利息をもらうことになりますが、過大な利息は認められません。 大変勉強になります。 上記同様、仮に贈与後、書面等で約束事(利益折半等)を交わしても、無意味ということになるのでしょうか? >単にお金の無心です。 >危ない橋は渡らないようにしましょう。 >だまされたと気づいてからでは遅いですよ。 mukaiyama様のアドバイスを伺う限り、お金を出したとしても一切経営に携わると言う事はできないと言う事ですよね? 内々の取り決めを行ったとしても、共同経営はできないのでしょうか? もともと出資だと思い込んでましたので…お金が返ってこなくてもいいと思っていました。(それくらいの覚悟はあます) 結果的(法律的?)には共同経営になっていなくて、贈与として渡したお金が返って来ないだけならばいいのですが、負債等ができた場合どのおようになるのかの方が心配です。 ご忠告、アドバイス大変感謝致します。

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.1

経理を任せられる人間が雇えないぐらい売上が少ない店なんですよ そんな店を共同経営したら、出費だけが多くて儲け無しです。 ちゃんと儲かってる店なら、共同経営募るよりも経理の人間雇ったほうが安上がりですもん (^_^; その辺の裏事情を調べましょう。

jesus_198
質問者

お礼

アドバイス、ご教授有難うございます。 お店の月の利益は確かに、多くないかと思います。 全ての経費を引いた純利益で月、数十万程度でしょうか。 自分も友人も本業がありますので、莫大な儲けは期待していません。 税理士は雇っているようで、もしやるとなったら経理面だけでなく、取引先との打ち合わせ等他の仕事もやる事になると思います。 アドバイスを参考にさせていただき、色々調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 共同出資・共同経営について

    【共同出資・共同経営について】 新たに3人で事業を行う為、資本金として、共同出資をしようという話になりました。 AさんBさんCさんが共同経営で行いますが、Aさんを代表とする為、Aさんの出資比率を60%ととし、BさんCさんで20%ずつという配分になりました。 この時、共同出資としては、それぞれの「個人資産」から出すものだと考えております。 全体で100万の資本金とするのなら、 Aさん60万 Bさん20万 Cさん20万 を個人の資産から支払うことになります。 ここでとある問題に直面しました。 Aさんは代表という立場なので、会社名義で100万の融資を受けます。 その100万の中から、60万をAさんの出資金として支払うことになりました。 しかし、その100万は会社名義で借りたものなので、月々の返済は会社の口座から返済されることとなります。 つまり、この場合でいうと、Aさんの出資とは言えないと思うのですが、いかかでしょうか? Aさんの言い分としては、 「代表の役職は責任を全て背負うものだから、リスクが大きい。  その補填もないから、会社としてはこの形式は多く存在する」 とのことです。 無知な質問にはなりますが、法律の観点をお持ちのアドバイスを聞くことができれば鬼に金棒です。 宜しくお願い致します。 【質問】 この場合における共同出資はAさんの意見が正しいのでしょうか。 それとも、私の考えが正しいのでしょうか。

  • 共同経営で飲食店

    こんにちは、この度友人と共同で飲食店を出すことになりました。出資半々、利益半々はすでにお互い決めてあります。また、お店のテナントは友人が賃貸契約、私が連帯保証人になることも決まっています。法人ではなく、個人事業でやろうとしています。そこでどういう契約を結んだほうが、お互いがきちんと利益の半分を取れるのかについて悩んでいます。 1、私も友人も個人事業で、二人とも店のオーナーにするにはどうすればよいのでしょうか?二人とも店のオーナーになれば、一方が勝手にもう一方の取り分を横取りできないでしょうから。 2、私が会社員なので、従業規則の中で「他で従業したり、役員になったりするのは好ましくないとあります。」まったく違う業界で飲食店のオーナーになるのはグレーなとこで、なるべく会社に知られたくない。そこで、1の案ではなく、友達が店のオーナーで、私が個人のコンサルタント事業者になり、お店の運営アイディアや従業員確保及び教育をするという名目で、お店の利益の半分をコンサル料としていただく案を税理士に提示されましたが、この場合、どういった契約を結べば確実に利益の半分をもらえるのでしょうか?お店が軌道に乗って、いきなり支払いを止められると、私がお店のオーナーになっていないので、不利な立場になりそうですが。 友人のこと信頼していますし、今お互いがいないとこのお店を始められない。ただ、安心して協力してやっていくためには、金銭面をきっちり決めたいと思っておりますので、みなさんの知恵をぜひお借りしたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 友人との共同経営どうおもいます?

    友人との共同経営は何が注意すべき問題なのですか? 法人ではなく個人事業でお店の出資は二人で半分です。すべて給料も半分ずつといった形に出来るのでしょうか?

  • 共同出資経営なのですが、役員名簿に氏名がありません

    共同出資及び共同経営のあり方に関して教えて下さい。 通常であると、 1:出資 2:資金が集まった段階で会社登記(既存の場合は更新)・出資者(株主)名簿に氏名の記載 3:運営の開始。 この様に認識をしています。 この度、 共同出資にて経営をする事になったのですが、あまりにも相手(共同経営者)を信頼していた為、 出資(振込記録あり)が完了した段階で、出資者(株主)名簿も確認せず運営を開始してしまいました。 三か月が経過した段階で、 周囲から忠告を受け、出資者(株主)名簿を確認した所、私の氏名がありませんでした。 それで、相手側(共同経営者)に何故ですかと尋ねた所、 「出資額・出資率に関しては、当事業開始前のミーティング時に口頭で確認をしているはず。」 「当事業開始時の同意書(フォーマットのみ・サイン及び捺印なし)で出資額・出資率に確認は完了している」 よって、「共同経営上においては何の問題もない、あなたは私が信用できないのか」 との回答を受けた次第です・・・。 この状態では、年度決済時に正当な配当が受けられるのかどうか不安です。。。 ちなみに現在は給料なし(月末〆で利益が出た際の「経営ボーナス」のみ)で働いています。 脱サラをして、経験なく初の独立をし、自分の落ち度もあったと思います。。。 上記の様な相手側(共同経営者)の回答は、法的に認められるものなのでしょうか? どなたかご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 本業と副業

    本業と副業 個人事業主として起業することになりました。 本業は本業としてやっていくのですが、それと並行して副業を始めたいと考えています。 その場合、本業と副業の屋号は同じにしなければなりませんか?違う屋号でも構いませんか? 個人事業主となった場合は確定申告をしなければなりませんが違う屋号とした場合はどのような申告方法になるのでしょうか? 本業と副業の合計で申告ですか?別々に申告ですか?

  • 共同経営について

    知り合いが経営している店舗の二号店出店にあたり、共同経営者として参加することになりました。個人的には信頼しているのですが、家族も関係するため一応書面を取り交わしたいと思うのですが、どのような書式にすればよいのかわかりません。どなたかご回答お願いします<(_ _)> 要は持ち出し金と利益の割合などを明確にしたいという事です。よろしくお願いいたします。

  • 友人と共同経営、共同出資でありえるトラブル&対策についておしえてくださ

    友人と共同経営、共同出資でありえるトラブル&対策についておしえてください。 私と友人と出資しあって、飲食店を経営しようと考えています。 しかし、そのことを人に話すと、必ずといっていいほど、 「友人との経営はトラブルのもと」 「友達は、お金がからむと必ずもめ事になる」 「友人とやるくらいなら一人でやるべき」 などとアドバイスをいただきます。 確かに、お金がからむことは難しいと思います。 友人と共同経営で、想定されるトラブルや対処法を教えてください。 また、お金や経営のことなどでお互いがイヤな気分にならないように、どうすればいいと思いますか? 実は友人のことは、親友というほどよく知ってるわけじゃないし、仲良しでもないです。 「この人はいま、仕事してないのにどこからお金でてくるんだろう?でもそんなこと聞けない・・・・」などと思ってるくらいです。 ただ、友人は、人がイヤがることをするタイプの人じゃないし、自分の利益だけを追求する人でもないだろうし、信用して大丈夫だろう、とは思ってます。 逆に、向こうはわたしのことを、信用してるのでしょうか? どう思ってるかよくわかりませんが、わたしも自分の意志は通したいけれど、自分勝手な行動はしたくないし、お互い気持ちよく働ければいいと考えています。 でも、それで実際に気持ちよくやっていけるほど、世の中は甘くないんだろうとも思う・・・・ じゃあ、どんなふうに厳しいか?どんな対策があれば不安が減るか? 初めての経験なので悩んでおります。どなたかアドバイス宜しくお願いします。

  • 共同出資の融資ついて

    知人の会社へ出資して取締役として共同事業を行う予定です。 そのために、300万~500万の融資を受けたいのですが、どのようにすればいのでしょうか?

  • 共同経営について

    お世話になります。 私の友人で、某ホテルのコックがおります。 その友人は元々は小さな店舗でよいのでお客さんと対面し 本物の料理を提供できる店作りをしたいと昔から考えていたようです。 私からみても腕もセンスも抜群です。 その友人と私で共同で出資し、小さなレストランをオープンさせる事になりました。 実質的に私は一切経営には関わることはなく、開業資金の一部を肩代わりするだけです。 出資額に応じて、純利のパーセンテージを受ける事を取り決めとしております。 赤字の場合は私には責任が発生しない取り決めです。 この取り決めを将来的に確約させるためにはどのような形で金銭を提供すればよいでしょうか? この出資する金銭については、消えてもよい金額ですが、しっかりとした 書面を残したいと考えています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 別会社への出資金

    IT-SOHO個人事業主です。 この度、個人の会社とは別に友人と共同出資で別会社を設立し、その会社の役員になりました。 出資額は150万円ですが、これは個人所得上どのような扱いになるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう