• 締切済み

チャイ5 4楽章コーダ部

kumakuroの回答

  • kumakuro
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

それって下の部分で合ってますかね? ttp://smile.0web.cjb.net/tchai5.mid いくつか聴いてみたのですが、ホルンだけ特に浮き立った演奏というのはありませんでした。(ここはオーボエ・クラリネットも吹いています。) 私は聴いたことがないのですが、 金管ということで(金管だけじゃないけど 笑)シカゴ響の演奏を聴いてみてはいかかでしょうか。 あとチャイ5の演奏に関しては下のサイトが詳しいです。 ttp://www.wakuwakudo.net/ ttp://www.wakuwakudo.net/chai5_nenpyou.html

calbi
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 該当箇所で合ってます。シカゴ響のものも聴いてみようと思います。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 遅い演奏探してます!

    以下の曲(部分)で、演奏がかなり遅くできればそれが功を奏して雄大な演奏になっているようなCDを探しています。  1、チャイコフスキー 交響曲第5番第4楽章 472小節目以降(コーダ部)  2、ムソルグスキー 展覧会の絵 キエフの大門 後半2分の2拍子と2分の3拍子が混在するところ  3、ショスタコービッチ 交響曲第5番第4楽章 コーダ部  4、マーラー交響曲1番巨人第4楽章623小節前後から  5、シベリウス交響曲第2番第4楽章(特に終わりの26小節間)  遅い指揮者といえばチェリビダッケなど有名だと思いますが、どの指揮者でも構いません。その遅さゆえに最高の演奏になっているようなものを探しています。ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えくださいませ。よろしくお願いします。

  • ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。

    ベートーベンの第九交響曲の終楽章について質問です。 終楽章の中盤あたりに、トロンボーンとテノール・バスの合唱のユニゾンの旋律と、ソプラノ・アルトの合唱が交互に出てくる部分がありますが、あれは教会音楽の様式を使っているのでしょうか? メシアンの作品、特にオーケストラと合唱の作品には、ときおり男声合唱と低音金管楽器がユニゾンの旋律を演奏したり、全オーケストラでユニゾンの旋律を奏でたりする部分があります。オルガン作品でも、両手とペダルでユニゾン旋律を演奏する場合があります。第九のこの部分との共通性を感じます。 これらは教会音楽の様式の一つなのでしょうか?

  • ベートーヴェン 5番 第1楽章

    お世話になります。 有名な交響曲第5番第1楽章の終結部は何回か書き直され、今の通常に演奏される形式になったというのは知る人ぞ知ることなんですが、今から20~30年前にNHK-FMでこの曲が取り上げられ、この終結部の変遷をレコード(当時!)で流し、聞く事ができました。 記憶が曖昧なのですがおそらく3回ほどベートーヴェンは書き直したと思われます(その中の一つはチャイコフスキーの「冬の日の幻想」の最後のコーダのように長々としたものでした)。当然モノラル録音なのですが、蓄音機の発明時のような雑音の入った聞き取りにくいものではなく、ある程度鮮明に録音されたものでした。どこのだれが演奏しているのかは曲をかける前に言っているはずですが聞き流していました。 そこでもしこの音源が市販されているのなら購入したいと今になって思うのですが、どなたかご存知ないでしょうか?   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • ブルックナー交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿)の曲の構成を教えてください

    ブルックナー「交響曲第8番(ノヴァーク版第2稿1890年)」 の各楽章の主題や経過句、コーダなど、 「小節」で教えて頂けないでしょうか。 この曲が大好きで楽譜を買う予定にしています。 どうぞよろしくお願いします。 (ベートーヴェンなどは楽譜の最初のページに書いてあったのですが ブルックナーは書いていなかったもので・・) (例) ○○楽章 ソナタ形式 01~40小節 呈示部 41~80小節 展開部

  • 最初に全4楽章の交響曲を書いたのは誰?

    先に質問した内容は記述が未熟な為、削除しました。 調べた結果、メヌエットが入った最初の交響曲は オーストリアのマティアス・ゲオルク・モン(1717-1750) が1740年に書いたニ長調の交響曲でした。 私も調べましたが今や交響曲の「本当の父」と 呼ばれる、イタリアのジョバンニ・バティスタ・ サンマルティーニ(c.1700-1775)あたりではないかと 思っておりました。 彼は「交響曲の祖」とよばれるにふさわしい人物で 1720年代の作といわれている彼の最初の交響曲と 思われるハ長調の交響曲JC-7は、まだバロックの コンチェルト・グロッソを思わせる旋律の中に新しい 息吹きを感じさせる3楽章の交響曲です。 私も全部は調べてないのですが、イ長調の交響曲 JC-62が4楽章なのですが、残念な事に1750年頃の 作品と見られています。 1760年代に作曲された交響曲変ホ長調JC-26等は 古典派と呼ばれるにふさわしい曲になっています。 ハイドンの同世代の作曲家であるヨゼフ・ ミスリヴェチェクは1780年頃ミラノで彼の初期の 作品を聞いて「私はハイドン様式の父を見出した」と 叫んだと伝えられています。 ちなみにJCの番号は作曲順ではなくて、整理の 都合上、調性の簡単なハ長調から番号が 割り振られています。 しかし、当時は後の交響曲とは違って各楽章が 連続されて演奏される事も多く、4楽章である意味も それほど重要でないのかも知れません。 いずれにせよ、知識のない私にご指導ご鞭撻して いただけるかたが居りましたら幸いです。

  • ショスタコウ゛ィチの「革命」4楽章をわたしはなぜ知ってるの?

    わたしはクラシック初心者の一般人です。 昨晩行ったコンサートでショスタコウ゛ィチの交響曲5番が演奏されたのですが、わたしはこの曲を始めて聴く曲、あるいは聴いたことあっても記憶にない曲だと思いながら聴いておりました。 それが第4楽章でいきなり「ああ、知ってる」。 わたしが子供の頃、なんだか毎日のようにテレビからこの第4楽章の冒頭の部分が流れていたような気がするのです。 有名な曲だから知っているのではなく、昔繰り返し聴いていたから知っている、でも何でかかっていたのか思い出せません。 おそらく1970年代くらいで、テレビの何かの番組だかCMだかのテーマ曲として使われていたかどうか、ご存じだったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダ

    ベートーヴェン交響曲第5番で第一楽章と第4楽章の展開部、再現部、コーダはそれぞれ何分何秒からですか。下記のディスクでいうと何分何秒からですか。どれか一枚選んで教えてください。 カルロス・クライバー ウィーン・フィル サイモン・ラトル ウィーン・フィル(全集中の方でも旧盤でも) フルトヴェングラー ベルリン・フィル 43年(DG) 47年(DG) 54年(EMI) フリッチャイ ベルリン放送響(DG) テンシュテット LSO(BBC) セル ウィーン・フィル(ORFEO) ケーゲル ドレスデン・フィル(東京でのライブ) カラヤン BPO(60年代) シェルヘン ロイヤル・フィル シェルヘン ルガノ放送響 ギーレン SWR(DVD)

  • 第九の合唱団はなぜ第2楽章の後に入場するのですか?

    ベートーヴェンの第九交響曲の演奏会では、歌い手や合唱団員はなぜ 楽団員と同じように最初でもなく、第4楽章の前でもなく、第2楽章 の後に入場するのですか?

  • マーラーの交響曲第2番、第5楽章での演奏について

    マーラーの交響曲第2番のCDを鑑賞していたのですが、 第5楽章の展開部?で激しい音楽の後、金管とティンパニーの音が 遥か彼方から小さく響くようになりました。 木管(フルートとピッコロ?)は、割と普通に聞えます。 最初は機械の故障かと思ったほど極端に聞こえました。 譜面上で何か指示があるのでしょうか? また、どのように演奏しているのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 交響曲演奏における、楽章間の間隔について

    お世話になります。 交響曲の演奏のテレビ放映を観ていて、ズーット疑問に思ってる事があります。 第1楽章が終わると、指揮者が汗を拭いたり、演者が楽器を調整したりして、やおら第2楽章の演奏が始まります。第2→第3も同様です。 ところが、第3から第4楽章は連続するんですよね。 何故でしょうか?ご教示願います。