• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:賃貸不動産管理委任契約書における善感注意義務)

賃貸不動産管理委任契約書の注意義務について

このQ&Aのポイント
  • 賃貸不動産管理委任契約書には、管理会社の連絡義務は明示されていないが、特別に指示を受けた場合は連絡するとされている。
  • 賃貸不動産管理委任契約書では、管理会社は誠実かつ善良なる管理者の注意義務を果たすことが求められている。
  • テナントの退去や空室期間による損失は、忠実義務に違反しているとは言えないが、特別に指示を受けることで一部のロスを回収する可能性がある。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

憤慨なさるお気持ちは理解できるのですが 失礼ながら、もう少し物事を整理みられてはどうでしょうか? 投資用不動産に投資というのは 貴方が貸店舗の100%または一部を共有として ご所有しているということでよろしいのでしょうか? また、買付けした不動産業者というのは・・ 貴方がその不動産を買う際にお世話になった(その物件を紹介してくれた等) 不動産業者という意味なのでしょうか? つまり、貴方がオーナーとして所有している賃貸物件を 不動産業者に一任して管理してもらい 貴方と不動産業者との間に「管理委託契約」を締結された。 しかし、管理業者の対応に不満をお持ちだ。 ・・・ということでよろしいのでしょうか? 管理委託の内容にもよりますが 通常は、店子(入居者)が退去したり、新しく入居する際は 管理業者から貴方のもとへその旨の連絡があってしかるべきだと思います。 これは書面に記載がなくても、ある程度は強く要求しても良いでしょう。 「連絡してほしい」とお願いしたにも関わらず連絡がない等が続けば 信頼関係が成り立ちませんから「今後も改善されない場合は 管理委託契約を解除する」等伝えてみてはどでしょうか? しかし、退去の結果3ヶ月間空き店舗になった=家賃収入が0に なったというのは誰のせいでないと思います。 空室の間、管理業者が募集看板やチラシ・業者間の口コミ等全ての方法で 一切なんら告知もせず空室のまま放置していた等の明確な証拠があればともかく 業者としても、新しい店子が入居する=収入になるのですから 当然なんらかの方法で入居者募集を行っていたものと思われます。 よって、管理委託契約の中に「空室期間中の賃料は管理業者が負担する」など いわゆる空室保証に関する記載や取り決めがない以上は空室期間のロスを 請求するのは難しく、貴方が仰る善良なる管理義務というものには 当てはまらない可能性が高いです。 なお、余談ですが空室保証等の取り決めがないにも関わらず 「空室期間の損害を補償しろ」などと要求するオーナーさんに対して 管理業者側も「あそこのオーナーは口うるさいから、入居希望者が居ても できるだけ他の物件を勧めよう」なんて事にもなると思います。

shirasu8
質問者

補足

おっしゃる通りの不満です。相手は不動産会社というよりは投資物件の売買と管理を専門としている会社で、テナント探しは別途一般の不動産会社に依頼しています。過去の経緯で「テナント退去後の販促チラシは(オーナーの負担なので)オーナーの承諾無しにはしないで欲しい。まず募集開始して、相互の話し合いの下、反応が無ければ販促及び賃料を下げましょう」と話し合っていました。しかし退去告知も無く勝手に販促をかけて募集を開始し結果として解約通知があってから5カ月間(退去後3カ月)もテナントが決まらなかったのです。原則一任していますので文句は言えないし家賃保証しろとは思は無いですが、善良なる管理義務の定義がいかがなものかと思いました。せめて販促代でも返ってくればと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理委任契約についてアドバイスを下さい。

    この度、持ち家を賃貸に出すことになりました。 物件は改修済みですぐにでも賃貸に出せる状態になっています。 賃貸借に関する管理業務を不動産屋さんへ専属専任にて委任することにしました。 管理委任契約はこれからで、契約書は不動産屋さんの方で作成して頂き、後日私の手元に届く予定です。 内容に問題がなければ、私が捺印し契約となります。 契約書がまだ手元にないのですが、契約内容で気を付ける点、確認点、契約書に記載してもらうべき点等、何でも構いませんのでアドバイスを頂けないでしょうか? 全く初めてのことで、契約後に嫌な思いをしたくありません。漠然とした質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 「善良な管理者の注意義務」は法令に従う義務も含むか

    「善良な管理者の注意義務」について質問します。 アパートの賃貸契約などでは、借主の負う、部屋をみだりに汚したり壊したりしないで通常の使用を行うべき義務として、「善良な管理者の注意義務」という文言が書かれています。 質問は、この「善良な管理者の注意義務」には、「法令に従って使用する義務」も含まれるのか?、ということです。 例えば、クルマのレンタル契約書に、借主は「善良な管理者の注意義務」をもって使用するものとする、と書かれていた場合に、 ①借主が、クルマをみだりに傷つけたり壊したりする乗り方をする行為を行った場合は、「善良な管理者の注意義務」の違反となることが明らかですが、これに対し、 ②借主が、クルマを傷つけたり壊したりすることはない(借主は運転が上手である)が、高速道路を時速200kmで走るなどの法令違反の行為を行った場合は、「善良な管理者の注意義務」の違反となるでしょうか?

  • 賃貸借業務管理委任契約の途中解約について

    3年前に持家(マンション)を残したまま、夫の転勤に伴い転居しました。 売却も考えたのですが、すぐに売却できる見込みがなかったため賃貸にだしました。 その際、不動産屋さんと「賃貸借業務管理委任契約」というのを結び、不動産屋さんに間にはいってもらっています。 けれども、持家関連の管理費、税金等の負担が重くなってきたため(賃貸にだしていても赤字です。)、とりあえず不動産屋さんに払っている管理手数料を浮かせたいと思い、借主さんとの直接契約にできないかと思っています。 不動産屋さんに言ったところ、管理委任契約は5年だと言われました。 確かに契約書には5年と書いてありますが、当初説明がなかったため、知らなかったのが正直なところです。 本当はすこしでも早く売却したいと思っていますが、5年契約となっているので、借主さんへの交渉も積極的にはしてくれないのではないかと懸念もしています。 管理委任契約を途中で解約することはできるのでしょうか。 また、どのような手続きが必要となるのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 賃貸不動産経営管理士て・・

    不動産系の資格で、⇒「賃貸不動産経営管理士」って、具体的にどのような資格ですか??

  • 賃貸不動産経営管理士の資格に関して。

    不動産(賃貸系)の興味を持ちました。「賃貸不動産経営管理士」って、具体的にどのような資格なのでしょうか??

  • 不動産賃貸管理について

    不動産賃貸管理について 1)不動産屋さんに空室物件の賃貸管理までお願いしようと問合わせをしたら、入居者が決まってからの賃貸管理契約ではなくて、入居前からの賃貸管理契約になるとのこと。募集に係る広告料などが発生するためで5~7%かかりますと言われました。 今まで1年以上空室で、いつ入居者が決まるかわからないのに賃貸管理料を支払い続けるのはどうかと思いました。 実際、賃貸管理料は入居前からとる不動産屋さんが多いのですか。 2)一つの建物で4つ部屋があります。不動産屋さんを3つくらいにするのは好ましくありませんか。 3)事務所やテナントに強い不動産屋さんはありますか。

  • 賃貸する際の不動産との管理契約

    最近マンションを賃貸しました。その際の不動産との契約に関してです。賃借人を探して貰うために募集依頼を不動産屋に依頼しました。仲介手数料は、賃借人から不動産屋に支払われると言うことでしたが、管理維持のために不動産との間で管理契約を結ぶことが賃借人募集の前提になるとの説明でした。管理には登録手数料として1ヶ月、毎月の支払いは依頼事項により変更になるとの事でした。他の不動産屋は賃借者が見つかった際に、不動産屋との間で、日頃のトラブル管理に関して管理契約をするかどうかをオーナーが決定し依頼する形になっています。 この仲介後の管理契約を前提に不動産賃貸の仲介をすると言うのは違法ではないでしょうか?不動産屋としては大手なのですが、管理契約をしないなら賃借者の募集はしないとの態度に憤慨しております。

  • 賃貸不動産経営管理士に関して。

    【賃貸不動産経営管理士】の名称!って、何だか少しかっこ良くないですか? 法律・不動産系の資格だと思いますが・・・やはり宅建資格(国家試験)と同等だと思われますか?

  • 賃貸不動産経営管理士の資格に関して。

    不動産の興味を持ちました。宅建に並ぶ『賃貸不動産経営管理士』って、どのような資格なのでしょうか??

  • 賃貸契約を委任状で行う場合の印鑑証明

    賃貸契約を委任状で行う場合の印鑑証明 不動産賃貸の契約の際に、契約者の親御さんが地方のため、 入居する息子さんに委任してもらい、 委任状を持って契約することになりました。 この場合、委任者の親御さんには実印で押印してもらい、 印鑑証明を提出していただく必要があるでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • A5サイズで原稿を作り、A4用紙に2枚印刷すると写真のようになってしまいます。A5サイズ2枚分をA4用紙にうまく印刷する設定を教えていただけますか?
  • お使いのパソコンはWindows11で、接続は無線LANであり、関連するソフトはマイクロソフトワードです。電話回線は光回線です。
  • ブラザー製品についての印刷設定に関する質問です。A5サイズの原稿を2枚作成し、A4用紙にうまく印刷したいと思っています。お使いの環境はWindows11で、無線LANで接続されており、関連するソフトはマイクロソフトワードです。また、電話回線は光回線です。設定方法を教えていただけますか?
回答を見る