• ベストアンサー

線形代数と医学の関係

今大学1年です。 教養の必修科目で線形代数を履修しています。 今回、将来進む予定である医学と線形代数との関係について レポートを提出するよう言われました。 線形代数そのものに対する理解もまだまだ浅いので HPや書籍で調べてもなかなか良い題材に出会いません。 良い書籍やHP、ちょっとしたヒントでも構いませんので 何かあれば教えて下さい。 病気の治療法に関係する事や 治療に必要な機器に応用されている事など 何でも構いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.1のコメントについてです。 > 線形代数は広く世の中で用いられているのですね。よく調べたいと思います。  線形代数はあまりにも基礎的であるために、いわば「ねじ」が何に使われているかを調べるために「ねじ」を検索してみた、というのと同じような状況にあるのだと思います。すると、ANo.1はちょっと不親切だったかな、と。  えっとね。「線形代数」と言ったときに、ま、大きく分けて(きちんと分かれている訳じゃないけど)3つぐらい意味があると思います。 (1) ベクトルや行列を操る算数と、その応用。 (2) 関数同士の線形演算や、成分への分解(スペクトル分解、フーリエ変換)を使って、関数や線形微分方程式の性質を調べる関数解析。 (3) 「とにかく線形性を持つもの」という抽象的な対象(あるいはその対象が作る抽象的な空間である「線形空間」)が持つ一般的性質を扱う抽象代数。 (1)→(3)の順に抽象度が高くなりますが、今勉強なさってる「線形代数」はどれに当たるでしょうか。それによって答が違ってきます。  資源配分の最適化を行う線形計画法。臨床研究・疫学などに使う多変量解析。効率の良い実験方法を割り出す実験計画法。3次元画像をくるくる回してみせるようなレンダリングのための幾何学(アフィン変換)。あ、それから数値診断に関わるパターン認識も。これらは主に(1)の話。  あらゆる波形(心拍、音声、脳波、概日周期、超音波断層、…)の解析、およびCTやPETの画像再構成理論やMRIの撮影法、また画像処理の多くに使う、フーリエ変換。それから、画像による血流量測定の理論だとか、筋や神経細胞や視細胞の電気生理学における等価回路モデル、生理や薬理に出て来る代謝や物質輸送のコンパートメントモデル、を記述する線形微分方程式およびそのラプラス変換。これらは(2)の話。  で、(3)は滅多に直接現場に応用するような性格のものじゃないと思いますが、たとえば(2)の理論や統計の理論の基礎付けだとか、物理学だとかとか、それに他の分野の数学を通して、応用と関連しています。

numm121
質問者

お礼

なるほど・・・と、とても興味深く読ませて頂きました。 先生が授業中に、具体例として挙げたのはCTスキャンやMRIだったので(2)の場合かな、と思います。 有意義なアドバイス、本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

リー群http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%BE%A4 http://www.makinoshoten.co.jp/contents/main.html 笠原皓司著「新微分方程式対話」現代数学社 教養の線形代数で線形空間、固有値、などを学習しますが、リー群の説明に 指数写像(行列の指数関数)を使って、微分方程式を解いていく、面白い数学があります。 医学、人体で周期関数がでてくるのは、心臓、脈などですが、三角関数、フーリエ級数など、微分積分(解析学)に近いです。 「道具としての微分方程式」野崎亮太著をよんでください。 線形代数と微分積分を合流させると、ベクトル解析(微分幾何)、リー群(連続群)、関数解析などなんにでも応用できる数学になります。 「固有値」「固有値問題」で検索してみてください。

numm121
質問者

お礼

「線形代数」とだけ検索してもあまり思うようなページが見つからなかったので困っていました。「固有値」などでもやってみます。 さっそく見てみます。 ありがとうございました。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 線形代数は数学の最も基礎的なところですから、大抵何にでも関係があります。効きそうでありさえすりゃ何でもありの医学ですら例外ではない。このカテゴリーでも、医療関係を含む実務のための数学に関する質問の多くが線形代数と関係があるようです。薬理学は線形代数なしでは話になりません。放射線科に行けば、線形代数を応用した機器がいっぱいあります。心電図や脳波の波形解析もそう。医学論文に出て来る多変量解析は線形代数そのものですし、統計学も線形代数と深く関わっています。もちろん、経営学におけるリソース配分計画や医療経済学にも。  ところで数学がまるで出来ない医者はやっぱり駄目医者が多いんじゃないかな。論理的思考能力、しっかり訓練しといて下さいね。

numm121
質問者

お礼

線形代数は広く世の中で用いられているのですね。よく調べたいと思います。 そうですよね・・・ただ良い成績を取る事で満足するのではなく、今学んでいる事がどのように役立っているのかという事まで考えを巡らせる必要があるのですね。数学はあまり得意ではないのですが、しっかり頑張りたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数学の履修について

    現在大学の工学部に在籍しているのですが線形代数学はやっておいた方が良いと聞いたので 選択科目の線形代数学のIとIIを履修しようかと思ったのですが 時間割の関係でその曜日はそれ以外の授業があまりありません 履修しなければ早めに授業が終わるのでその時間でバイトをする時間が作れるので迷っています 1.独学で出来る範囲の物なのでしょうか? 2.独学で勉強して同程度に理解出来るようになったとして履修するより不利になる事はありますか? 使う教科書は「入門線形代数」三宅 敏恒(培風館)です

  • 大学で解析力学を履修するか線形代数を履修するか迷っています

    このコーナーにはたびたびお世話になっております。今、大学の物理学科の二回生で履修届を出さなければならないのですが、同じ時間に線形代数IIか解析力学Bという科目がかぶってしまい、どちらか履修できなくなりどちらをとるか迷っています。履修できなかったほうはまた来年取るつもりですが、来年就活など関係で取れない可能性があります。そこで、大学で物理を学んでいる人に聞きたいのすが、これから3回生4回生大学院と進んでいく上でこれら2つの教科はどちらが大事ですか??単位修得のしやすさなどからも教えていただくとかなり助かります。線形代数のほうは1年の時点で履修できたのですが、僕は面倒なので取りませんでした。回答のほうよろしくお願いします。

  • 微分積分/線形代数(未経験です)

    理系の大学に受かり、今年入学した者です。 私の大学では、微積分と線形代数が必修なのですが 文系高校から来たため、その方面の勉強は全くしていないのです 「一応1年生だし、最初からやってくれるだろう」 そう思って余裕こいてたのですが、どうやら高校で学んでいた事を前提とした授業のようです。 適当に済ませて試験通ればいい、というわけにも行かず、 将来目指す職業上、この二つをちゃんと理解しなければいけません。 正直投げ出したい気分ですが、ここで逃げる訳にもいかず。 そこで、全くの[線形代数/微積分]の初心者でも理解できる参考書、もしくは解りやすい参考書がありましたら教えて頂けないでしょうか。 もちろん自分でも解りやすい物を探していきます。 ただ、目安的なものが欲しいのです どうか宜しく御願いします

  • 線形代数学の証明問題

    線形代数学の証明問題を解いてほしいのでお願いします。 正方行列Aが Aの転置行列とAとの積が 単位行列Eを満たす時、 Aの行列式|A|が 1、または-1になる事を証明してほしいです。 ヒントだけでも構わないのでよろしくお願いします。

  • エクセルのピボットテーブル

    エクセルのピボットテーブルをよく使います。 確かに計算はあっているようなのですが、中でどのように動いているのかとても不思議に感じます。 大学の線形代数の応用、みたいに行列の計算をやっているのでしょうか? 何か理解するヒントをお願いします。

  • 線形代数の基本問題(解法教えて下さい。)

    基本的問題ですが、考え方がわかりません。 解答ではなく、考え方・ヒントを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 1.R^nのベクトル{a_1,a_2,…a_r}は一次独立であるとする。このとき以下の組は一次独立であるか。 1){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r} 2){a_1+a_2,a_2+a_3,…a_r-1+a_r+a_r+a_1 } 3){a_1,a_1+a_2,a_1+a_2+a_3,…,a_1+…+a_r} 2.W_1,W_2はR^4の部分空間とするとき、W_1∩W_2,W_1+W_2の基底と次元を求めよ。([]内は列ベクトルです) W_1=<[2 1 1 0],[2 -1 -3 2]>,W_2=<[2 1 -2 3],[1 1 0 1]> 考え方がわかりません。 3.基底{[2 1 1],[-1 -1 1],[3 0 2]},{[1 4],[2 5]}に関する表現行列が2×3列で、左からの列ごとに[3 2][0 -1][1 3]のとであるような線形写像f:R^3→R^2についてf([x y z])を求めよ。 4.W_1,W_2,W_3をR^nの部分空間とするとき、 (W_1∩W_2)+(W_1∩W_3)⊂W_1∩(W_2+W_3)であることを証明せよ。 5.m×nの行列A,Bに対して、rank(A+B)≦rank(A)+rank(B)を示せ。 教科書「教養のための線形代数」の問題です。 どなたか丁寧にご指導ください。m(__)m

  • おすすめの幾何学の独習本

    こんにちは。 大学の専攻の関係で幾何学が必修なのですが、昔から幾何は苦手なうえに うちの大学の幾何学を担当されている先生が 「厳しく、落としまくる先生」で有名なので、 (事実、履修は3回目とかという人もけっこういるみたいです…) かなり恐怖におののいています(^^ゞ そこで、履修は来年の予定なのですが、 できれば今のうちに頭を慣らしておきたいと思っています。 集合・位相などについて、入り口として入りやすい独習本などがあれば ぜひお教えいただきたいのです。 線形代数や微積に関しては、 受験の際にひととおりの勉強は終えてはいるのですが、 まだちょっと自信がないかも?です。(学校では履修中です) こんな状態なので↑レベル的にキツイかもしれませんが(^^ゞ もしオススメの本をご存知でしたら、お願いします。

  • ピエゾ効果と応用について

    学校のレポート課題を書くため、ピエゾ効果とその応用についてを調べたいのですがどのような本を調べたらよいでしょうか。ピエゾ効果のことが書かれている書籍やHPを教えてください。よろしくおねがいします。

  • 初めまして

    初めまして 量子化学をかじってみたいと思ってるのですが、化学は高校レベルの知識のみで、大学レベルはほとんど素人です。 物理と数学を勉強した事があるので、量子力学や線形代数・群論を応用する量子力学に興味を持ちました。そっちの予備知識は十分あると思います。 なので、化学の知識があまりなくても読める入門書などを教えていただくて質問させていただきました。僕としては別に化学の道に進もうと思っているわけでもなく、量子力学や線形代数・群論などの数学がどのように化学に応用されるかに興味があるので、そういうところがしっかりおさえられた本が望ましいです。 英語の本でもかまわないので、もし僕にあった本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。