• 締切済み

水から気体?

面白く、不思議な現象が起きましたので解る方教えてください。 注射器(シリンジ)を湯船の中に入れます。 ピストンを押し込んだ状態にします。(ハリを着ける所も空気はない状態)この時には気体はどこにもありません。 おもいっきりピストンを引くと、中に真空状態?ができて、先端から容器の中に勢いよくお湯が入ってきます。 入り終わると中に気体が僅かに入っています。 この気体は何で、どうしてできるのでしょうか? 水でもやってみましたが同じ結果でした。

  • 化学
  • 回答数13
  • ありがとう数53

みんなの回答

  • zairyouya
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.13

気体はどこにもありません。というのがいまいちよく分かりません。本当に真空状態がつくれているのかなと思います。どうも家庭内での実験ぽいので、もし、真空パック等で真空を得たということなら、それではある程度の空気は残っているものと考えられます。ただし、減圧にはなっているので水は入ってくると思います。真空になりきらなかった分の空気が見た目に表れたのではと思いますが…どんな精度のいい真空ポンプを使っても完全な真空空気ゼロをつくることは無理だと思いますし。もし、真空ポンプを使われていてということなら完全なリークです。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.12

>水への気体の溶解度を飽和させるにはどうすればよいのでしょうか? 定量的なことは見付からなかったのですが, そこそこ放置しておけば飽和するのではないかと思います. または,注射器に水とある程度の空気を入れておいて, 加圧してしばらくおいていたものを入れ物に入れ・・・とすれば, 大気圧下での飽和水となると思います. どちらにせよ,飽和するまでの時間について, ググっても定量的な記述が見付かりませんでした.すみません. 逆に,みなさまおっしゃるように,もともと5℃の水と, いったんグラグラと沸騰させたものを冷ました5℃の水とで同じ実験を行い, 前者は飽和した水,後者は不飽和の水として比較できるのではないかと思います. そうしますと,沸騰したものが冷めるまでの時間内では飽和しないことになりますので, 上記に書いたような短時間の実験では飽和を作り出せないことになります. 以上,飽和までの時間はわからないにしても, 上記のいずれかによって,違いが出て来ると思います. 結果として,飽和してるっぽいのが大きなあぶくが出れば,検証となります.

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.11

#10です.数値を見付けました. 数値を見つけましたので,参考URLをご参照下さい.(下の方に表があります.) 結構溶けるものですね.私の#5の見解は逆だったようです.失礼しました. (宜しければ評価の対象からお外し下さい.) --- ヘンリーの法則では温度について明記していなかったかも知れませんが, ボイル・シャルルと併せることで,温度についての言及も可能です. ヘンリーの法則:「ある体積の液体に溶ける気体の体積は圧力に依らず一定」 #体積は一定ですが,質量に換算すると圧力に比例する. 従って, 温度が高くなる. ↓ 気体の比体積が膨張する.=密度が減少する. ↓ 同じ体積なら,比体積が大きいほど質量が小さい. 即ち,温度が高いと気体の質量溶解度は減少する. 但し,ヘンリーの法則自体は,ある程度の温度・圧力範囲で有効.

参考URL:
http://www.keirinkan.com/kori/kori_chemistry/kori_chemistry_2/contents/ch-2/1-bu/1-4-1.htm
michito_193
質問者

お礼

参考URLを見ましたが、私にとっては難しすぎて細かな所がいまいち理解できませんが、大まかにはわかりました。 #5の回答については間違ってはいるとは思いますが、一つの可能性だけではないと気づかせてもらったのは参考になりました。 ありがとうございます。

michito_193
質問者

補足

すみません。この補足欄を使用してもう一つ聞きたい事があります。 水への気体の溶解度を飽和させるにはどうすればよいのでしょうか? 私が実験した水(5℃)とお湯(40℃)の実験結果は見分けがつかない位の同じ結果になりましたが、実験した時に飽和されていなければ意味ないのでは?と思いました。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.10

#5です. ヘンリーの法則では,水温が高いほど気体の溶解量(質量)は少ないです. (確か高校化学の教科書に具体的数値があったかと思いますが失念しました.) 炭酸飲料を暖かいところにおいておくと気が抜けやすいのはこのためです.

  • tyubo9
  • ベストアンサー率10% (5/47)
回答No.9

#6です。 #7さんにかってに補足します。 ヘンリー則により、液中の気体の溶存度(グラム数)は水温が多いほうが増えますが、ボイルーシャルルの法則により、温度が低いほうが気体は縮みます。 これがつりあい、液中の気体溶存量(体積)はほぼ一定になりますので、見た目の出てくる気体量は一定になるではと思います。 沸騰させたお湯を冷ました、お湯でやった実験結果もぜひ教えてください

michito_193
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 tyubo9さんの回答によりますと、お湯と水の実験結果が同じでも気体濃度が違う事になりますね。 昨晩、お湯で試した物を朝に確認したら気体体積が減っているように見えました。2/3か3/4位に減って見えました。

michito_193
質問者

補足

そして今実験した結果は、 1。沸騰したお湯を少し冷まして試してみたら、変わりませんでした。 2.実験で使用した水(5℃位)を繰り返し使用してみると、数回位から徐々に気体の量が減っていき、十回を越えるあたりで半分ぐらいになりました。

noname#160321
noname#160321
回答No.8

#7に詳しいお答えがあるので蛇足。^^ 十分沸騰させたお湯を冷やして、深めのところでやってみて下さい。たぶん気体の量はぐっと少なくなると思います。この状態では溶解していた気体はほとんど残っていません。熱いうちやるといいんだけど火傷するし(--;

michito_193
質問者

お礼

溶解度が低い状態の水で実験すると言う意味ですね。 危険が伴いますので諦めます。 ありがとうございました。

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.7

ピストンに僅かに残った気体は、水中に溶解していた窒素や酸素だと思います。 減圧されることによって、水への溶解度が減少し水から分離されたと考えられます。 窒素や酸素の溶解度は、ヘンリーの法則に従うと考えられます。つまり、圧力に比例して溶解度は上昇していきます。 元の圧力に戻れば、再び溶解するはずですが、溶解するのに時間が必要なのでしょう。 気体が存在しているのですから、その中に一部水蒸気も存在していることでしょう。 もし、僅かに残った気体が全て水蒸気だと考えると、水蒸気は短時間に液体に戻ると思われますので、残った気体全てが水蒸気であるということは、考えにくいと思います。 また、気体(空気)の水への溶解度は、温度が高いほど減少します。 夏の暑い日に金魚が水面でアップアップすることからも分かります。 ですから、冷たい水の方が多くの気体が残りませんでしたか? 僅かに気体が残るのは、水の中に空気が溶けていたからであり、実験後は水中に僅かに気体の形で存在しているのですから、その気体の中には気-液平衡に近い割合の水蒸気も存在していると思います。 そして、空気(水以外の成分)が全く溶けていない水の中で行えば、そのような気体はほとんど残らないと思います。

michito_193
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 更にわかってきました。 >気体(空気)の水への溶解度は、温度が高いほど減少します。 これに関しては私の間違った認識でした。しかしながら今回の実験で再確認しましたが、明かな違いは確認できませんでした。あるサイトによると40℃と0℃では倍近くの溶解度の差があると書かれていたのですが、ほとんど見分けがつかない位の結果でした。(使用シリンジ50CC)

  • tyubo9
  • ベストアンサー率10% (5/47)
回答No.6

こんばんわ。 大変面白い発見ですね。 たぶん、水中に溶存していた気体が出てきたものだと思います。 水蒸気分は、一気圧に戻ったら液体にもどる気がします。 確かめるために、湯冷ましで実験してみたらどうでしょう?っていうか、結果が知りたいです。 ちなみに、液体中に溶ける気体の体積は温度、圧力によらずだいたい一定です

michito_193
質問者

お礼

ありがとうございます。 >湯冷ましで実験してみたらどうでしょう? どのようにすればよいのでしょうか。 >液体中に溶ける気体の体積は温度、圧力によらずだいたい一定です そうなんですか? 今日、もう一度お湯と水で比べてみたら違いがわからなかったです。

  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.5

ピストンを引く. ↓ シリンジ内圧力が下がる. ↓ 1.水面で気液平衡状態になっていたものが減圧によりバランスが崩れ,   水が気化する.→蒸気圧が釣り合えば気化はとまる.その状態が保たれる. 2.水にとけこんでいた空気が,減圧により水から出て来る.→加圧してやると段々とまた水にとけていく. 割合としては1の方が格段に多いのではないかと思います.

michito_193
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つの原因だけではないのですね。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.4

水中に溶けていた空気が真空によって吸い出されたのではないかと。

michito_193
質問者

お礼

なんとなく理解できはじめましたが、疑問も残ります。 #3のお礼に書いた通りです。 水分中に溶けている空気であったなら、吸出しに成功した水で金魚を飼ったら酸欠で死んでしまいますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 真空?

    浴槽内に注射器のおもちゃのようなもの入れ、空気がなくなるよくにし、注射器の先端を閉じます。その状態で注射器を思いっきり引っ張ると少しだけ空間ができます。これは、水の中の酸素かなんかの気体が膨張しているということでいいんでしょうか?真空なんかじゃないんですよね?

  • 気体の状態 問題

    断面積Sの2つの容器AとBがピストンに繋がれたばね定数kを介して接続されている状態で水平な台の上に固定されてる。はじめ両容器中の気体の温度はT、容器A、Bの体積はV、2Vである。ばねは自然長。容器およびピストンは断熱材。 大気圧P0 Bのピストンを固定して始めの状態から容器Aおよび容器B内の気体をゆっくり加熱したところ、容器Aのピストンは右方向に移動し、容器A内の気体の体積は5V/4に、気体の温度は3T/2になった この過程で容器A内の気体がした仕事を求める問題なのですが 容器およびピストンは断熱材だからQ=0 で熱力学の法則からΔU=W でΔU=3/2・nRTで またAの初期状態の状態方程式はP0V=nRTより ΔU=3/2・P0V=Wとやってはいけないのでしょうか?

  • 気体の状態方程式に関する問題

    大学受験範囲です 「ピストンつきの容器に窒素と少量の水を入れ、77℃に保つと、容器内の圧力は 9.0×10^4Paになった。このとき、容器内に液体の水が存在していた(状態1) 次に温度を77℃に保ってピストンを押し、気体部分の体積をはじめのちょうど半分の 0.83lにした(状態2) 77℃における水蒸気圧を4.0×10^4Paとして次の問いに答えよ」 という問題で (2)状態2で容器内の全圧は何Paか という設問がありました この設問の解答で状態1と状態2において 気体部分に存在する窒素の物質量が同じとして いたのですが、なぜでしょうか? ピストンを押していくと気体として存在している窒素が水の中に溶け込んでしまうと思うのですが?

  • 「ねぎ」や「竹」の中の気体は何?

    「ねぎ」とか「竹」のように中空なものの中には、どのような気体が入っているのでしょうか。 空気でしょうか、それとも何か特有の気体なのでしょうか。あるいは「竹」の場合は真空なのでしょうか。勢いよく割るとパンと音のすることがありますので。 子供の素朴な疑問に答えられませんでした。雑学の部類でしょうが、教えていただければ幸いです。

  • お湯の中で空気が発生する理由

    子供とお風呂に入ってる時、大きな注射器のようなおもちゃで遊んでいました。 湯の中に沈めて中に空気もお湯もまったく入ってない状態で、ゆっくりと吸い込んだ場合は勢いよくお湯が入ってくるだけなのですが、 大人の力で思いっきり引っ張って吸い込ませるとお湯の中なのに空気が発生しました。 これはどうしてなのでしょうか? 子供と二人で「不思議だね・・・」で、終わってしまうので、理由がわかれば説明してあげたいなと思います。 よろしくお願いします。

  • 入試化学気体の溶解についてです

    「空気の溶けていない水1lが入ったピストンつき容器に標準状態で1lの空気を入れた。その後、2atm0℃で平衡状態にしたところ気体部分の空気が0.47lになった。この時、平衡状態における容器内の空気は何molか」という問題で、 模範解答がボイルの法則より標準状態における空気の体積を出し(0.47×2/1=0.94)、そのモルを出して(0.94 /22.4)、この問の答えとしているのですが、 気体のmolは標準状態と平衡状態で等しくないため、ボイルの法則は使えない、また、標準状態のmolと平衡状態のmolは水に溶ける分があるので、等しくならないと考えたのですが、何がいけませんか? 標準状態の図と平衡状態の図を比較して考えました。これがいけないのですか? もしよろしければ解答の手順を書いて下さい 市販の問題集です

  • 気体に関する問題です。(複数)

    自分で考えてもよくわからなかった(問題を理解できなかった)ので、回答法だけでもいいので教えてください。 1. 標準状態で1立法メートルのガスの温度だけが300℃になった場合には体積は何立法メートルになるか 2. 1atmで100リットルを占めている空気を内容積5リットルの容器に充填すれば、容器内の圧力は何気圧になるか 3. 1.0×10^-9Torr(1.333×10^-7Pa)よりも真空度が良くなると「超高真空」と呼ばれる。25℃でこの圧力の理想気体の1立法メートル中には何個の分子があるか よろしくお願いします。

  • 物理IIの気体の分子運動の体積の定義

    ある容器に気体を閉じ込めると、それがその気体の体積Vになります。 その中で気体分子が飛びまわると言っておりますが、その飛び回っている所は 真空なんでしょうか?何かあるのでしょうか? 体積の定義がいまいちよく分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 高圧液体中の中から気体だけを取り出したい

    ある容器の中に、4MPAで収められてる液体があり、その中に分散して存在する気体(空気)を取り出したいと考えています。ある程度、気体は1箇所に集められそうなのですが、バルブで取り出そうとすると、液体もでてくるので、困っています、このような状況で気体だけを取り出すようなデバイスがあったら教えてください。

  • 理想気体

    圧力400kPa、温度100℃、容積20lの圧力容器の中に水蒸気で飽和した空気が封入されている。この容器中に含まれる酸素分子の物質量はいくらか。ただし、乾燥空気中の酸素の体積分率は0.20、気体定数は8.31J/molkとして、理想気体の法則が成り立つものとする。という問題が何回やっても答えと合いません。。誰か詳しい解答お願いします。