• 締切済み

アクリルカバー劣化について。

電気工事業に従事している者です。化学系工場室内にて蛍光灯器具を施工後にアクリル製のカバーに気泡状の曇りがアクリルカバー全体に出てしまいました。室温、湿度ともにアクリル素材の規定範囲以内でした、どなたか専門的な回答を宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

化学系工場で使用ということなら、気化した化学薬品に侵されたと考えるのが自然かと思います。 <アクリル材料の耐薬品性> http://www.sumitomo-chem.co.jp/acryl/03tech/sht2_yakuhin.html

関連するQ&A

  • ダウンライト

    我が家には 調光器付きのダウンライト(白熱灯)が付いているのですが、光熱費の関係から電球型蛍光灯に取り替えたいと考えております。 ところが、電球型蛍光灯の注意欄に 「調光のついた電球器具や回路、誘導灯・非常用照明器具では絶対に使用しないでください。」 「下面カバー付き断熱材施工器具( SB、SGI、SG形表示)には使用しないでください。(適合表示器具を除く)」 となっております。 我が家の場合上記の注意事項の両方にあてはまるのですが、そこで教えて頂きたいことがあります。 1.調光器対応の電球型蛍光灯も販売されているようですが、調光器対応じゃない電球型蛍光灯を取り付けた場合どういった不具合が起こるのでしょうか。調光器を動かさなければ、問題ないのでしょうか。 2.下面カバー付き断熱材施工器具( SB、SGI、SG形表示)の器具に使用した場合、どういった不具合があるのでしょうか。ちなみに、白熱灯は60Wで、使用したい電球型蛍光灯は14Wです。また、適合表示器具とは具体的にどういった機能?があるのでしょうか。 発熱から火災を起こしたらと考えると安易に取り替えるのをためらっております。どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 流し元灯の蛍光灯のこと教えてください

    流し元灯のカバーが壊れているので新しくします。今の蛍光灯は20Wでシステムキッチンのつりと棚の下で壁についていて、紐でひっぱるスイッチです。 器具を買っておけば電気工事業者さんが取り付けに来てくださることになりました。普通の蛍光灯の器具かLEDが経済的なのかよくわかりません。LEDの蛍光灯のような型は値段にすごく違いがあります。LEDのほかのメーカーと比べるとNOATEXのLED9Wのものが5000円ぐらいでやすいのですが。これって何が違うんでしょう?普通の蛍光灯がいいのでしょうか、

  • 角型引っ掛けシーリングのアース側のコードの色

    電気工事の知識は多少あります。 以前の工場では、よく蛍光灯などの配線もしていました。 自宅の天井の蛍光灯を角型引っ掛けシーリングのものに交換します。 器具にアース側のコードを指定されていました。 蛍光灯しか使い道が無いところで色(白・黒)を選ぶ必要があるでしょうか? あるとしたらどちらを選べばよいでしょう。 今日交換しますのでよろしくお願いします。

  • 街路灯の規格・安全基準について

    街路灯(蛍光灯)器具の規格や安全基準を定めている規定はどのようなものがありますか?  ご存知の方 教えて頂けませんか。   掲載されているHPがあれば合わせて教えて下さい。 団地自治会の街路灯を管理する事になったのですが、器具の交換基準が不明で困っています。  古い器具が多くカバーや反射板が欠落しており配線等が露出している物が多々あります。

  • ユニットバスの照明器具の電球を取り換えたいのですが

    こんにちは。質問を読んで下さり、有難うございます。 電球のことでご相談させて頂きたいことがあり、こちらに投稿しました。 今借りているマンションの部屋のユニットバスの照明器具の電球が切れたので、 新しい電球型蛍光灯を買って取り付けたのですが、スイッチを入れても点灯しませんでした。 ユニットバスの照明器具には、「白熱球照明器具」という表示があり、電球は60Wまでという注意書きがあります。 またその照明器具は、電球にプラスチックのカバーをかぶせ、密閉する形のもので、断熱材施工器具ではなく、調光機能も付いていません。 新しい電球型蛍光灯は、古い白熱球と口金のサイズが同じで、器具の取り付け口にもちょうどよく接合し、 また「消費電力12W」とパッケージに書かれていたので、何も問題はないと思ったのですが… やはり白熱球照明器具に、電球型蛍光灯を取り付けるのはやめた方が良いのでしょうか? また、ユニットバスは高温多湿になりやすい場所なので、そのような場所で電球型蛍光灯を取り付けるのは不適切なのでしょうか?

  • 元から天井についている蛍光灯

    こんにちは。 今度引越しをすることになったのですが、引越し先の物件にはどの部屋にも大きい蛍光灯というか… 3~4本の蛍光灯が並んでついてて、それに古びたカバーがついている、四角い照明がすえつけられています。 蛍光灯の白っぽい光があまり好きではないので、できれば引っ掛けシーリングのようなものに替えて 自分の好きな照明をつけたいのですが、この蛍光灯が完全に天井にくっついてる上にかなり大きいので そんなことができるのかわかりません。 (できたとしても相当な大工事になりそうな…) もし天井についてるのは外すのが無理なら、近くから電源だけ引っ張ってきてシーリングを設置したいのですが、 そういったことは可能ですか? また、可能なら施工料金はいくらぐらいみておけばいいでしょうか。 ご存知の部分だけでも構わないので、教えていただければ幸いです。

  • 原状回復費の負担について(照明器具)

    今月末に2年半住んだアパートを引き払います。 その際、電球を取り替える際にアクリルのカバー部にヒビが入ってしまった照明器具について 退去までに交換して欲しいと大家から要求がありました。 現在、ナショナルの1987年製、長方形の照明器具が取り付けられています。(20W×4本の蛍光灯 80W 直付けするタイプ) そこで、最初、市販品のうち手に入りやすく安価な円形の照明器具 +引っ掛けコンセントの工事費を私が負担すると申し出ました。 しかし、天井のクロスの後が目立つかもしれないのでとNGでした。 それで(20W×4本の蛍光灯 80W 直付けするタイプ)に合致する ナショナルの照明器具(工事費込み13500円の見積もり)の 負担を再度提案しましたが、 今度は現在設置しているものよりサイズが若干(縦5cm、横3cm)小さいとのことでやはりNGでした。 大家が言うには「あなたが壊したのだから天井のクロスに影響が出ないよう、 最初に設置していたものと同じ状態にするのは当たり前」とのことです。 いくらこちらが20年前のものと同じものにするのは難しいと訴えても駄目でした。 そこで、 ●大家が言うように、同じサイズ(かそれ以上)のタイプを必ず設置しないといけないのか ●設置する場合、負担はどれくらいしなければいけないのか をご質問したくて投稿しました 長文になり失礼いたしましたが、ご回答あるいは参考になるサイトを お教えいただけると大変助かります。よろしくお願いいたします。

  • 資格不要の電気工事

    電気工事法で電気工事士免状保持者が直接作業に従事しなくてもよい「軽微な作業」を規定しています。これによると「配線器具を造営材その他の物件に取り付け、若しくはこれを取り外し、又はこれに電線を接続する作業」は電気工事士の免状がないとできない作業となっています。この規定から最大電力500kw未満の自家用電気工作物では、電気工事士でなければ、制御盤内にMCCBを増設し、電線を接続する事はNGと解釈しますが、この解釈でよいのでしょうか? また、この解釈でいいとした場合、盤屋さんで制御盤の組立、配線を行う作業にも、電気工事士の免状が必要なのでしょうか。以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 透明アクリルの劣化を防ぐには?

    透明アクリルブロックを、野外に設置するオブジェに使用できないか検討しています。 透明アクリルは紫外線によって劣化するとのことですが、それを防ぐためのコート剤などないでしょうか? 塗布まで対応していただけるような会社があれば、それも合わせて教えて頂けると嬉しいです。 (ガラスの使用も考えているのですが、加工の都合でできれば透明アクリルを使いたく思っています。) 勝手ながら打ち合わせが迫っており、少し急いでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 天井照明の修理費用って誰が負担する?

    1週間前に引越ししたのですが、その引越し初日、部屋の電気を消そうと紐を引っ張ったところ、天井照明のカバーが確実に設置されていなかったため外れて落下し、プラスチック製のカバーが割れて使用不能になってしまいました。電気は使えますが、蛍光灯が丸見え状態です。 その電気は四角の、天井につけるタイプで、よくある取付け器具がありません。天井の穴から直径1cmくらいのコードが出ており、それが中の白と黒の細いコードをカバーしています。その2本のコードが、照明本体についているベージュ色の3cm×4cm×1cm大の箱状の器具に接続されています。 電気屋さんによると、本体とカバーの取り付け方が同タイプのカバーを付ける以外は、天井に取り付ける器具を購入し、設置工事が必要と言っておりました。器具は安くても1万円から、工事費は3000円くらいだそうです。 不動産屋に状況の説明と費用負担をお願いしましたが、電気は前入居者が置いていったりで設置されているだけで、物件の備え付けではないのでお客さんで負担してくださいの一点張りで、ほとんど聞く耳をもってくれません。一般的な器具によるものであればそれも納得できますが、建物の建設時か、リフォーム時に設置されたもののように思えます。もちろんそれを確認する術もありません。 このようなケースでは、やはり入居者の負担になるのでしょうか?不動産契約に詳しい方、教えてください。 また自身で設置する場合の安くて簡単な方法をご存知の方、教えてください。

専門家に質問してみよう