• ベストアンサー

細胞内共生の第二段階を経て進化した褐藻の分子系統学的解析

褐藻類は形態上の特徴として4重膜を持つため、二次共生型であるということは理解できたのですが、果たしてこれは分子系統学的にはどのように解析された(どのような遺伝子に着目して解析されたのか)が分かりません。 参考URL等ござましたらどなたかご教授ください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.1

走塁の第二段階の細胞内共生については、 『多様性の植物学 (2)植物の系統』(岩槻 邦男 ,加藤 雅啓 編. 東京大学出版会) http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%A4%8D%E7%89%A9%E5%AD%A6%E3%80%882%E3%80%89%E6%A4%8D%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%B3%BB%E7%B5%B1-%E5%B2%A9%E6%A7%BB-%E9%82%A6%E7%94%B7/dp/4130642383/ の第5章「細胞内共生と系統分化」(原 慶明)に記述されています。 その中で表示されている分子系統樹は以下の3篇に依っています。 ・核由来のリボソーム小サブユニット遺伝子(rRNA)と 葉緑体由来のルビスコ大サブユニット遺伝子(rbcL) McFadden, G. I., P. R. Gilson and R. Waller. 1995. Molecular phylogeny of Chlorarachniophytes based on plastid rRNA and rbcL sequences. Arch. Protistenkd. 145 : 231-239 http://cat.inist.fr/?aModele=afficheN&cpsidt=3545800 ・クロララクニオン植物のヌクレオモルフと、他の植物の核由来のSSU rRNA遺伝子 Ishida, K., R.R.Green and T.Cavarier-Smith. 1999. Diversification of a Chimaeric Algal Group, the Chlorarachniophytes: Phylogeny of Nuclear and Nucleomorph Small-Subunit rRNA Genes. Mol. Biol. Evol. 16 : 321-331 http://mbe.oxfordjournals.org/cgi/content/citation/16/3/321 ・単細胞紅藻類に焦点をあてた紅色植物の核由来の18SrRNA遺伝子 Yokoyama, A., K. Sato and Y. Hara. 1999. The generic delimitation of Rhodella (Porphyridiales, Rhodophyta) with emphasis on ultrastructure and molecular phylogeny. Hydrobiologia : (投稿中) http://www.springerlink.com/content/r3k70445w13387k1/ スペルミスがあったらご容赦。

gekiotikun
質問者

お礼

ご親切にどうもありがとうございます。 図書館にて書籍入手することができました。 参考URLもありがとうございました。 お礼が遅くなってしまって申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • 分子系統

    一つの遺伝子の塩基配列を用いるより、複数の遺伝子の塩基配列を用いたほうが良い分子系統解析結果になるとされる根拠は何でしょうか?

  • カビの相同性比較について(種以下の分類・系統解析)

    カビの分類や系統解析に関する質問です。 形態的相違による種の判断ももちろんありますが,分子的な系統解析でよく用いられるITS領域など,実際どれくらいの相同性があれが同種であると言えるのでしょうか? フザリウムなどはITSが使えないといいますが,では他の遺伝子領域で系統解析をした場合は,どれくらいの相同性があれば種の分類や系統解析に用いることができるでしょうか? 文献を調べてもそこらへんの基準がよくわからないので質問しました。 知っていらっしゃる方,経験のある方がいらっしゃいましたら,教えてください!

  • 分子系統樹、マルチプルアライメント

    化学科の大学生です。 ※マルチプルアライメントや分子系統樹から何がわかるかわかりません。 さらに下の(1)~(3)の質問もさっぱりわかりません。 長文ですがどなたかわかる方教えてください。 2種類の蛋白質それぞれについて5種類以上の動物で分子系統樹、マルチプルアライメントをつくって結果について考察せよとういう課題が出されました。 分子系統樹はアミノ酸全体、mRNA全体、mRNA翻訳領域、mRNA非翻訳領域の前半、後半で作らなければいけいません。 Rooted phylogenetic tree with branch length(UPGMA)とUnooted phylogenetic tree with branch length(N-J)の2種類の系統樹をつくります。 マルチプルアライメントはアミノ酸配列のみでよいみたいですが、一応mRNAなどのぶんも作っておくつもりです。 正直な話、分子系統樹やマルチプルアライメントから何がわかるのかあまりわかっておりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 考察するポイントとして (1)一般にオーソログ遺伝子で相同性比較すると、相同性は塩基配列で比較するよりアミノ酸配列で比較する方が高くなる傾向があるのはなぜか。 (2)あるオーソログ遺伝子の塩基配列を使って相同性検索するとき、翻訳領域と非翻訳領域にわけて解析してみると、一般に翻訳領域の方が相同性が高くなる傾向があるのはなぜか。 (3)あるオーソログ遺伝子のマルチプルアライメント検索を実行すると、異種生物間でよく保存されている(配列が一致する)領域が見つかる。これは何を意味しているか。 というのも含めないといけませんが、私も授業を受けている友達もちんぷんかんぷんです。 常識的な問題か難しい問題かさえもわかっていません。

  • 翻訳される遺伝子検索方法

    実験をする際、困っています。 初歩的なことですが、ご回答お願いいたします。 ゲノム解析で得られた長大な塩基配列の中から、翻訳にいたる遺伝子を探すには、どうすればいいでしょうか。着目すべき塩基配列上の特徴を教えてください。

  • ヒラメとカレイは交配できる?

    ヒラメとカレイの系統学的な位置についての質問です。 素人目にはよく似た形態(?)をしていて、 「左ヒラメ、右カレイ」も100%確実ではなく、 過去質問で形態についての定義も見つけました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2594306.html ところで遺伝子学的にはどのくらい近縁といえるのか、 ずばり交配はできるのかどうか、といったところが気になるのですが、 そういった解析等は行われているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 先端高分子技術

    先端高分子について調べています(特に液晶高分子)。ネット上に分かりやすい文献がなかったので、少しでもいいので特徴などを教えてください。 もし参考になりそうなURLがあれば、それも教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 分子進化の中立と系統樹

    CLUSTALWで系統樹を作成する際、分子進化の中立性に関する設定項目がありますよね。 デフォルトでは考慮する様ですが、試しに考慮せずに作成したところ、劇的に変化しました。 系統樹を作成する上で、分子進化の中立性は具体的にはどのように用いられたのでしょうか。 できれば、計算式ではなく概念について教えてください。 もちろん、参考書やWebでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について

    スイゼンジノリの分子進化、系統解析についてどこまで研究について 現在大学でスイゼンジノリの分子進化、系統解析に関する研究を行っています。 その課題として現在スイゼンジノリの系統解析がどこまで進んでいるのか調べなければいけないのですが、調べても調べても見つける事ができません。 どなたか、研究がどこまで進められているのか、どのような研究成果がでているのか詳しく教えていただけませんか?

  • 細胞内共生

    ミトコンドリアやシアノバクテリアは細胞内共生によって、誕生したと考えられています。その根拠となる両者に共通した特徴は、分裂して増殖するが、両者とも細胞から分離すると増殖しないことです。 その理由を進化的な背景も含めて、教えて頂けるとありがたいです。

  • 細胞膜の材料、脂質の優れた特徴

    細胞膜の材料として脂質が使われている。膜の材料として脂質の優れた特徴を説明せよ。 この問題を考えています。 脂質は親水性と疎水性の両方を備えている。親水性の部分を外側に、疎水性の部分を内側にして並べた脂質二重層を形成することによって、細胞膜は疎水性の分子や小型の電荷を持たない極性分子を通し、イオンや大型の電荷を持たない極性分子を通さないようにしている。細胞の内と外は水で覆われている。脂質は両親媒性分子であるのでエネルギー的に最も安定な構造を取ろうして、球状構造を取る。そして、細胞の内と外は常に水で覆われているため、球状構造が壊れることはない。よって、細胞の内外を仕切る膜としては、脂質はかなり優れている。また、二重層を形成している脂質は、水平方向に移動することができるので、どこかの脂質が壊れてしまっても、移動することによって、そこを補うことができる。これらのことから、脂質は膜の材料してかなり優れている。 この解答はどうでしょうか?間違いの指摘等、よろしくお願いします。 また、この問題を考えるのに参考になるところがありましたら、教えてください。