• ベストアンサー

「~をするつもりで・・・してください」

「ガイドブックを作成するつもりで情報を収集して下さい」という文章を英語に訳したいのですが、「~つもりで」はどのように訳したらよいでしょうか。 とりあえず assuming by assuming with assuming を考えてみたのですが、assumeだと少し不自然なのかなと思う反面これ以外の表現方法が思いつきません。assumingだけを用いれば「~すると仮定すれば」などの意味になってしまう気もします。どなたか英語にお詳しい方、ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • catmilk
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.1

パッと頭に思いついたのはlikeかasです。 両方とも ~みたいに というときに普段使っています。 as I mentioned before  前にいったように like you said あなたが言ったように といった感じで使うので ガイドブックを作るみたいに情報を収集してください。 という意味合いではだめでしょうか? 明日テストがあると思って勉強してください のような文なら Please study hard as you will have test tomorrow.とか言いますが・・・。 辞書でひくとassumingは推定・憶測とあり I assume you've come to borrow money. さては、金を借りに来たな。 のように使うみたいなので 少し違う気がします。 一応人生の半分をアメリカで生活している主人に確認しましたが、やはり回りくどい言い方は英語ではしないそうで asが妥当だと言ってました。 日本の英語の試験のような場合ですと今のアメリカ人が使わないような言い回しを使うので参考になりませんが・・・。

noname#91219
質問者

お礼

学校関係ではなく外国人向けに説明したい文章なので大変勉強になりました。asは思いつきませんでした。まだまだ修行が足りないようです・・・。大変助かりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

ガイドブックを作成するわけでないですから、このところは「仮定法」で処理するとニュアンスがうまく出ると思います。また、受験英語で「あたかも~のように」は as if(though) がありました。 試案 Gather information as if you were working on a guidebook ( ... as if you would write/complile a guidebook). Collect such information you would need/want if you had to compile/write a guidebook. assume を使うと、Collect information assuming you would write a guidebook. のような感じになるでしょうが、この会話文でassumingはちと「重い」かんじがしますが・・・

noname#91219
質問者

お礼

やはりassumeは重すぎましたか。仮定法で処理するとしっくりしました。とても勉強になりました。本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英訳(条件を表す場合)おねがいします。

    英語で文章の表現の仕方がわかりません。ご教授下さい。 (1) AをBとした場合、~となる と条件をいれて表現したいのですが  Provided that A is B, としたら、おかしいですか。 それとも In case A is B となるのか。  Assuming that A is Bとなるのか。  この3つの違いがいまいちわかりません。 こういう条件の下で実験をこうなりましたという結果を報告する文章が多くでてきます。 その場合、上記のどの表現が最適でしょうか。 また他に表現があれば教えていただきたく思います。 ご教授の程よろしくお願いいたします。

  • 「仮定してみてはどうだい?」といいたいのですが。

    「仮に君に娘がいたらと仮定してみてはどうだい?そうすれば、君も彼の気持ちがわかるようになるさ。」 という文章があったとします。 How about assuming that if you had a daughter? So that,you would get to understand what he feels. と英文を作ってみました。 「仮定してみては・・・」の部分をassumeを用いてみました。 そこでthat節の中のif文はhadにすべきか、haveにすべきか迷いましたが、hadにしたのですが、いかがでしょうか。 また「理解できるようになるさ」を get to understand としてみましたが、どうでしょうか。 さらにwouldをつける必要はなかったでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 英語で『~しないつもりはない。』と言いたい場合。

    英語で『~しないつもりはない。』と言いたい場合。 例えば、、、 「あなたに答えるつもりはありません」と言いたい場合は「I'm not going to reply to you.」 「あなたに答えないつもりです」と言いたい場合は「I don't intend to answer you.」 などになるかと思うのですが、 否定の否定?というのでしょうか・・・ 「あなたに答えないつもりはありません」とか「あなたに答えないつもりではない」などの言い回しをしたい場合、 「I'm not going to not reply to you.」や「I don't intend to not answer you.」 という表現でいいのでしょうか? つまり、「答えるつもりです」と言いたくないので、「答えないつもりはない」と表現したいのです。 ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • What do you mean with ABC

    前回What do you mean by ABC?の使い方を教わりました。 そこでこの件で幾つか問題が出てきたのでよろしくお願いします。 What do you mean with ABC? とはどういう意味でしょうか?前置詞withの意味が良く解りません。 これは外国人の方が使っていたのですが私は英語が堪能で無いので突っ込んで聞くことが出来ませんでした。 私 Are with and by the same meaning? 相手 No, "by" and "with" has different meaning and usage と返答が帰ってきたのですがそれ以上解りませんでした。 それとNHKのリトル・チャロでWhat do you mean by ABC?は少し怒っている意味合いが含まれているような解説をシェリーさんがしていました。 ですが色々調べていると音程で怒っている表現を出さない限りそのような意味は含まないと私的に判断したのですが如何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 手段を示す with と by の使い分け

    数学についての英語表現です。 知り合いの留学生(母国語は英語)によれば、次の二つの表現 (1) This problem can be solved by the simplex method. (この問題はシンプレックス法で解ける。) (2) This theorem can be proven by induction. (この定理は帰納法で証明できる。) のうち、(1) は変な感じなので by を with か using に替えるべきだが、 一方 (2) の方は違和感がないから by はこのままで良い、 ということでした。(1) については分かりますが、どうして (2) は by で 良いのでしょうか。なお、この留学生はかなりキチンとした文章を書く 知識人です。

  • 英語の仮定法って?

    Gです。 久しぶりに質問させてください。 この糧には英語の教師の方々が多くいらっしゃることがわかりました。 特にそのかたがたに確認していただきたく思うことがありますのでご回答をいただければうれしいです。  http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=1802048 において「仮定法はIfを使った文章だけではない」とおっしゃる方がおり、私もこちらで「英語」の授業で疑問を持ったことがあったのを思い出しました。 (決してこの情報を書いてくださった方に反論していると言うことはなく私の認識不足であれば直したいと思うので質問させてもらっています) つまり、仮定した状況では、と言う表現方法だけが仮定法ではなく、that節の中で動詞の原形を使われることも仮定法だと教えているのか、と言うことです。 つまり、こちらで教えているsubjunctive (mood)と同じか非常に似ている定義を持っているのか、と言うことです。 似ていれば仮定法はsubjunctiveである、と言えるでしょうが、仮定した状況であれば、と言う表現が仮定法だとするとsubjunctiveのひとつのHypothetical subjucntiveと言うことになるので、この違いは大きなものと思います。 (今の私の仮定法と言う用語の理解ではsubjunctiveとは言い切れない、と言うことです) 英語の授業で仮定法と言う単語は中学・高校でどういうことを意味するように教えることになっているのでしょうか。  できれば英語の教師としての経験を持った方にお願いしたいわけですが、そうでなくても、はっきりした情報をお持ちであれば(ネットからの情報は避けていただくようお願いいたします)教師である必要はまったくありません。 また、この質問は英語と言う言語においての「仮定法」の意味を知りたいので同じ用語でもほかの言語での意味は避けていただくようお願いいたします。

  • 英単語と熟語についてどこまで覚えるか?

    英単語及び熟語のことで質問があります。 同じ日本語の意味を持つ複数の単語はどこまで覚えたらよいのでしょうか? 例えば「立ち寄る」を意味する英語表現には、 stop by,stop in,drop by,drop in,swing byなどがあります。 これくらい短いものなら簡単に覚えられるのですが、 「~を卒業する」だと guraduateの他に、get a degree fromもあります。 「如才ない」も be tactful,be diplomatic,be good at dealing with peopleなど表現豊富がいくつもあります。 これら1つ1つを覚えていかないといけないのでしょうか? ちなみにビジネス英語の勉強をしています。 英語の詳しい方に、「自分は1つ1つ覚えていったよ」「1つか2つだけしか知らないけどビジネス英語では問題ないよ」などの回答を頂きたいと思います。

  • 新聞の見出しやガイドブックなどの英語省略表現

    新聞の見出しや、ガイドブックなどで使われる、文章ではなく単語中心の英語省略表現の仕方について、端的にまとめてあるサイトはないでしょうか?

  • 手段を表すbyとwithは全て交換可能ですか?

    手段を表すbyとwithは全て交換可能ですか?(by -ing、by 交通手段、慣用表現を除いて) 意味は全く同じですか? 例えば、 by a knife→with a knife by a credit card→with a credit card with a rope→by a rope the engine driven by steam→the engine driven with steam pay ~ with a check → pay ~ by a check 等

  • byの意味

    We will start with a fairly short tour of the city center area, driving by the main landmarks there. あまり英語が得意でない者で、この文章の和訳に苦戦しています。ここのbyは「経由して」の意味でいいでしょうか。教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 会社貸与PCでの英語配列キーボードの使用について、情報が少ない中で判断が難しいかもしれませんが、可能性はあるかもしれません。
  • HHKB Professional HYBRID Type-Sの英語配列を購入検討していますが、会社貸与PCの日本語配列キーボードであっても、管理者権限が会社側にある場合は、英語配列での入力が可能な場合もあります。
  • 会社貸与PCでのWindows 10の日本語配列キーボードに関して、情報が少ないため一概には言えませんが、英語配列での入力は可能性があるかもしれません。
回答を見る