• ベストアンサー

大学で解析力学を履修するか線形代数を履修するか迷っています

このコーナーにはたびたびお世話になっております。今、大学の物理学科の二回生で履修届を出さなければならないのですが、同じ時間に線形代数IIか解析力学Bという科目がかぶってしまい、どちらか履修できなくなりどちらをとるか迷っています。履修できなかったほうはまた来年取るつもりですが、来年就活など関係で取れない可能性があります。そこで、大学で物理を学んでいる人に聞きたいのすが、これから3回生4回生大学院と進んでいく上でこれら2つの教科はどちらが大事ですか??単位修得のしやすさなどからも教えていただくとかなり助かります。線形代数のほうは1年の時点で履修できたのですが、僕は面倒なので取りませんでした。回答のほうよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund と申します. 大学で物理の研究と教育をやっています. みなさんのおっしゃるとおり,線形代数と解析力学,両方とも必須です. 特に量子力学には両者の知識が欠かせません. connykelly さんの苦言もまったく同感です. 昔に比べてどこの大学でも必修科目は減ったようですが, 標準的なカリキュラムはどの科目を履修するのには何を履修していることが前提, というようなことを考えて作られています. ですから, > 線形代数のほうは1年の時点で履修できたのですが、僕は面倒なので取りませんでした というのは感心しません. 取らなくても自習するべきでした. さて,苦言ばかりでは仕方がありませんね. 私のおすすめは,解析力学を履修して線形代数は自習です. 2年後期か3年前期には量子力学が始まるでしょうから, それまでに両方を勉強しておかないといけません. 自習するには,常識的に言って,1年で履修科目の線形代数の方が自習しやすいでしょう. 特に解析力学は最初が取っ付きにくいところがありますので, 講義を聴くことを推奨します. 物理学科でしたら,学部は理学部とか理工学部とか,そんなところですよね. そうしたら,1年の線形代数は物理学科対象だけでなくて他の学科対象のものもあるでしょう. 理工系の学科ではたいてい1年次で線形代数と微積をやりますからね. うまく空き時間に他学科の線形代数の講義があったら,担当の先生に履修をお願いしてみましょう (大学によるけれど,標準的履修科目の他は担当の先生の承認が必要な場合が多い). 実験や演習ですと人数制限があって断られることもありますが, 普通の講義でしたら多分大丈夫でしょう. 担当の先生にしてみても受講学生が1人増えたところで大して負担が大きくなるわけではないし (せいぜい,試験の答案が1枚増えるくらい), 「先生の講義を聴かせてください」といわれて悪い気がする先生もまずいません. > 僕は物理が好きで漠然と物理を勉強しているだけなので全く知りませんでした。 > でも、大学院にはいきたいと思います。 物理が好きな学生さん,応援します(^^).

tenntya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。専門家の方の回答、本当にためになりました。 >量子力学が始まるでしょうから,それまでに両方を勉強しておかないといけません そういえば、そうですね。来年から量子力学がはじまるのに線形代数か解析力学どちらかを勉強していないとなるとかなりまずいですね。線形代数を履修して解析力学を来年履修するつもりでしたが、回答者さんのおっしゃる通りとりあえず解析力学を履修して線形代数は教科書を買って自分で勉強することにします。 >うまく空き時間に他学科の線形代数の講義があったら,担当の先生に履修をお願いしてみましょう その発想は全く思いつきませんでした。一度しらべて先生相談してみることにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

既にご回答のある通り物理を勉強されるならどちらも必須でしょう。 線形代数IIや解析力学Bの内容がよく分かりませんが、これから量子力学を勉強する上ではいずれも基本的な知識が要求されます。 >単位修得のしやすさなどからも 単位をとるとかとらないというレベルの話ではないと思います。大学院まで考えておられるなら独学でも勉強すべきでしょう。幸いネット上にはそれらの講義ノートが多くありますので独学も決して難しくはないと思います。それくらいのファイトを持って取り組まないと。。。。 以上、蛇足の苦言めいたことを言ってすみません。

tenntya
質問者

お礼

お礼遅くなりました。 線形代数や解析力学は量子力学で必要なのですね。僕は物理が好きで漠然と物理を勉強しているだけなので全く知りませんでした。でも、大学院にはいきたいと思います。 「それくらいのファイトを持って取り組まないと。。。。」 回答者さんおっしゃるとおりですね。とりあえず線形代数を履修して、空き時間に解析力学を勉強してらいねん習得することにします。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.2

どちらも必要です。

tenntya
質問者

お礼

回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どちらの科目も必修なのではありませんか?

tenntya
質問者

お礼

回答遅くなりました。回答者さんのコメントから察するにどちらも必須なぐらいぐらい大切な科目なようですね。愚問すいません。あと僕の学科では、どちらも選択科目です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形代数学の履修について

    現在大学の工学部に在籍しているのですが線形代数学はやっておいた方が良いと聞いたので 選択科目の線形代数学のIとIIを履修しようかと思ったのですが 時間割の関係でその曜日はそれ以外の授業があまりありません 履修しなければ早めに授業が終わるのでその時間でバイトをする時間が作れるので迷っています 1.独学で出来る範囲の物なのでしょうか? 2.独学で勉強して同程度に理解出来るようになったとして履修するより不利になる事はありますか? 使う教科書は「入門線形代数」三宅 敏恒(培風館)です

  • 線形代数の重要性

    現在、工学部応用化学科の一年生です。履修している数学では「微分・積分」「線形代数」があります。微分・積分は物理化学などでも結構頻繁に出てくるので勉強する重要性はなんとなくではありますがわかります。でも、この線形代数というものがいったい化学とどのくらい関係があるのだろうと疑問を感じています。しかもどの学科でも線形代数が必修になっています。この線形代数という学問は後々化学を勉強する上でも重要になってくるのでしょうか?

  • 線形代数

    線形代数学を履修している大学生ですが この線形代数の問題の(2)の解き方と解答を教えて下さい

  • 解析と線形代数の習熟

    大学院に行きたいので試験を突破しないといけないのですが・・・・。 まず基礎というか基本問題の線形代数と解析の問題が解けません。 1年生の時の復習などをしているのですが・・・・。 大学院で研究するには、解析や線形代数って、どれくらい必要でしょうか? 教科書やネットで調べながらだとわかるのですが。いざ自力でとなると完全に溶けていない気がします。 どうやって勉強したらいいのでしょうか?

  • 大学新入生に解析力学は・・・

    こんにちは。 私は今年に理学部に入ったばかりの学生です。いま履修科目を選択しているさなかです。 高校生時代、物理でよく問題になった振り子を2つつなげるとどんな運動するのかなぁと思って、色々調べてみた結果、なにやら解析力学なるものを使うと解けるとあって、その当時はよくわかりませんでした。 さて、今パンキョーのパンフを見るとその解析力学があるではないですか! これは早速履修しよう!と思ったのですが、対象学年が「主に」二回生とありました。 この「主に」という言葉が気になるのですが、解析力学は高校物理に毛が生えた程度(ファインマン物理は1巻をつまずきながらもやりました)では習ってないことが多くていきなりでは技術的に習得不可能で、1回生の内は1回生向きの授業を受けてから解析力学に移るべきなのでしょうか?  アドバイス宜しくお願いします。 

  • 大学の線形代数についていけなくなりました

    現在文系の大学1年の者です。 線形代数を履修しているのですが、線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底あたりが少し前から授業で扱われ始め、それまでわかっていた線形代数が突如わからなくなってしまいました。 あくまでも文系で、商学部にいるとはいえども今後線形代数を活用するような授業はとらない方向でいるので、とにかく理論的に間違っていても、概念的にぱっと聞いてわかるような説明が知りたいです。 同じような質問をこのサイトで検索して見つけた『すぐわかる線形代数』(石村園子著、東京図書)を買おうと思っているのですが、このサイトでもわかりやすい解説をしていただければなと思い質問しました。 まとめると、 線形空間、線形写像、線形独立・従属、基底とはイメージ的なものでかまわないので、理解するためにはどういったイメージを持てばいいか を教えてください。よろしくお願いします。

  • 線形代数学?

    大学の一回生です。数学の必修科目に線形代数学というものがあるのですが、担当の教官の説明がちんぷんかんぷんです。そこで予習の形で勉強し始めているのですが、そもそも線形代数学は何のために発達してきた学問なのでしょうか。例えば、微分積分学なら物理学を理解するために、のような。中身はベクトルや行列を用いていろいろしているようですが、これらを用いて何をしたいのかが良くわかりません。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 解析学,微分積分学,線形代数学の専門書

    解析学とその基本である微分積分学と線形代数学を独学で勉強しようと思っています.(学生時代は工学部だったので、いちおう一通り授業で学びましたが、ほぼ忘れてしまったので、また一から勉強しようと思っています) 洋書でも和書でも良いのでお勧めの専門書を教えて頂ければ幸いです.(古典力学で例えるならば,ゴールドスタインの古典力学の様に丁寧でわかりやすくかつ深いところまで書かれたものを探しております.) よろしくお願いします。

  • 大学物理の勉強法について

    私は、理系学生なのですが生命科学系学部なので大学の授業で物理学がありません。そこで独学で学ぼうと思っているのですが、どこから手を付けていいのか分かりません。そこで、参考書や演習書、どの学問から勉強していけばよいのかについて助言をお願いします。 以下を参考にしてください ・学びたい分野「力学」「熱力学」「解析物理」「生物物理」「化学物理」「量子力学」「相対性理論」等。 ・高校では物理II化学IIまで理解している。 ・数学は大学1年レベルの微分積分・線形代数を一通り。

  • 大学の物理学(力学)について

    夏休みに入りました。 大学一年です。 後期に物理学(力学)があり必修で、高校から物理学が苦手で困っています。 やはり高校の物理が理解できていないと厳しいのでしょうか、物理を学んでいない人も受けるそうですが、やっぱり高校の内容を前提として進められるのでしょうか? 高校の元担任は、大学物理は数学を使うようになるから数学をやれ と言っていました。 因みに学科は情報学部です。 夏休みになったので、高校の物理の復習をしようか迷っているのですが、生憎必修のプログラミングを落としてしまい、再履修に向けてプログラミングを一番頑張らないといけないのです。 高校物理との関係性があまりないならば、復習はしないでおこう という考えです。 物理学(力学)を履修された方意見ください。

このQ&Aのポイント
  • Creo2.0で押し出しフィーチャーの実行時にソフトが落ちる問題が発生しています。
  • PCのアップデートや再起動、ソフトの再インストールを試しましたが、問題は解決されていません。
  • 他のメンバーのPCでは同じ症状が報告されていないため、原因は個別の環境に関連している可能性があります。
回答を見る