• ベストアンサー

交流信号の分圧

交流信号を抵抗で1/20に分圧しようと考え、180kΩ、10kΩ、10kΩのチップ抵抗を使用して分圧し、波形を観測したところ、電圧は大体1/20になっていたのですが波形がかなり歪んでしまいました。 個人的な考えでは、チップ抵抗を使えば波形を歪ませず分圧させることができると思っていたのですが、チップ抵抗のインダクタンスやキャパシタンスにより実際は歪んでしまうものなのでしょうか? 交流信号は30Vrms、480kHzの正弦波で分圧する前にLCローパスフィルタに通しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101087
noname#101087
回答No.4

>ローパスフィルタの出力波形はそれほど歪んでいません。 波形ひずみは、回路素子の(振幅)非直線性から生じます。 第一容疑者は磁心入りコイルでしたが、冤罪だったようで.... 。 第二容疑者は、チップ抵抗。 いろいろな抵抗値をお使いのようで、直線性の悪いものが紛れ込んでいるのかも。  

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 チップ抵抗が原因の可能性はありますね。ただ、チップ抵抗のメーカーとか、型番とかは分からないので、別のものに付け替えてみます。

その他の回答 (4)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

信号源--LPF--+---+ |・・・・・・・・|・・・・終端・・・・分圧 |・・・・・・・・|・・・・抵抗・・・・抵抗 -----+---+---+ ・は無視してください の様に接続し  終端抵抗部 と 分圧された場所での 波形と電圧を確認してください 終端抵抗を接続した場合と外した場合の 両者を比較すれば 今までの回答が的を射ているか確認できます 質問者は貴重なノウハウを習得できるでしょう

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速、試してみます。

noname#101087
noname#101087
回答No.3

>..... 交流信号は30Vrms、480kHzの正弦波で分圧する前にLCローパスフィルタに通しています。 気になるのは「交流信号は30Vrms」。 「LCローパスフィルタ」のコイルが磁心(コア)入りだと、その非直線性が現れるかもしれない高いレベルです。 「LCローパスフィルタ」の出力波形は歪んでませんか?  

hondafit
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ローパスフィルタの出力波形はそれほど歪んでいません。(分圧抵抗の合計値を200Ω程度まで低くした場合ですが。) 色々試した結果気になるのは、分圧抵抗の合計値を低くするとローパスフィルタの出力波形の歪みは小さくなりますが、分圧後の波形がまた歪んでしまっている点です。 これについて、原因はどの様なものが考えられるでしょうか?

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

お考えのようにLCフィルタのインピーダンス不整合で高調波歪が発生している可能性が大きいですね LCフィルタの出力をインピーダンス整合した負荷に接続し、 その上で分圧して確認されたら

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、インピーダンス不整合が原因の可能性があるのですね。 とりあえず抵抗値を調整してみます。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

480kHz程度で歪むようだと  どこかでとんでもないポカをやっているる可能性が高いです 源信号の波形は確認されていますか 回路を点検してください(素子の問題とは考えられません 一番安い抵抗でも問題にならない周波数です) オッシロの入力はハイインピーダンスになっていますか ?

hondafit
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 源信号の波形は確認しています。もしかするとなのですが、LCフィルターの出力インピーダンスと分圧抵抗値との関係が原因かも知れないと考えています。理由としては分圧抵抗の合計抵抗値を極端に低くすると歪みが無くなるからなのですが、この考え方は間違っていますでしょうか?

関連するQ&A

  • 交流電圧の分圧について

    50Ωと1MΩの抵抗が直列に接続されています。1MΩには更に100pFのキャパシタンスが並列に接続されています。2つの抵抗端には10kHz、1Vの交流電圧がかかっているとすると1MΩの両端には何Vかかっているのでしょうか?単純に計算すると約160kΩになるのですが、それでいいのでしょうか?

  • 分圧の方法

    信号源が5V,50Ωで負荷側の抵抗が1kΩの為、分圧して負荷の電圧を下げたいのですが、一番簡単な方法を教えて下さい。T分岐、終端器等使用して可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 交流電圧信号の一部を切り出したい

    数10~100kHzくらいの交流電圧信号(±5Vくらい)波形の内、一部を切り出して利用したいと思っております。ところが何をどうしたら、そういうことができそうなのかわかりません。C-MOSの4066というアナロスイッチを使ってみたところ、基本的にプラス側しか電圧を通してくれないようで、マイナス側の波形が取り出せません。何か良い方法があれば…と思い、投稿させていただきました。どなたか知見のある方がいらっしゃいましたらお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 交流電力の求め方について

    ある基準電圧に交流信号が重畳されているものが、負荷を通ったときに消費される電力について調べています。 例えば、基準電圧15Vで周波数250kHzのVp-p=1Vの信号が重畳されているときに、ある伝送路(ここでは抵抗とコンデンサで構成されるローパスフィルタとする)を通ったときに消費される電力はどうなるのでしょうか? 目的は、伝送路による電力損失をなるべく小さくしたいのです。 ただ、基準電圧15Vは変更することができないので、交流信号をなるべく小さくしたいと考えております。その際、交流信号の振幅を小さくすることでどれほど電力損失を少なくできるか計算したいと考えています。

  • 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路

    RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。

  • 電話線を低周波信号が伝わる速度は?

    電話線(特性インピーダンス600[Ω])を、低周波信号 (20Hzから100kHz程度)の電圧波が伝わる速度またはその計算方法を 教えて下さい。 メータあたりのインダクタンス メータあたりのキャパシタンス もわかりましたら教えて下さい。

  • コンデンサー

    ダイオード、抵抗からなる半波整流回路で交流電圧を流し、抵抗の両端の電圧波形を観測したところ一周期が+の正弦波の半周期波形と-の正弦波形が0の半周期が波形がでました。これはダイオードの順方向特性によってその波形になったのは分かったのですが、その回路にコンデンサーを抵抗に並列に接続した波形では、さきほどの波形とは違う形になりました(-の正弦波が0の波形が無くなった)。なぜコンデンサーを入れると波形が変わってくるのですか?

  • 自己インダクタンスの測定

    自己インダクタンスの測定では交流波形がきれいな正弦波であることを前提にしています。波形が歪むとどんな問題が生じますか。また波形が歪む原因は何なんでしょうか。

  • ローパスフィルタ

    フォトダイオードを使った光復調回路で周波数1kHzと100kHzの方形波を観測したところ、1kHzの方はきれいな方形波が出たのですが、 100kHzの方は三角波のような波形が出ました。 これはローパスフィルタが原因と考えてよろしいのでしょうか?

  • 自己共振周波数を超えた場合のコイル

    仮に自己共振周波数が100kHzのコイルを使って、カットオフ周波数が500kHzのLCローパスフィルタを作ることはできるのでしょうか? 但し、コイルのインダクタンスは500kHzで100uHとします。計算ではコンデンサは1nF程度になると思うのですが、フィルタになるか疑問です。