• 締切済み

前職へ出戻るための対策

20代前半、現在求職中でもうすぐ、新しい会社の面接へ行く段階です。 以前、自分の未熟さから離職しました。 退職理由は自分に足りないものがあり、自信がないということを伝えました。 その後数日考え自分自身を見つめて、未熟さに反省し、 今後困難にも挑戦していきたいという気持ちを上司、社長へ伝えました。 しかし後任のものが決定しており、次の欠員、増員の機会に声を掛けるという回答でした。 現在、同じ職場で教育して頂いていた先輩にあたる方(同世代)と連絡を取っています。 その先輩に、増員等募集があれば教えてほしいということを 伝えましたが、内部の事なので会社の事情などは 立場上伝えられないと言われました。 ですので連絡は取っていますが、個人の世間話や休日の出来事などです。 今業務が多忙ということは聞いています。 そこでですがこういう場合、本当に戻るチャンスは自分には来るのでしょうか?? (新規事業であるので、数年以内に業務拡大の可能性はあると思います) また、現段階で募集はしていませんが出来る事があれば色々対策を取っておきたいです。 次の募集までにしておくことや募集前でも何か伝えたり アピールできることがあれば教えてください。 自分の目標地点は、数年以内に前職へ戻り貢献することです。 この目標に近づく方法をアドバイス頂けたらと思います。

みんなの回答

  • tokichim
  • ベストアンサー率42% (88/205)
回答No.3

まず数年は前職のことは忘れ、他の会社で経験を積みましょう。 前職には「戻れればラッキー」ていどに考えておきましょう。 「戻ってきてくれ」とお誘いがあったときに、戻るかどうか考えれば済むことです。 未練がましくアプローチをかけ続けるのは#2の回答にあったように相手に迷惑をかけます。果てには嫌われます。たまの世間話程度にとどめておきましょう。 縁をすっぱり切れ、といっているわけではありません。つながりを残しておくことは大事です。ただ募集のことを頼むのは避けましょう。その先輩には返事の通りどうにも出来ません。 とにかく、貴方が足りないと言っていた自信をつけることが先決です。あと裏付けとなる実績も。「戻って欲しい」といわれる人材になりましょう。 もっとも、そのころには戻る気がなくなっているかもしれませんが、それはそれでよし、です。

noname#111687
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、前職のことは忘れることにします。 未練があるのは事実ですが、迷惑掛けるのも嫌ですので次の仕事に集中する事にします。 裏付けとなる実績もあって損はないので、努力します。 先輩との連絡はこちらから以上に向こうから、進んで話題を振ってきてくれている状態ですし、こちらは聞き役で、 ずっと繋がっていたいと言われたのが救いの様な気がします。 共通点にも恵まれ、仕事以外の繋がりを持てている状態です。 きっと必要でなければ先輩も時間をさいての連絡はしないと思うので、 今の繋がりを大切にしていきます!! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yatsu0812
  • ベストアンサー率51% (74/145)
回答No.2

少々きついことを記入します。気分を害するかもしれません。 > 以前、自分の未熟さから離職しました。 > 退職理由は自分に足りないものがあり、自信がないということを伝えました。 入社したての人たちに良くあるパターンです。会社としては未熟なのは分かっている。力が無いのは分かっている。だからこそ、あなたに対して先行投資をして戦力になって欲しいという気持ちから採用したのです。 そして > その後数日考え自分自身を見つめて、未熟さに反省し、 > 今後困難にも挑戦していきたいという気持ちを上司、社長へ伝えました。 辞めたいと話して、たったその数日後に「やっぱり、辞めるのを撤回します」といわれて、会社は「そうかそうか!」なんていうと思いますか? その数日間、会社はあなたの後任を見つけたりするのに苦労したことでしょう。そのことをあなたは知っていますか? >現在、同じ職場で教育して頂いていた先輩にあたる方(同世代)と連絡を取っています。 >その先輩に、増員等募集があれば教えてほしいということを >伝えましたが、内部の事なので会社の事情などは >立場上伝えられないと言われました。 その先輩にとってはあなたからの連絡は苦痛になっていると思います。育てようとした人間に裏切られたのですから!それでも復職しようとして”しつこく”つきまとうあなたにうんざりしていると思います。だから、世間話だけになるのです。 仲良く話している風に先輩は話すかもしれませんが、それは演技です。 > そこでですがこういう場合、本当に戻るチャンスは自分には来るのでしょうか?? 全くありません。会社として迷惑です。 > また、現段階で募集はしていませんが出来る事があれば色々対策を取っておきたいです。 > 次の募集までにしておくことや募集前でも何か伝えたり > アピールできることがあれば教えてください。 募集があって応募したとしても落ちると思います。他の職を探したほうが無難です。 自分が会社に対して、どれだけの損害を与えているか考えた上で今後を判断してください。 私は早く縁を切ったほうが、その会社や先輩のためだと思います。

noname#111687
質問者

お礼

貴重なご意見参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

社長にしてみればどんな理由があるにせよ一度背を向けた人間を再び雇うことはしないと考えます。

noname#111687
質問者

お礼

貴重なご意見参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「出戻り」でアドバイスをお願いします。

    以前勤めていた会社(前職)に欠員・増員が発生した場合、戻ることを考えています。 前職円満退職をしました。 しかし、他の所と比べると人間関係は自分に凄く合っていて、 過酷な労働な上、休日が少ないですがやはり仕事をこなせて、評価を頂ける場所だと改めて実感しました。 即決断をしてしまった自分の未熟さは反省しております。 (1)現段階で前職にて指導して頂いた先輩当たる方(同級生・同性)に相談しておいても、大丈夫でしょうか??(辞めて以降連絡を取ってません) 現在、戻りたいという事はその部署の上司から上の人に話してある段階で、話題にはなっているかもしれませんが、その先輩には詳しく伝わっていないと思うのです。 後任の人が現在いるので、その人の今後6ヶ月(試用期間)の様子見と 今後の業務拡大の可能性もあり、増員という事が考えられます。(上司より言われました) どちらかの事情で人員拡大となった場合、(2)やはり先輩に相談しておくほうが、良いと考えるのですが失礼に当たりますか? また、色々サポートして下さる先輩でしたので、凄く尊敬しています。 皆様のお考えを伺いたいと思います。

  • 出戻り(再就職)

    出戻りを考えている関東の20代です。 現在の仕事に転職して、前職の適正について考えることが多くなりました。 前職で退職し、数日考えた末「退職を取り消したい」ということを伝えましたが後任が決定していたため、戻ることができませんでした。 しかし、離職率が高い職場ですし増員も不定期であるので、数年以内にチャンスがあれば、全て承知の上誠意を示し、良い仕事をして返したいと思っています。 現在も、先輩に当たる方と個人的に交友を深め、連絡取らせて頂いています。 在職中は資格保持者ということもあり、仕事も期待以上にこなしているという風に上司に言って頂いたことがありましたので、仕事で不利になることはないと思います。(しかし、一度自分から退社してしまった為、不利にならないか心配です。) 現在は、その出戻りのきっかけを待っている状態です。 今現在、正社員の仕事と同時に、スキルアップを図って勉強している段階でもあります。 募集がない時期に、自分の戻りたいという誠意と{スキルアップし、業務に役立つということ、)を示したいと思うのですが このようなことは可能でしょうか? (この会社入社の時も募集は無かったが、問い合わせて面接まで辿り付き、資格保持していた為採用となりました。) 誠意を示す場合手紙などで、経歴書を添える形になるかと思います。 採用側では迷惑に当たりますでしょうか? 出戻り頑張りたい!という気持ちと、今出来る事、どう行動していいか が交錯しており相談させて頂きました。 貴重な意見聞かせて下さい。

  • 仕事の引き継ぎについて

    こんにちは。 アドバイスご教授願います。 現在私の退社が決まった為、後任の方へ引き継ぎをしています。 事情により時間があまりない状況です。 その中で後任の方へなるべく丁寧に伝達をするのは責任とおもってやっているのですが、、、 もう一つ、責任を持って伝えなければいけないと思っていることがあります。 それは、現在の体制についてです。 もともと、私の部署は二人体制でした。 ただ、部署編成があり、元々わたしと先輩でやっていたところを解体され、実質わたし一人で実務をこなして行くようになりました。 名目上は、兼務の先輩がいるのですが、リポートラインとしている感じなのでこの業務の細かいところは知りませんしやりません。 その体制でなんとかやってきましたが、今回の後任の方は未経験ということもあり二人実務担当が居なければ回らないとおもいます。 なので、私は増員はしなくたも、兼務の先輩にも実務を手伝って欲しい、(先輩は暇そうなので)もしくはそれが不可なら像員を将来的に検討した方がいいと伝えました。 すると、上司に、やめる人にそんなこと言われたくないしこの体制は会社が決めたことだから、とのこと。 わたし的にはそれでもかまわないが、のちのちトラブル、ミスの減員になりますよということを伝えたいのと、後任の形が不憫でならないだけなのですが、、、 もちろん、退任を選んだわたしの席人もありますが、わたしが抜けてそんなに困る体制をつくった会社がアホなんじゃないかと思ってしまうのですが。 リスクを主張せず、黙って去るべきなんでしょうか? 初めての境遇で、自分のおもいと現実がかけ離れすぎていて困惑顔しています。

  • 人事担当者の「こちらより連絡します」の真意は?

    よろしくお願いいたします。 現在就職活動をしています。先日、とても希望に合う求人があり、ホームページで履歴書を受け付けていたので送りました。 残念ながらすでに決まってしまったとのことで、人事の方よりとても丁寧にメールをいただいただのですが、そのメールの最後に「また同じ役職で募集を出す場合には、こちらより連絡させてください」とありました。嬉しかったので、「何かの際には是非ご連絡ください。よろしくお願いいたします」と返事をしました。 最近では「ダメな場合」は返事もくれない会社がたまにあったので、こちらの会社がますます好きになってしまい、できればこの会社で働きたいと思うようになりました。なので、求職活動を続けつつ、どこかで「あそこに求人が出てくれないかしら」と思っています。 もちろん、その会社に欠員や増員が出ることが大前提ではありますが、この「こちらよりご連絡させてください」って信用しても良いのでしょうか?それとも実はよくある社交辞令なのでしょうか? 同じような返事をもらったことのある方がいらっしゃいましたらその後どうなりましたか?また会社で人事を経験されたことのある方などいらっしゃいましたら、こう言った返答は「脈あり」なのか「ただの社交辞令」なのか、教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 派遣会社への登録について

    派遣会社に登録だけしている人は大勢いると思いますが、例えば製造系のようにスキル関係なしのところに登録しても、お誘いが来るでしょうか?技術系と違い、登録しても無視されるという話を聞くのですが...このご時世、増員募集などありえず、欠員募集にのぞみをつなげたいと思って皆、登録していると思うのですが、なんの誘いも来ないのなら登録するだけ無駄だと思うのですが。

  • 社員・パートの採用

    私は財務経理関連ソフトのサポート業務を行っている会社員です。この度、業務多忙のため人員を増員することになり、採用の担当となりました。私の会社には人事業務を行っている部署は無いため、募集についても自分で行わなくてはなりませんが、どのような求人媒体を利用しようか迷っています。できるだけ低予算で効率的な求人媒体はありませんでしょうか?

  • 合否通知

    今月3日に応募企業から面接の連絡があり、5日に実施したいとの事でした。しかし、その日は他社の面接が入っていた為改めてという事になりました。忘れかけていた、15日に再度Telがあり16日に面接をしたいとの事でした。結果は改めてという事でしたが、どれくらい待っていたらいいものでしょう?こちらから問い合わせした方がよいでしょうか?その日の面接は自分一人でした。今までの経験から1週間ぐらいで結果をもらっておりました。今回は、欠員ではなく増員募集のようです。

  • 自分で作った業務上のファイルを専有する先輩

    今、会社の同じ係に、仕事を抱え込むタイプの先輩がいます。 この人は今の係に8年くらい配属されており、係の大きい業務を何個か担当しています。 頻繁に休日出勤や遅くまで残業しているので、「私も覚えなければならないから手伝いますよ」と言うのですが、「大丈夫」と断られてしまいます。 その先輩が担当している業務は、その人でないと分からない状態になってしまっています。 実はこの先輩は昇進コースからはずれ気味のようであり、仕事を抱え込むことで、「自分がいないと困るでしょ」とアピールする気持ちがあるのかなと思って見ています。 ところで、会社では何年も前から、各社員が業務で作成した文書やデータなどは共有フォルダに保存し、部署が異動しても後任者がそのまま使えるようにという指示が出されています。 先日、その先輩が自分で作ったファイルを共有フォルダではなくマイドキュメントに保存しており、「もし自分が他の部署に移ったら、後任者は自分がいいように新しいものを作るのがいい」と言っていたと、うちの係から異動していった人から聞きました。 驚いて共有フォルダ内を調べてみたところ、確かに先輩が作っているはずの各種ファイルはどこにもありません。 先輩は悪気のある人ではないですが、仕事を自分にしか分からない状態にしておいて、後は一から作れとは、そりゃないでしょうと思います。 もしも先輩が他の部署に移ったら、後任者がひどい苦労をしなければならなくなるのは明らかです。 現在、このことは上司も気づいていないようなので相談しようと考えているのですが、もし似たような経験のある方にアドバイスをいただければと思います。 考えの裾野を広げておきたいので、お力をお貸しください。

  • 面接通過者のみ連絡の期間について

    某求人サイトにて3月10日(木)に掲載されていた会社にWeb応募しました。 面接通過者のみ連絡します、と書いてあるのですが、まだ連絡が来ません。 募集期間は3月10日~3月17日の1週間だったのですが、 今週更に3月17日~3月24日までの1週間募集期間が追加されていました。 この場合、3月10日~3月17日に応募した人は一次応募と見なされて 面接通過者には既に連絡がいっていると考えたほうが良いのでしょうか? それとも3月24日まで応募者を待ってそれから選考するのでしょうか? 面接に進まなかった場合、連絡が全く来ないので、いつまで待てばいいのか とても困惑しています。大本命の会社なので・・・ ちなみに欠員補充ではなくて、事業拡大のための増員なので、急募というわけでは なさそうですが・・・ 何かアドバイス頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 退職願→撤回を繰り返す職場の先輩

    職場の先輩が何度も退職届を出すので振り回されてます 既婚者子持ちの40歳の先輩なのですが、3年の間に3回も退職願を出してこちらが振り回され困っています。 <先輩の退職願遍歴> 一度目→次の仕事が決まっていないのに退職しても、という支店長の計らいで不受理 二度目→一度は受理されるも本人の希望で撤回。理由は正社員を目指すため(現在パート)、ある資格をとりたいため学校に通いたいという理由だったが、入校対象者ではなかったことが後に判明したため。 ちなみに後任者がすでに決まってはいたものの、正式に書類が交わされていなかったため先輩が「もう辞めるなんていわないので戻らせてください」との直訴により後任者の内定は取り消しに。 先輩は何のお咎めも無く出戻り。 三度目→前回から半年もたたずに提出。正社員で職が見つかったので辞めますとの弁。 今回は後任は雇わず質問者である私が彼女の後任の仕事を引き継ぐ事に。 引継ぎといっても職種の違う仕事を引き継ぐことになり私も転職などを考え悩み苦しみました。 そしてまた先輩が爆弾発言をしだしました。 あの話なかったことになるかも…と よくよく話を聞くと一次面接で合格し、先日二次面接に行ったそうなのですが、そのとき採用先の社員の方に欠員補充の採用だったがその欠員の退職者の退職理由が家庭の都合でとのことだったがその都合の状況が変わってしまったとのことで先輩の採用自体見合わせるかもとのことでした。 もし採用自体なくなったら先輩は戻ってきたいとの事でしたが もう引き継ぎは始まっており先輩が戻ってくれば事務所は人が余ってしまいます。 まだ本決定ではないとの事で上司には話していないようですが先輩とどう接していいか分かりません 自分勝手に行動する先輩に腹立たしく本来なら口もききたくないです 2度目にやったことが今回自分に返ってきていて正直ざまあみろとも思います でも何食わぬ顔で戻ってくるつもりなんでしょう 子供の大学入学金、新築の家のローンにお金はたくさん必要なようですし とりあえず今の職場にしがみつくつもりだと思います こんな先輩は今回も許されるんでしょうか

このQ&Aのポイント
  • コロナ禍において筆王を3年ほど使っていなくて、久し振りに開こうとしたらWindows11に対応するよう、指示に従っているのですが、不正アクセスですとなって先に進めません。
  • パソコンの以前のOSはWindows10だと思います。筆王ZEROです。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。
回答を見る