遺産相続についての基礎知識と相続手続きについて

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続についての基礎知識や相続手続きに関する質問について説明します。
  • 相続税は基礎控除を考慮すればかからないことがありますが、相続人を決めることは別です。
  • 具体的なケースで説明しますと、夫が亡くなり、住んでいる家を妻名義にする場合や妻が貯金を受け取る場合、妻以外の相続人がいる場合は相続放棄の手続きが必要になる場合があります。遺言書で全てを妻に譲る場合も考えられますが、夫に別れた子供がいる場合はそれに影響が出る場合があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

遺産相続について

いくつかお聞きします。初歩的な質問だと思いますがお願いします。 基礎控除を考えると、相続税はかかることはないと思います。 それと相続人を決める事は別なんですよね? 例えば、夫が亡くなり、住んでる家を妻名義にするとき、貯金を妻が貰う時、妻以外の相続人は相続放棄の手続きみたいな事をしなくてはいけないのでしょうか? 基礎控除で妻以外の相続人も計算に入れた場合は、妻だけが相続する事はできないのですか? 遺言書で全て妻に譲るとあったら、どうなんでしょうか? 夫には若い頃別れた子供がいます。 養育費を払い終えてすでに10年以上がたち、現在はどうしているのか不明ということもあり、こんな質問をさせていただきました。

  • hymr
  • お礼率79% (638/804)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>妻以外の相続人は相続放棄の手続きみたいな事をしなくてはいけないのでしょうか? 手続きが必要です。 貴方以外の相続人が、被相続人から充分な生前贈与を受けているとして、自分の受益はゼロであるという証明書「相続分皆無証明書」もしくは、貴方が遺産のほとんどを取り、他は名目的な財産を取ることを内容とする「遺産分割協議書」が必要になります。 つまり、事実上の相続放棄であり、貴方以外の相続人の印鑑が必要です。 >基礎控除で妻以外の相続人も計算に入れた場合は、妻だけが相続する事はできないのですか? できますが、前述のとおりで貴方以外の相続人の印鑑が必要です。 >遺言書で全て妻に譲るとあったら、どうなんでしょうか? 遺言どおりに相続できますが、遺留分というのが認められており、貴方以外の相続人からその請求があった場合は、すべてを相続することはできません。 しかし、時効がありますので、相続開始後10年間に請求がなければこの権利は消滅します。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • zenzen123
  • ベストアンサー率43% (357/818)
回答No.4

 相続税については皆さんが述べているとおりです。 参考になるか判りませんがこんな方法もあります。 婚姻期間が20年以上の夫婦が配偶者に対して居住用の不動産を 贈与時の最高2000万までの控除があります。 2000万も時価でなく路線価になります。 これはまた相続税とは別枠になります。 ので分けなければならない相続財産と別にできます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/zouyo32.htm
hymr
質問者

お礼

ありがとうございました

  • kaichoo
  • ベストアンサー率63% (272/431)
回答No.2

すでに回答にでているようにご主人の子供には相続権があり、もし、ご夫婦にお子さんがいなければその子供にご主人の財産の1/2の相続権があることになります。 この相続権を侵害して奥さんがすべての財産を遺言により取得した場合についても、その子供は相続権のさらに半分のご主人の財産の1/4を請求することができます。 仮に1億円の財産があったとしたら、子供の相続権は5,000万円ですが、財産のすべてを奥さんに遺贈するという遺言があった場合でも最大2,500万円は請求に応じなければいけないということになります。 不動産の登記等をする場合などには誰が何を相続するかを記載し、相続人の実印を押印した遺産分割協議書や、相続人全員の印鑑証明、ご主人の戸籍謄本などを提出しなければいけませんので、必ずその子供の同意を得る必要があります。 その子供が妻がすべての財産を相続することに同意して、その書類に実印をおしてくれれば問題はありません。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.1

 まず、相続税法と民法の遺産分割の定めは別ですので、相続税の基礎控除の話と遺産分割とは関係ありません。相続人を決めるのは相続税の話とは別に、遺産分割協議や遺言などから決めていきます。  相続は、遺言によるものと遺産分割協議によるものがあります。亡くなられた方の遺言があれば、相続人全員の同意がない限りその遺言のとおり遺産を分けることになります。そのさい、相続財産がない人も 相続放棄などは必要ありません。  ただし、相続人には遺留分ということで、一定の財産を確保する権利があります。その権利を侵害して、一人が全部の財産を得るということになると、ほかの相続人は遺留分減殺請求と言う手続きをとることができます。その請求が認められると、一定の財産をその相続人が相続することになります。  相続人と言うのは、今回の場合は妻と子です。  行方不明となっていても、子がいらっしゃる場合はその子も相続人の一人で、遺産分割に参加しなければなりません。遺言による相続に関しては特にその子の同意を得る必要はありませんが、遺留分減殺請求の権利は残ります。

hymr
質問者

お礼

ありがとうございました よく わかりました

関連するQ&A

  • 相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。

    相続放棄した後の相続税控除の法定相続人の人数。 相続税の基礎控除額は 5000万円+(1000万円×法定相続人の人数) となるのは理解しています。 たとえば、夫が亡くなって妻、子供が相続人となり、 子供だけ相続放棄したと仮定します。 そうすると、父親の両親に相続権が発生して、 今度は妻、父親の両親の3人が相続人になります。 このとき、相続税控除額を割り出すときの 法定相続人の人数は何人で計算すればいいのでしょうか?

  • 遺産相続について

    私は子供を置いて(成人していたので本人達の希望により)再婚しました。それまでコツコツと貯めた貯金が少々あるのですが現在において 夫の名義の貯金額よりはずっと多いです。先日遺産相続の話になったとき夫が言うには 私名義の貯金がもし私が急に亡くなった場合法律的に 名字が変わってしまった私の子供へは一円もいくことはないと言います。夫と夫の子供がいてそちらの方に相続権があるというのですが・・夫の子供達とはあまり上手くいっているとは言えず、また夫が亡くなった場合は当然夫の子供達に遺産はいくわけですし 私の子供達には権利がないわけです。 私は 私の作った財産(そんなに大したことはありませんが)は私の子供の方に優先的にいくようにしたいと思っていました。 また夫とは何の関係もないけれど私とは実の親子であるわけなのでそれが 当然のこと思っていました。 遺言を書けば 良いとは思いますが・・実際の所はどうなんんでしょうか・・・・?はやいところ遺言を書いた方がよいでしょうか?

  • 旦那の2億円の遺産。妻が相続したら相続税無料?

    相続税について調べていたら疑問が出ましたので例を挙げて質問します。 例) 旦那が宝くじを当て2億円の貯金を残したまま亡くなりました。 相続税は妻なら1億6000万円まで相続税がかからないとどこかのHPで見ました。 で、基礎控除?で5000万円を遺産から引いて計算できるみたいなので。 2億円(遺産)-5000万円(基礎控除)-1億6000万円=-1000万円 で税金を払わなくてよいのでしょうか? 息子が10人いても、息子には1円も渡さず、妻が総取りすれば無税になるのですか?

  • 遺産分割協議書による法定相続人以外の相続

    夫は数年前にすでに死亡、今回夫の母親(つまり義理の母)が亡くなりました。 遺言書はなかったので、母親の財産を代襲相続人である子供2人が遺産分割協議し、妻(つまり代襲相続人の母親)が相続することとしました。 この場合、税金はどうなりますか?ちなみに、法定相続人2人として基礎控除の範囲内です。 妻が受け取る財産は贈与となり、贈与税がかかりますか? なお財産は、妻・今回死亡した夫の母親・子供2人が同居していた自宅です。よろしくお願いします。

  • 遺産相続の時の遺産の対象について教えて下さい。

    遺産相続の時の遺産の対象についてお伺いします。 もしも夫が亡くなった時に、主人名義のお店で夫婦二人で働いたお金を私(妻)名義の通帳で貯金していた場合は、その貯金は遺産の対象になるのでしょうか。それから店の土地も家も今は夫名義なんですが、それを妻名義にしたら遺産相続はどうなるのでしょうか。共有名義というのを聞いたことがあるのですが、その場合はどうなるのでしょうか、またその時に何か不都合な事がありますでしょうか。質問続きですみません! 夫には前妻の子が二人おり、既に成人しています。私たちにはまだおりませんが、いずれ作ろうと考えております。以前、主人は前妻の二人の子に対して、子供名義の通帳をそれぞれ作っており、かなりの金額を工面しております。そのお金で一人の子は自分の店を経営しています。そんな経緯があるので主人自身も遺産は子供に渡す必要はないと言っているのですが、最近、遺留分というのを耳にして遺言状を書いたとしても子供たちには支払わなければならないことを知りました。主人も名義を私名義にしても構わないと言ってくれているのですが・・・このような経緯で冒頭の質問をさせていただきました。どなたか教えてください。

  • 相続人の非課税枠(基礎控除)について

    相続税の計算する際、課税価格の合計額から基礎控除額(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を差し引いて課税価格の合計額を計算すると思いますが、この基礎控除についておたずねします。遺言状により、法定相続人以外に相続する場合に、基礎控除額の計算は、どうすればよいのでしょうか。たとえば、法定相続人が4人おり、遺言により相続人になった人が3人いたとします。遺言状には、法定相続人2人の名前はありましたが、そのほかの2人の名前はありませんでした。名前のなかった2人には遺留分請求権はありません。となると相続人は5人で確定ですが、この場合の基礎控除額の計算に用いる相続人の人数は、1.もともとの法定相続人4人 2.法定相続人のうち相続する2人 3.全相続人の5人 4.その他 のうちのいずれになるでしょうか。国税庁のホームページには、「法定相続人の数は、相続の放棄をした人がいても、その放棄がなかったものとした場合の相続人の数をいいます。」との記載がありましたので、遺言があるなしにかかわらず1かなとも思うのですが、相続してないのに基礎控除できるのかなと思ったり、遺言による相続人には基礎控除は認められないのかな、などいろんな疑問がわいております。よろしくお願い申し上げます。

  • 【相続】遺産分割協議後の相続??

    以下の事例の相続について教えてください。 (1)妻の財産として預金100万円、夫との2分の1ずつの共有名義不動産があり、死亡しました。 (2)法定相続人は夫、長男、次男の3人で遺言はなしです。 (3)遺産分割協議ですべて夫が相続することで合意し分割協議書が作成されました。 (4)預金は全額そのまま手つかず、不動産の名義を変えないまま夫が亡くなりました。 この場合、長男次男は、どのように相続できるのでしょうか。 (1)遺産分割協議で一旦放棄しているので、妻(母)の財産は相続できない。 (2)妻(母)の相続財産は夫(父)の財産となったので、夫が死亡した場合の相続財産について 長男と次男で協議すれば妻(母)の財産を相続できる。 (というよりはすでに妻の財産ではなくなっている。夫(父)の財産となっている) (2)と思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。

  • 揉めそうな遺産相続

    祖父が亡くなった為、遺産相続が始まりました。 私の親が祖父より先に亡くなっていたため、私も相続人になっていました。 相続人は、叔父二人と、兄、私と弟、計四人です。 先日、叔父に、火災保険の名義変更をしないと相続税が掛かるから、実印を用意しとくよう言われました。 そんな事必要なのでしょうか? 家や土地等と、生前に名義変更をしていたようで、祖父名義のものは火災保険しか無い様な事を言っていました。 放棄をするにも、財産の詳細(どれが誰のものになっているかなど)を明確にしてもらってからにしたいのですが、矛盾してますか? 『お金がないから、くれ。と言ってもあげられない!』と言っていたそうです。 お金に汚い人達なので、一銭たりとも渡したくない!態度がみえみえです。なので、私達もタダでハンコを押す気はありません。 祖父が健在中『お前らの親が相続できない代わりに、ハンコ代は渡すからな!』と言われていても遺言書が無い様なので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 放棄には三ヶ月という期間があるので、叔父も押し迫ってくるでしょう。 アドバイスお願いします。

  • 家の相続

    先ほど貯金などの相続という質問をしたのですが、 新しく疑問が出てきました。 例えば、 ・夫婦2人暮らし。子供はいない。 ・夫の父母、兄弟、妻の父母、兄弟あり。 ・結婚してから家を購入。 この状況で、 もし夫が亡くなってしまったとき、 妻2/3、親たち1/3。を相続というのは分かりました。 (1)もし夫が遺言などで、全額妻が相続と書いていたとしても、 請求されれば、親達にも3分の1を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (家の名義は夫) (2)また、貯金が家の3分の1の金額分がない場合、家を売ってでも親達に3分の1の金額を渡さなくてはいけないのでしょうか。 (3)逆に名義が夫で、妻が亡くなった場合、妻の親達には相続の権利はないのですか。 (4)家を購入する際、共同名義にしていたとしたら(1)、(3)の場合どのようになるのでしょうか。 (5)そもそも共同名義というのがよく分かっていないのですが、 もし夫が7割支払い、妻が3割支払えば、名義も7:3になるのですか。 (6)共同名義の場合、妻も働いて収入がある事が必須ですか。 色んな質問が混じってしまって、ご面倒だと思いますが、宜しくお願いします。

  • 遺産相続税についてお尋ねします。

    遺産相続税についてお尋ねします。 (1)2010年2月6日に父が亡くなりました。その時、父名義の不動産(家と土地) 固定資産税評価額3650万円と預貯金16500000円。計約53000000円程の遺産がありました。 相続人は、母と兄弟2人の3人です。 基礎控除が8000万までということで、基礎控除の範囲内なので、相続税は発生しないと判断しましたので、申告はしないで分割することにしました。 (2)この時(父の死亡時)、不動産は弟、預金から1000万を兄、残りの預金を母が相続することに話し合っていましたが、特に文書は作りませんでした。 (3)とりあへず、預貯金は、母の名義に書き換えることにして、後で分割する予定のところ、 名義変更手続きが全部終わらないうちに(不動産と預金200万が未変更)、2010年6月16日に母が急死しました。 分割もまだしていませんでした。 (4)母名義の貯金は約3370万有りました。父から名義変更した分は約1450万。未変更分200万計約5020万になります。 この場合、相続税の申告は必要でしょうか?

専門家に質問してみよう