• 締切済み

労働時間と拘束時間について

某ミネラルウォーターの販売キャンペーンのアルバイトをしています。 キャンペーンイベントの時間が12時から20時までの8時間拘束の7時間勤務なのですが、イベント開催前に10時に一度事務所に集まり、朝礼をしてから会場に向かいます。 アルバイトの求人誌にも確かに10時から20時まで(実働7時間)と記載されていましたが、10時に朝礼をするということはその時間から実質的に労働時間になるのではないかと思い、質問させていただきました。 労働時間関係の法律に詳しい方、どうか教えてください。

みんなの回答

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.2

朝礼の時間は? 朝礼後~12時までは移動時間でしょうか? 会社を抜けて公園で昼寝してて良いような休憩時間なのであれば、休憩時間分の賃金の支給は必要無いですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

会社主催の朝礼ならば当然労働時間に属します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働時間と休憩時間について

    こんにちは。 今回転職にあたり、労働時間と休憩についてお伺いしたいのですが。 10時~18時15分まで職場で拘束されるとします。 その場合、実働が7.5時間+休憩45分は可能なのでしょうか? 8時間を越えると休憩は1時間とらなければいけないようなのですが、 上記の場合は拘束時間が8時間15分です。 労働時間=拘束時間ですか? 労働時間=実働時間ですか? 宜しくお願い致します。

  • 労働基準法の休憩時間の考え方

    労働基準法の休憩時間の考え方について労働時間が8時間を超える場合は1時間の休憩…とありますが、この場合の労働時間は休憩時間も含めた拘束時間ということですか? つまり、8時間ジャスト拘束なら45分休憩で実働7時間15分にたいして8時間1分拘束(ありえませんが…)なら1時間休憩で実働7時間1分ということでよろしいですか? それとも8時間45分時間拘束(実働8時間プラス休憩45分)にたいして9時間1分拘束(実働8時間1分プラス休憩1時間)という考えかたになるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ございませんがよろしくおねがいいたします。

  • 拘束時間、労働時間、休憩、減給について

    拘束時間、労働時間、休憩、減給について はじめまして。 現在、都内で就労している仕事(アルバイト)について質問です。 拘束時間、労働時間、休憩、減給について教えていただきたいです。 ・現場仕事の為、拘束時間・労働時間はその都度異なる。 ・大体20時(早い時は、19:00遅い時は22:30)出社。 ・出社後、車で1時間ほど移動。 ・休憩は定まっていない。短い時で5分ほど。長い時で40分。 ・日当、9000円。月払い。作業終了時刻が6時を過ぎると1000円/1Hの残業代が発生。 ・無断欠勤ペナルティ月給より-9000円/1回。 つらい時は下記のようなスケジュールです。 19:30 会社集合後、約1時間車で移動 20:30 現場に到着後、約1時間待機 21:30 準備などを約1時間     準備が整い次第、タバコ休憩(10分程)そして作業開始     作業の合間を縫って2回~3回(5分程)休憩 6:00  作業終了、片づけ、積み込み等 6:30 現場から車で移動 7:30~8:30 到着。会社最寄駅解散 ・日当で給与が決められている場合、最低賃金の関係はどうなるのでしょうか? 日当÷実質労働時間=1時間当たりの賃金 であるのか 日当÷労働時間含む拘束時間=1時間当たりの賃金として換算してよいのか ここらへんがよくわかりません。 ・1回の無断欠勤で9000円の減給は認められているのでしょうか?

  • 労働時間について

    ホテル業の総務に勤めて僅かですが、そのホテルが今労働基準監督署から指導を受けております。現在実働7時間拘束9時間で2時間休憩を唱っておりますが実際は拘束されている状況です。ホテルという特殊な業務で時間が定まらないのは分かっておりますが、サービス残業が当たり前の状態であります。この労働違反を是正する方法を教えて下さい。専門家のご意見をお待ちしております。

  • 拘束時間の延長について

    現在、日勤と夜勤を定期的に繰り返す変則時間制勤務をとっています。夜勤の部分は17時~翌朝9時まで16時間拘束で1時間の休憩となっています。しかし、今後15時~翌朝9時まで18時間拘束3時間休憩にすると一方的に話を進められています。実質労働時間は同じですが、働く者にとっては給料も変わらず、不利益なものでしかありません。法律的に違法とは言えないのでしょうか?

  • 労働で時間拘束感を紛らわす方法は?

    仕事中、時間的に拘束されている感覚がとても苦痛です。 小学校の時から、椅子に座りつづけて拘束されている苦痛を感じましたが、 労働は、その比にならない程です。 午前が忙しい仕事で、忙しいほど時間が進まなくて、 時計を見るたびに気分が落ち込みます。 特に午後より、で出し午前が拘束されている気持ちが支配され苦痛です。 なにか、この時間拘束されている気持ちを軽減する方法は無いでしょうか?

  • アルバイト 実働時間について

    アルバイト 実働時間について お世話になっております。 進路決定済みの高校生なのですが、 短期でバレンタインのアルバイトを しようと思っています。 しかし、進路は決定していますが、まだ学校があります。 応募しようとしているアルバイトで 高校生okのものは、大体実働時間が長く 実質拘束時間は9時間以上あるものしか ありません。 なので、学校がある日は入れないのですが、 実働時間必ず働けないといけないでしょうか… 土日は入れるのですが、平日は少し無理が ありそうなので迷っています… 宜しくお願い致します。

  • 労働時間8時間と休憩時間の関係について

    労働基準法では1日の労働時間が8時間となっていますが 例えば (1)1日勤務(拘束)時間が10時間で2時間休憩、実質8時間労働の場合 (2)1日勤務(拘束)時間が13時間で3時間休憩、実質10時間労働の場合 (1)は合法で(2)は違法との解釈でしょうか?(2)については残業代はない前提です。 ちなみに休憩と言ってもイスがある程度で、仮眠の部屋はない会社です。そういったものの設置義務は会社にはありませんか? それと、労働組合は従業員は何人以上で結成可能ですか?どこに相談に行けばよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法の休憩時間

    労働基準法の休憩時間について教えて頂ければと思います。 労働基準法では1日の労働時間が6時間を越える場合は45分の休憩を、8時間を超える場合は60分の休憩を取らなければならないですよね? では下記の場合はどうなるのでしょうか? 始業時間10:30~終業時間17:00 拘束時間は6時間半 もし45分休憩を取ると実働時間が5時間45分 もし30分休憩を取ると実働時間が6時間 この場合は何分休憩を取らないといけないのですか? そしてもし30分しか休憩を取らなかった場合、労働基準法に外れることになりますか? 宜しくお願いします。

  • 労働契約書に記載する労働時間について教えてください。

    労働契約書に記載する労働時間について教えてください。 少し長文で失礼します。 会社で総務の仕事をしています。 労働契約書を取り交わす際にどうしても疑問に思っており、給与にも少なからず影響するので教えて欲しいと思い書き込みました。 勤務時間がバラバラの社員が居て、その時間について教えてください。 工場や現場に16時間拘束され11時間の実働、又は24時間拘束で16時間の実働を持たせております。 夕方5:30より勤務開始となり休憩、仮眠、食事の時間もシフトに入ってます(まれにずれ込むことはあります。) 日給の中に深夜分、時間外分の割増が入っていますが、その概念についてです。 実働11時間の場合 夕方5:30・・・17:30から22:00までに休憩1時間を取らせて基本3.5時間 22:00から翌朝5:00まで4時間働かせれば深夜の割増1.25倍が4時間 5:00から9:30まで1時間休憩で3.5時間就業して終わりですが最初の30分までが基本で残りの3時間は時間外と考えております。 会社の上司には深夜の割増を1.5倍(時間外+深夜)で出せば22:00-5:00の時間帯以外は全て基本で契約できるとの見解を持ってる方もいます。又、仮眠や食事、休憩をとっていても、拘束時間も実働に含めるべきと主張する方も居ます…さすがにこれは違うとおもっておりますが… 私としては時間の流れにそって基本~時間外と発生し、流れの中に深夜が絡めばそこに割り当てると思っています。 大事な雇用契約に記す金額ですのでどうしても正しく記載し社員の納得のいく説明をしてあげたいので判る方がいれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。