• ベストアンサー

水より重い気体ってあるの?

ふと思ったただけなんですが、 水より重い気体ってあるのですか? もしあって、それが水の下のほうをコロコロ転がって たら、おもしろいのになあと考えてました。 くだらない質問で申し訳ないのですが、よければ 教えてください。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数26

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

面白い問題ですねー! とりあえず、大気圧・常温でのお話ですが・・・ 気体の重さは、その種類によって決まり、22.4リットルあたりの重さが 水素:2グラム 空気:29グラム などになります。これを体積で割って密度にすると、 水素:0.089ミリグラム/立方センチ 空気:1.29ミリグラム/立方センチ となります。水の密度は1000ミリグラム/立方センチですから、 いかに水が重いかわかりますね。 身近な気体で重いものっていうと、塩素の3.21mg/cm3があります。 多分、一番重い気体はラドンですが、それでも9.73mg/cm3です。 水の約100分の1.とても太刀打ちできないですね。 ところで、高校生のときに周期表というのを習ったのを覚えてますか? 気体の密度は、ほとんど元素番号で決まってしまうんです。 現在見つかっている一番大きい元素番号は107のローレンシウム。 もし元素番号が10000番ぐらいの元素が見つかり、これが気体になったと したら、理論的には水より重くなると思います。 もちろん、そんな物質は非常に不安定なので、一瞬で消滅すると 思います。 あと、ここまでの話は、大気圧下でしたが、圧力をかければ 気体の密度は高くなります。もしかしたら、数100気圧以上かければ、 水に沈む気体が作れるかも知れませんね。

その他の回答 (4)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.5

気体の特徴は圧力をかけるとそれにほぼ反比例して体積が小さくなることです。 一方、液体の体積は圧力をかけてもあまり変わりません。また、大抵の液体は 圧力をかけると固体化するのですが、水の場合は特有の性質として、圧力を かけても固体になりません。(むしろ氷に圧力をかけると融けます。) となると、水よりも重い(密度の大きい)気体を作るには、大きな圧力を かければ良いのではないかということになります。数百から千気圧くらいの 圧力をかけてやれば、水より重くなりそうです。ただ、あまり大きな圧力を かけると多くの気体は液体化または固体化してしまいますから、そのような ことの起きにくい気体を選ぶ必要があります。ヘリウムなんて、どうでしょう。 通常は最も軽い部類の気体ですが、固まりにくさではピカ一のように思いますが。 それでも液体化することもありますから、高温下で高圧にして...。 どうかな。

noname#25358
noname#25358
回答No.4

 では見方を変えてこういうのはどうでしょう。  1ヶ所だけが透明になった立方体に、水を満タンに入れます。  その中に空気をちょっとだけ入れます。すると空気は上の方でコロコロ転がります。  で、次に光ファイバーで作った反転レンズをくっつけるんです。  イメージとしては、束ねたスパゲッティを捻るようにグルッと……って分かります?(^_^;  こうすればその光ファイバーを通して光がさかさまになって見えます。  もちろん鏡を2枚使って逆さ鏡を作ってもいいですし、多角プリズムを使ってもいいと思います。  で、それを立方体の透明な部分に貼り付けると!  なんと、下の方でコロコロ転がる気体がっっっ!  夏やすみの自由研究にピッタリだと思うんですけどね。  ……あ、もうすぐ冬休みか(笑)

  • ubonoti01
  • ベストアンサー率20% (43/211)
回答No.3

rei00さんご提示の表を見ると、キセノンの 5.851(g/l)が最大のようですから、圧倒的に水が重いですね。コロコロ残念でした。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 参考 URL のページの「気体の密度と比重」を御覧下さい。  水の密度は 1 g/ml と考えていいですから,これより大きい密度を持つ気体は,体積が同じなら水よりも重たいです。  ただ,水よりも重たいからって『水の下のほうをコロコロ転がって』るとは限りません。こうなるには,水に溶けないとか水と反応しない等の条件が必要ですから。

参考URL:
http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/kitai.htm

関連するQ&A

  • 水より重い気体について

    少し前に質問された、kanemoteさんの質問の続きをさせて下さい。 深海の泡は、そのものすごい水圧で密度が非常に高くなり、ひょっとしたら水に沈むか?(=水より重い気体)と疑問を持っていました。 単純計算をしたら7000~8000mくらいの深海では、密度が水より高くなります。実際にはいろいろ他に要因があって簡単ではないと思いますが、本当のところはどうなんでしょうか? 深海の泡は水に沈むのでしょうか?

  • 水から気体?

    面白く、不思議な現象が起きましたので解る方教えてください。 注射器(シリンジ)を湯船の中に入れます。 ピストンを押し込んだ状態にします。(ハリを着ける所も空気はない状態)この時には気体はどこにもありません。 おもいっきりピストンを引くと、中に真空状態?ができて、先端から容器の中に勢いよくお湯が入ってきます。 入り終わると中に気体が僅かに入っています。 この気体は何で、どうしてできるのでしょうか? 水でもやってみましたが同じ結果でした。

  • 水に気体が溶けこむ時の体積について

    水に気体が溶けたときに大幅に体積が減るのは、なぜでしょうか。 分子はどういう状態なのでしょうか。 「水に溶ける気体・液性」の分野で中学校の理科教科書には、 「ペットボトルに水を入れて、その上に気体アンモニアを入れてフタをして振ると、気体アンモニアが水に溶けて体積が減り、ペットボトルは縮む」・「フェノールフタレインと反応して赤い水がフラスコ内に吸い上げられ、」という写真が載っています。 液性はともかく、溶けたときに体積が減るのはどういう状態なのでしょうか。 気体から液体になったときに体積が大きく減るのは分かりますが、 ペットボトルを振ることで温度が下がるわけではないので、 この場合は液体になったというわけではないと思います・・・。 温度を下げる以外に気体を溶かすには高圧力にするのもアリかと思いますが、この場合は炭酸飲料の容器みたいに圧力もないので・・・。 詳しい解説とともに、中高生に理解できるような考え方はあるでしょうか? 詳しい方よろしく願いいたしますm

  • 氷から発生する白い気体は何でしょう?

    稚拙な質問で大変恥ずかしいのですが、 例えば冷凍庫から氷を室内に出したとき、 その氷から白い気体が発せられます。 同じように、冷凍庫のドアを開けたときにも、 庫内からワッと白い気体が下に降りるようにあふれます。 この現象は室内が高温多湿の方が顕著に表れるように経験していますが、 あの、「白い気体」をなんと呼べば(つまり名前・正体ですが)いいのでしょうか? 「水蒸気」は一般的に「沸点以上の水の気体状態」を指すと思われるので違うでしょうし、 「湯気」や「蒸気」では、なんだか高温の水から発せられるイメージがあります。 「霧」では気象学上の言葉でしょうし…。 言語的意味合いと物理的な意味合いをゴッチャにした下らない質問かもしれませんが、 どうぞご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 密度の高い気体と低い気体

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 気体の粘性と水の粘性

    「気体の粘性率は一般に温度とともに上昇する」というのは、気体分子の熱運動が温度とともに激しくなり気体分子間の相互作用が大きくなるためであるということはわかるのですが、水の場合はなぜ温度とともに粘性率が減少するのですか?分子間力と水の密度になにか関係があるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします

  • 密度の高い気体と低い気体

    ​http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280547​で質問しているものです。質問内容と随分ずれてきたので改めて質問したいと思います。 重い気体(密度が高い気体)は軽い気体に対して沈むという現象は知っているのですが、どうしてそんなことが起こるのでしょうか?重い気体と軽い気体の境界面では何が起こっているのでしょうか?同じ圧力といっても実際は重力を考えると重い気体の下側の方が圧力が高くなっているなんてことは起こっていないでしょうか? 1.縦横高さともに3の立方体に体積1の重い気体と体積26の軽い気体(1分子あたりの原子の数は一緒にしておきます。)を入れます。重い気体は上1/3の真ん中に位置し、両者は理想的な仕切で仕切られています。両者の圧力・温度とも同じとします。 2.同じ立方体に今度は体積9の重い気体と体積18の軽い気体を入れます。今度も両者は理想的な仕切で仕切られており、圧力・温度とも同じです。 底面に重い気体に対する鋭敏なセンサーがあり、1分子でも重い気体が下に到達するとそれを探知します。仕切を気体を動かすことなく(理想的に)取り除きます。 #1と2とでどちらが早くセンサーが鳴りやすいでしょうか? #重い気体と軽い気体を入れ替えるとどうなるでしょうか?(センサーは軽い気体専用。) 質問内容が全然的はずれかも知れませんが、よろしくお願いします。

  • 真空の空間に気体の水を充満させようと

    片方が完全に塞がれた20m位の真っ直ぐな管があるとして、 それに水を目一杯に満たし一滴もこぼれない様にしながら 塞がれていない方を下にして別の水面に突き立て、20mの長さの 殆どを水面から出る様にします。  すると当然、管の中の水は大気圧とつりあう高さまで下がり、 およそ水面より10mのところで安定するのではないかと考えるの ですが、管の中の水面より上は最初は真空に近い状態なのだろうと 思うのです、そしてどんどん水分がその真空中へ蒸発してゆくのだろうと 考えております。そこで質問なのですが、その真空はどれほど気体となった水を空間自らに取り込む事が出来るのでしょうか?  たとえばその1㎥の空間のなかに溶け込める水蒸気は何gなのでしょうか? ちなみにその実験は一応気温20度位、水温10度位の環境の 元で行ったものとします。 よろしくお願いします。

  • 水に気体が溶解すると密度は上昇する?

    単純な質問なのですが、水に気体が溶解した場合に溶媒の体積と密度は変化するのでしょうか?イメージとしては密度は大きくなるような気がするのですが... どなたか、この漠然とした疑問にお答え下さい。

  • 気体の性質

    ペットボトルに水を満たしてその容積を量り水槽に逆さにたて ドライアイスを50mlの三角フラスコに入れ誘導管のゴム栓をしっかりはめて ドライアイスが気化するまで三角フラスコを振り続け ペットボトルに残っている水の容積を量り気体の状態方程式より分子量を求める、という実験をやったのですが                                気体の分子量が求められるのは気体のどのような性質によるものか、というの質問が わかりません、どなたか返答お願いします。