• ベストアンサー

フォトダイオードについて

P-N結合が、光によって破壊されるということを、聞きました。 フォトダイオードが、劣化する詳細を教えてください。 できれば、フォトダイオードの仕組みから知りたいです。 参考文献やその他情報ソースがあれば、教えてください。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211914
noname#211914
回答No.1

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 1.http://www.nagano-eikouken.or.jp/jyoho/h11/h11_9_1.HTM (紫外線Bの測定) 2.http://www.alab.t.u-tokyo.ac.jp/~ando/mesnote4.htm (測定系の構成と信号処理) 3.http://www.omninet.co.jp/workshop/labortry/EL9511B.HTM (RS-232Cデータ通信) 4.http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8931/index8.html (金の指輪・銀の指輪の似非科学) 5.http://www.jssp.co.jp/f_bunko/bunko25.html (半導体レーザーと光計測) 少し古いようですが・・・? 6.http://www.optronics.co.jp/tosyo/zairyo.htm (光機能材料マニュアル) 7.http://www.optronics.co.jp/tosyo/seimitu.html (光デバイス精密加工ハンドブック) ------------------------------- 情報通信の新時代を拓く―高周波・光半導体デバイス  上田大助∥監修・著  伊藤国雄∥〔ほか〕著  電子情報通信学会∥編 出版地 :東京 出版者 :電子情報通信学会 出版年月:1999.12 資料形態:316p  22cm  5200円 注記  : 東京 コロナ社(発売) 件名  : 半導体/ 高周波/ 光通信 ISBN:4885521653 NDLC: ND371 NDC : 549.8 ------------------------------- 本題の「劣化」に関しては適当なものがHITしませんでした。 ご参考まで。

Oyanagi
質問者

お礼

ありがとうございます。pn結合をよく理解することができ、 尚、太陽放射のフォトンエネルギーと化学結合の関係を考えると ある程度の、推論ができました。 誠に、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • フォトダイオードについて

    フォトダイオードを逆バイアスした場合、入射した光子から正孔・電子対が形成されて、空乏層の電界によりそれらがp型・n型に移動することによって電流が流れる。 では、フォトダイオードを順バイアスした場合、形成された正孔・電子対は、空乏層の電界が弱まっているのでそれぞれp型・n型に移動しないのですか?形成されてすぐにその場で消滅するのですか?

  • ダイオードについて

    ダイオードってp型とn型の半導体がつながっているものですよね。電圧の向きが順方向なら、p型のホールとn型の自由電子が再結合することで電流が流れて、LEDならエネルギーの差を可視光領域の光でだしてる、と最近知りました。 初歩的な質問で申し訳ないんですが、ホールと自由電子が再結合して、これらがなくなってしまうことってないんですか?電圧かけてればLEDってずっと光っていますからそんなことはないんでしょうけど・・・自由電子と正孔がプラスマイナス0でなくなってしまうんじゃないかと思ってしまいます。 よろしくお願いします。

  • pn接合ダイオード

    pn接合ダイオード pn接合素子に順方向電圧をかけると電子と正孔の再結合が起こると思いますが,それが非発光か発光かは半導体の欠陥などによって決まるのでしょうか?いま,発光ダイオードについて調べていたのですが,ふつうのダイオードも発光ダイオードの構造も変わらないような気がします.それならダイオードも発光してることになるのではと思いました. 発光ダイオードは光を取り出せるようにしてあるということでしょうか?また,調べていると発光はpn接合面で起こると書かれているのですが,実際はp型中でもn型中でもおこるように思います.どうでしょうか?(金属銅線中ではさすがにおこらない?)

  • フォトダイオードの電流・電圧と光強度の関係

    フォトダイオードから電流と電圧を測定し、そこから光強度を求めようとしています。 電流と光強度には比例の関係があることがわかったのですが、 比例係数が分からず行き詰ってしまいました。 比例係数の求め方、もしくは他の光強度の求め方を教えてください。

  • 発光ダイオードについて

    こんにちは 基本的なことを教えて下さい。 発光ダイオードは、P型半導体とN型半導体がくっついています。 そのN型の部分にマイナス、P型のプラスを繋ぐと、N型にいる 自由電子が空乏層、P型からは自由ホールがやってきて、これらが 合体して光を出します。 質問 1. N型半導体の変わりに、銅等の金属を持ってきて、電圧を かけても、光は出ないのでしょうか? たぶんで出ないと思いますが、なぜでしょうか? 2. P型半導体とN型半導体は、ガリウム砒素を使用するらしいですが、   P型半導体にガリウム砒素、N型半導体にまったく異なる化合物を   使用しても発光するのでしょうか?

  • ダイオードの原理

    再びダイオードについて疑問点があります。 順方向に電流を流したとき接合面でホールと電子が結合することにより電流が流れるのならば、逆方向に電流を流した場合も、P形・N形それぞれと導線との結合部分でそれぞれ、P形由来のホールと電池由来の電子が、N形由来の電子と電池由来のホールが、結合することにより(逆方向であっても順方向と同様に)導線に電流が流れることはないのですか? そうするとP形がホールを失って負に帯電、N形が電子を失って正に帯電して、両者の間に電位差(N形が高電位)が生じるからキルヒホッフの法則が成り立つ、と考えたのですが。 ちなみに前回の質問でN形とP形との接合面に電位差が存在している、という回答を頂いたのですが、そのことがあるから前段落のような議論は嘘になるのでしょうか?

  • ダイオードの再結合電流

    ダイオードの理想係数を勉強するにあたって低電流域では「再結合電流」が支配的と書いてあり、理想に比べ電流が流れにくいようです。 再結合電流の発生機構としては例えばn形から電子がp形に注入される場合、注入前に空乏層で再結合してしまい、減った電子の分が電極から補てんされ、このキャリアの動きが再結合電流となっていると考えたのですがコレ拡散電流の発生機構とほぼ同じな気がするし電流が理想より流れにくくなる理由にならないと思うのですが 誰か教えてください

  • 高感度フォトダイオード

    100nW程度の全光量(DC成分)及び,そこから±1nW程度の微小な光量の変化を捉えたいと思っています。検出光シグナルの波形維持のため周波数は1kz程度は欲しいですが,応答性(遅れ)は考慮していません。 例えば1[A/W]の感度のフォトダイオードを利用した場合,1nA程度の電流変化があるかと思いますが,これを検出するための電流電圧変換,増幅回路など駆動回路の設計法で困っています。 これまで,逆バイアスで使用し,2段でオペアンプを用いて100000倍にして使用していたのですが,応答性がいらないなら抵抗だけの電流電圧変換でも良いのではと言われました。精度なども含めてどちらが良いのでしょうか? またその他に,ノイズも増幅されてしまうことや,DC成分も必要なのに増幅しすぎて時々飽和してしまうこと,できれば今後,オペアンプを単電源(5V)で駆動させたいことなどの問題もあるのですが,みなさんはどのように対策なさっていますか? また上記のような感度や精度を必要とする受光量検出の場合,より安定して検出を行うにはどのような回路が相応しいのでしょうか。 (参考書や参考サイトでも良いですので何かご存じでしたらご教授下さい。)

  • LED PDを使って生体内の情報を知りたい。

     私はいまLEDとPD(フォトダイオード)を使用してLEDの反射光より生体内の情報を知ろうとしているのですがLEDの光がどの程度の深さ、広さで伝わっているのかを知りたいと考えています。もちろんLED、PDの距離にも影響するとは思いますが。そういったことを説明した文献等知っている方がいれば、またそういったシュミレーションができるようなプログラムなどを知っている方がいれば教えてください。