• 締切済み

軽油引取税の申告

軽油引取税は誰が納めるのですか 申告は誰がするのですか、

みんなの回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

軽油の購入者が負担し、購入価格とともにGSに支払う。 GSが申告し、納付を行う。 一部の農業や漁業などの道路に関連しない燃料として認められている免税者の購入分もありますので、GSはこれらを区別できるように申告しているでしょう。

yonumogi
質問者

補足

石川県 特別徴収義務者として指定されているガソリンスタンドの経営者などが消費者のみなさんから軽油代金と一緒に税金を受け取り、 毎月分をまとめて翌月末日までに県へ申告して納めています。 静岡県 特約業者・元売業者から軽油を引き取ったときに、引き取った人が税額を負担し、 特約業者・元売業者を通じて軽油の消費地の都道府県に納めます。 この税金は、軽油代金に含まれていますので、軽油の消費者が負担することになります。 県によって違うのですが!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軽油引取税の仕訳について

    トラック関係の仕事をしています。 軽油の仕訳がわかりません。どなたか教えてもらえますか?お願いします。 軽油706,725円 消費税35,336円 軽油引取税324,489円 合計1,066,550円

  • 軽油引取税に対する消費税?!

    いつもお世話になっております。 つい先日、軽油に関する請求書が来て、???と思ったことがあります。 私の見解では、軽油には軽油引取税というのがあって(32.1円)、消費税はそれを除いて出した金額に対してかけるものだと思っておりました。 いくつかのスタンド等から請求書がくるのですが、大体のスタンドはきちんと軽油税と本体価格を分けて記載してくれているところがほとんどですが、中には、すでに消費税もすべて込単価で請求書がくる相手先もありまして、その場合は自分で、数量リットルが出ているので、そのトータル数量に32.1円をかけて軽油税を導き出して(消費税不課税)、それを引いた残りの部分を消費税抜きして消費税を導き出しております。 まずこの処理はあってますでしょうか。といいますのも、消基通10-1-11として、「なお、その税額(軽油引取税)に相当する金額を明確に区分していない場合には、対価の額に含まれることになります。 」という一文を見つけました。となると、全ての額にたいして消費税がかかってくるのか?と疑問がわいております。 ただ、上記通達は使用する購入者ではなく販売者に対してのもののような話しもありまして、混乱しております。 さらに今回漁協からは、金額的に明らかに軽油税が含まれている単価に消費税をかけて軽油代の請求が来ました。思わず、おかしいじゃないかと問い合わせをしたら、修正します、といわれたのですが上記の一文を発見してから、相手先のやり方でも間違いなかったのかと不安になってきました。 販売店が特約店、委託販売店とかその他とかでじつは違うような記述もあったり、実際は特約店以外もほとんどが委託販売契約しているから、軽油税は消費税不課税で特に問題ないとか、よくわからなくなりました。 どなたかすっきりできるよう、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 軽油引取税に消費税率をかけて請求

    こんにちは ガソリンスタンドで軽油を入れた時の領収書には大抵 軽油○○リットル 単価 ××円 ¥△△ (内軽油本体 ・・円 ¥〇〇 ) (内軽油引取税 。。円 ¥、、) のように、軽油本体には消費税を上乗せ、軽油引取税には消費税を請求しないようになっています。 先日、とあるガソリンスタンドで給油したところ 軽油 数量○○リットル 単価××円(本体代金と税金を足したような金額) の記載があり、全体に消費税8%の消費税が上乗せされていました。 気分的にはいやですが、法律上はこれもありなんでしょうか? お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 軽油引取税と自動車取得税

    軽油引取税と自動車取得税の昭和50年以降の税収を無料で調べる方法があればお願いします。

  • 軽油引取税の勘定科目

    ただいま、お客様向けの経理事務に関する資料を作成しております。その中に仕訳に関する説明をつけなくてはいけないのですが・・・。 お客様の販売商品の中には「軽油」があり、当然軽油の売上があれば、軽油税を含んだ代金をいただくわけですが、その売上時の仕訳をどうすればよいのかがよくわからないのです。 消費税でしたら 借方)現金        貸方)売上高    仮受消費税 となりますが、軽油税の場合は、例えば「仮受軽油税」などといった勘定科目になるのでしょうか? それとももっと何かそれなりの勘定科目があるのでしょうか?

  • 軽油税について

    消費税の計算が原則課税なのですが、軽油の軽油税が非課税なのは知っていましたが、クレジットで支払っている分の軽油の領収書が、ありません。クレジット会社からの、請求書明細はあるのですが、内訳明細に軽油税の金額が載っていません。この様な場合は軽油税の内訳がわかりませんので、課税として計算すればよろしいのでしょうか? または、請求書に消費税がいくらと載っている場合、逆算すれば、軽油税が出てくるとおもいます。この様な処理でもよろしのでしょうか? 最悪わからない時は、全て非課税になるのでしょうか?

  • カード支払いによる軽油の仕分け方

    軽油の仕分けの仕方を教えてください。 軽油をカードで支払っています。ので振替伝票に記入する際に 例えば36.32リットル→3160円。これを仕分けするとき、本体価格1994円 軽油税1166円 消費税95円。 これがレシートに書いてある数字たちです。 (1)借方 燃料費 3160円 貸方 未払金 1994円。  借方 軽油引取税0円 貸方 未払い金1166円。 (2)借方燃料費1994円 借方 未払金3160円。  借方 軽油引取税 1166円。 軽油税を記入するときは借方、貸方 記入方法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 軽油税について

    ガソリンスタンドで給油した時にくれるレシートの領収書というのは絶対に必要ですか。1ヶ月ごとにまとめて前の月の給油日と金額が載っている明細書兼請求書が送られてくるのですが、それをもとに引き落とし日に前月分として仕訳をしています。軽油も含まれていて軽油税には消費税がかからないので仕入税額控除を算出する時にその分を引かなければなりませんよね。でも1回ごとの領収書がないと軽油税の金額は分かりませんその場合は軽油分も仕入れ税額控除に含めてしまうとダメなのでしょうか。消費税を多く支払ったことになってしまうからだめですよね。そもそも1回ごとの領収書がないと経費として落とせないのでしょうか。

  • 軽油引き取り税

    数量が166リットルの軽油引き取り税はいくらになるでしょうか?

  • ガソリン税・軽油税等

    https://twitter.com/Hayaponlog/status/1480799530585325568 ガソリン税・軽油税等は、ガソリン車・軽油車をどう定義し、どう課税しているのでしょうか?