• 締切済み

アルバイトが長続きしない悩み 親の意見

lawleit33の回答

回答No.8

私は親御さんの年齢より質問者さんに年齢が近く、子供もいない(未婚)の為、質問者さんが求めている回答とはかけ離れてしまいますが、気になったことがあるので書かせていただきます。 それはNO.6さんが先にご指摘されていることなのですが… >40代女性とのことですが、お子様はいらっしゃいますか?? >もしいらっしゃるのならば、親の観点でお答え頂けたのでしょうか? >また、大学卒業者でるならばアルバイト探しに関してのアドバイスを頂けたら幸いです。 この書き方は失礼だと思います。 貴方も女性なのでいずれ分かると思いますが、不躾に子供の有無を聞くものではありません。参考として聞きたいならば「失礼ですが」と文頭につけるべきです…。 また、質問文に「両親に年齢の近い方」とあって、社会経験豊富な方の意見を聞きたいのだと思われるので、回答者さんが大学卒業者であるかはあまり関係ないと思うのですが。 お給料が旅行会社に比べて安いことは当然最初から分かっていたわけですよね。 時給が高いバイトを探せばいいだけのことです。

himeari
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 ご指摘の通り、子供の有無に対する質問の仕方が失礼だったことは認めます。私の稚拙な言葉遣いで相手の方に不快感を与えてしまったことを本当に申し訳なく思います。 大学卒業云々はキャリアを問いたいのではなく、大学在学時のアルバイトの様子をお聞きしたかっただけです。 私の文章が悪いせいでうまく伝わらなかったみたいなのですが、飲食店のバイトの時給に不満があるのではなく時間に対してです。 重ねてご指摘をしてくださったことへのお礼申し上げます。

関連するQ&A

  • アルバイトの辞め方

    バイト辞めると店長に言うタイミングについて 飲食店のキッチンで人生初バイトをしている高校三年生です。 私情でバイトを辞める事を店長に話したいと思っているのですが、店長はホールスタッフで中々厨房に入って来ず、一日中ホールでお客さんを案内しているので店長と話すタイミングがありません。 なのでシフトが入っていない平日に学校帰りに制服で話に行こうと思っているのですが、店長と顔を合わせるには、厨房から入るスタッフ用出入口からではなく、お客さん用の店の入口から入らなければなりません。 店長と話す当日は、店の入口から入ってホールスタッフの方に、「お疲れ様です。アルバイトの〇〇です。店長いらっしゃいますか?」と聞いて、店長が出てきたら「お疲れ様です。すみません、今お時間はありますか?アルバイトのことでお話があって…」とその場で聞いても大丈夫だと思いますか? 因みにシフトはキッチンとホールで発表されるメンバーが別々なため、店長の出勤時間は不明です。

  • アルバイトをすぐに辞めたいですけど

    アルバイトを辞めると考えています。 私はある飲食業のチェーン店で1ヶ月半くらいアルバイトをしました。最近、アルバイトのことで色々を悩んでいます。 初めてのアルバイトですから、色々を聞きたいです。 大学生ですから、大学のことを一番に考えてますけど、アルバイトのせいで、大学のことどんどんできなくなる(勉強も、行事も)。そして仕事内容と自分にもなかなかあわないです。 最初の頃はよかったけど、いつの間に店長が別の人に変わっちゃて、例えば3時間ってシフトを入れたけど、「いや、その時間帯が暇、働き時間少ない」って店長に言われて、勝手に5時間、6時間に延長しました。今月の25、26日は学園祭ですから、9月末の時にシフトの方に(チェック)を入れたですが、勝手に6時間の勤務になりました。店長に「シフトに(チェック)を書いたですよ」って聞いたら、逆に「え?そのシフトいつ書いた?」って聞かれた。 店長だけではなく、鉄板を載せる木の板で40代のスタッフにももを叩かられたり、押せられたり、ひどいことも言われました。自分はハーフですから、小さい時に中国ですんでいましたから、「お前中国はどうのこうの」って何回も言われました。そういう言い方本当に嫌です。 昨日、店長に「辞めます」と言いましたが、店長は「今月のシフトをやってから」と答えた。それは強制的ですか? 本当に身体的も、精神的もたえられなってきたから、来週からもう行きたくないですから、次の出勤日に制服を返してから、帰ってもいいですか?行かせてくれないことはありますか? もし急に辞めたら、何か損害賠償みたいな法律に絡まられることがおこりますか?給料はもらえますか?大学卒業して、就職に不利なことがありますか? バイトを始まる前に契約がもらえますって聞いたことがありますげと、それは本当ですか?(ちなみに、私はもらっていないです) 日本語下手すぎてすみません、回答をよろしくおねがいします。

  • アルバイトにおいての無断欠勤・退職について

    どなたかご教授願います。 当方アルバイトとして飲食店に勤務しておりました。 情けないばかりなのですが、 先日無断欠勤してしまい店長から「辞めてもらう」といわれてしまいました。 どうやら、シフトに入っていたようなのですが全く認識しておらず無断欠勤という形になったのですが、欠勤した当日に誰からも連絡が入っておりませんでした。 欠勤した翌日に出勤してみると、「よく来れるな」と言われてしまい、前日のことを知らなかった私は頭がパニックになってすいません、としか言えませんでした。 その先週にも一日無断欠勤しておりまして、こちらも同じくシフトを認識しておりませんでした。 その日は連絡がたくさん入っていました。 ただ、私の祖母の調子が悪く、1週間ほどすべてのお仕事を休ませていただいてる間でしたので 申し訳ないですがいけません、本当にすみません と謝っておりました。 今までの経緯としましては、 1月に店長が変わり、お店のシステムなども変わってきていて人件費削減などと言われ フリーターである私は、1月まで週5日程度(実働30時間以上)入っていたシフトが 今では週6で提出しても削られ、よくて週1、2(実働10時間程度)まで減らされておりました。 当方掛け持ちしておりまして、もうひとつの仕事先とあわせて、 週5,6(実働50時間程度)を目標に働いておりましたので ここ2ヶ月程度の収入の減りは酷く、働く気が失せていく一方でした。 掛け持ちを始めたのは昨年8月で、これも閑散期である5,6月のシフトの削られ方が酷かったことに起因いたします。 重ねて、あまり店長との折り合いもうまくつかずの3ヶ月でだったのもあったのだろうと思いますし、 正直店長のやり方にはついていけず、辞めたいと気持ちが募っておりまして 「辞めさせてください」と言ってはいませんでしたが、 いつ言おうかな、と考えておりました。 感情論になりますが、 スタッフ同士で職場に食事に行くぐらいには店が好きでした。 なので、 このような形で、顔も合わせられないような辞め方がすごく悔しく、 どうにか店長とも和解できないかな、と考えております。 ほかのスタッフにも弁解したいです。 先週に引き続き、短いスパンでの無断欠勤で、 もう何年も飲食店でアルバイトしてきた身としては 解雇になっても間違いなく、自業自得だと認識しております。 ですが、せめて「3月いっぱいで、辞めてもらう」などという少しの猶予ももらえなかったことが すごく悔しいのです。 どうにか、店長・ほかのスタッフ に弁解できませんでしょうか。 即日解雇 という形はあまりにも酷くはないか、という話につながるかと思いますが どなたかご教授願えたら、と思います。 よろしくお願いいたします。

  • アルバイト 雇用契約中 辞めたい

    高3です 2月の半ばでバイトを始めたのですが、3月末で辞めようか迷っています 理由としては、4月からの大学の授業時間割が分からないのでシフトを出せないのと、職場のアルバイトの方達とパートの方達の仲が悪く 非常に働きにくいからです 私は大学は隣の県に通うため片道1時30分かかります。大学からバイトまででも1時間と少しかかります。私の務めているバイトは週2日以上、10:00~15:00,17:00~22:00のどちらかの時間帯に入れることが条件なのですが、学校の授業やサークルを含め考えるとシフトに入る時間が既に決められているのは少し働きにくいと思いました。 また、パートとアルバイトの方達はそれぞれ40代以上、10~20代と年齢が少し離れているのでなかなか意見が合わないのかバイトの雰囲気はあまりよくありません。私はまだ新人なのでどちらの立場でもないのですが、板挟み状態ですごく気まづいです 店長がいる時はみんな静かにしているので店長は従業員同士の仲が良くないことには気づいていません。 なので、店長に辞める理由として従業員同士のことは言わず、大学のことだけを話そうと思うのですが上記に書いた理由で納得して頂けるでしょうか。また、あと3ヶ月程契約期間がありますがこの理由はやむを得ない理由に入りますでしょうか 女将さんには直接やめたらダメと言われていたので辞めにくいですが、ここで働き続けるのもストレスになります。 (1度、バイトの面接の時に店長に4月からは大学に通うのでシフトがどうなるかは分からないとは伝えました)

  • アルバイトの辞め方

    以前にも質問をさせて頂きアドバイスをして頂いたのですが、まだバイトをやめることが出来ませんので再度投稿させていただきます。 大手飲食店でアルバイトをしていましたが手あれがひどいので、5月に入る前に店長に「やめる」という意思を伝えました。 店長も納得してくれた(ように見えた)ので、労基のお世話になることもなく、解決できたと思ったのですが、問題はこれからでした。 自分がシフトから外れません。 最初の一週間は仕方ないと思い、いままで教えてくれたバイトの人に報いるためにも頑張ったのですが、次の週もシフトが入っていて、まあ2週間は法律上しかたがないか、と思って律儀に出ましたが、なぜか次の週のシフトにも自分の名前があるのです。 店長に会う機会がなかったので「できるだけ早くシフトをはずして欲しいです」とのメールを送るも、返事がありません。 手荒れも悪化するばかりです。 なので民法628条により、退職意思を伝えてから2週間経過したとしてやめようと思っているんですが、このまま連絡なしにやめて問題ないでしょうか?今こんな状況です。 ・「やめる」という連絡は文書では行っていない ・店長にやめる旨を伝えてから2週間は経過した ・やめる旨を伝えてから2週間はアルバイトに行った ・店の備品は持ち出していない ・現在もシフトは入っている ・やめる理由にした手荒れは以前よりひどくなっている どうか、回答よろしくおねがいします。

  • 塾講師のアルバイトについて

    こんばんは。私は今週4回塾講師のアルバイトをしています。週4回というと友達には「そんなにやってるの?すごいね~」と言われます。でも自給もそんなにいいわけではないし、時間も1日80分から100分です。ただし夏期講習や冬期講習中は丸1日拘束されます。 そこで、普段の空いた時間を利用して、もう一つ別のアルバイトを探しているんです。探していると、「シフト制、個別指導、週1で80分からOK」というものを見つけました。私が今やっているバイトはシフト制ではないのでシフト制の仕組みがよく分かりません。 そこで質問なんですが、シフト制のこのようなバイトは、講習中も拘束されるんでしょうか?もし拘束されてしまうなら今のバイトと講習中時間がかぶってしまうので止めとこうかなとも思っているのですが・・・。 経験者の方、ぜひお願いします。あと、シフト制でなくてもいいんですけど、講習中に休みをとれるような塾があったら教えて下さい☆

  • アルバイトはたくさん働いてはだめになったんですか?

    駅構内にある花屋さんでのバイトの面接にいきました。 私は大学生なのですが、平日は一日6時間は働け、 土日は8時間働けます。週5回働きたいです。 という意思を伝えましたら、店長が 「法律がかわって、アルバイトは週4日 6時間以内じゃないと、労働基準法に ひっかかっちゃううんだよね~。 だから、あまり多くのシフトは、はいれないよ」 といわれてしまいました。 調べてみたのですが、「アルバイトは週4日 6時間以内でないといけない」というような 法律(?)がみつからなかったので、よくわかりません。 そんなきまりが本当にあるのですか?

  • アルバイトの先月のお給料を未だ貰っていません。

    お給料は店長から手渡しなのですが、先月分のお給料を未だ貰っていません。 アルバイトの先輩に聞いてみたところ、店長はお給料を渡すのを忘れることがあるようです。 シフトは店長と同じ時間にならないので、メールでこの旨を伝え、店長のいる時間にお給料を取りに行きたいのですが、何とメールすれば良いか分かりません。 再来週に友人と旅行に行くので、それまでにお金が必要なのです…。 アルバイト先へは、住んでいる所から徒歩1分程なので、すぐに行けます。 こんにちは。 お疲れさまです。 店長シフト時間に、8月分のお給料をいただきに伺っても宜しいでしょうか? こんな感じてしょうか…? また、私はアルバイトを始めて2ヶ月程であり、失敗も多くするので、あまりしゃしゃり出たことは言いたくないのですが…。 店長は女性で、仕事には厳しいですが、明るく、楽しい方です。

  • 勝手に辞めたと解釈されたアルバイトについて

     私は現在大学生で、大学内にあるコンビニで1年半アルバイトをしていました。私は大学卒業を控えていましたが、内定先から入社延期という形で、半年間待ってほしいと言われたので、留年してもう1回就職活動をしようと考え、その際は、来年度もこのアルバイト先でお世話になると考えたので、店長に事情を全て話しました。店長は分かったと言ってくれて、私は来年度もこのバイト先で働けるものだと思っていました。  このコンビニは大学内にあるため、特殊で大学が春休みの期間は営業をしていません、そのため、4月からの学校開始に備えて、3月下旬には店長からシフト確認のメールが来るのですが、こなかったので、4月1日に開店準備をしている店長を直接尋ねて、シフト表をもらってきました。  そして4月4日にシフト表を提出しに行った際に店長から「内定延期されたのは、聞いたが、このバイトは卒業したら辞めるものだと考えていた。そのため、君からの卒業したか否かの連絡を待ったが、連絡が来ないので、卒業できたものと考え、新しい人を入れてしまったため、シフトがない」と一方的に言われました。私は辞めるとは一言も言ってません。ただ店長は、雇っているアルバイト全員がシフトに週1回は入れるよう配慮してくれる方(別のアルバイトの女の子がシフト表を出したのに、入れてもらってないと店長に抗議した際、私のシフトを削ってその女の子をシフトに入れたことあり)なので、私は就職活動のこともあるので「週2回程度で構いません」と言って、その場を後にしました。  後日シフトを確認したところ、私は木、金、土と入れると書いたのですが、1日も入れてもらえませんでした。そのため、私からの連絡がないからと言って(もちろん卒業したら連絡するとも言ってません)、私にアルバイトを辞める意思確認もせず、勝手に辞めたと解釈し、新しい人を入れて、私を冷遇する店長に対し、30日分以上の平均賃金を請求したいのですが、請求できますか?また請求の方法を教えていただきたく思い、書き込みました。

  • アルバイトに入る日数について

    みなさんは週どれくらいはいってますか? 飲食店何件かでアルバイトをしました。入るときに週2、3でお願いしますと言い、時間は最高でも5時間程度でお願いしたいですと。 それで採用されたのだからその条件でいいのかと思いきや、2ヶ月もすると週5、6入れられて、時間も休みの日なら8時間。夏休みなどの長期の休みなら毎日8時間も入れられました。 これといって予定はないのでシフト組むのも大変だろうと、用事がある日以外は全て入れるというふうにしてました。でも友達と遊んだり、家でゴロゴロしたいんです・・・ シフト表に希望を書く欄があれば毎回書いてますし、何度か店長に言ってはみたもののこの有様 飲食店で週に2、3というのは無理なんでしょうか?

専門家に質問してみよう