• 締切済み

LED PDを使って生体内の情報を知りたい。

 私はいまLEDとPD(フォトダイオード)を使用してLEDの反射光より生体内の情報を知ろうとしているのですがLEDの光がどの程度の深さ、広さで伝わっているのかを知りたいと考えています。もちろんLED、PDの距離にも影響するとは思いますが。そういったことを説明した文献等知っている方がいれば、またそういったシュミレーションができるようなプログラムなどを知っている方がいれば教えてください。

みんなの回答

回答No.5

回答が遅れましてすいません。 ちなみに容積脈波とはどのようなものなのですか?要は脈拍、血流? どの程度の深さの情報まで取れるかという質問ですが、これは実験してみるしかありません。 私はシリコンやファントムのいろいろな深さにチューブで液体を流してどの深さの流速情報が取れるのかをデータから解析してみました。 ただし、本当は毛細血管とかの情報が欲しかったのですが、無理そうでした。 というわけで、本当に小さな名もない血管の情報をより多く取れていればラッキーかもしれません。(取りたくてもないとは思いますが) あまりご参考にならなくてすいません。 では頑張ってください。

bloody
質問者

お礼

御礼が遅れてすいません。回答ありがとうございました。容積脈波というのは心臓の拍動による血管の容積変化を捉えたものです。心電図に似た形であらわれます.

回答No.4

昔似たような実験をしたことがあります。 半導体レーザーならともかく(ただしJISによりレーザーは生体侵襲の場合出力制限があります)LEDで生体透過の観測はまず無理でしょう。 センサーに超高感度フォトマルチプライヤーでも使わない限り、PDではちょっと難しいでしょう。 ただしフォトマルでも逆に感度が高すぎるのでノイズ除去がほぼ非現実的です。 では全く駄目か?というと手が無いわけではありません。透過は確かに難しいですが、LEDor半導体レーザの注入部近傍の反射光を観測するのはそれなりに情報が得られたりします。そういったドップラー血流計もありますね。 どういった情報が必要なのかにもよりますが、複数のセンサアレーを配置して三次元情報を解析することもできないことはありません。 北大の朝倉教授とかはスペックルを観測していたように覚えています。 FEMによるシミュレーションはそこの研究室が昔やっていました。(現在のことは知りません) ただし実際に実験すればもっと簡単に散乱現状の実体が分ります。 生体の代用としてはシリコンや寒天などのファントムを使ったこともあります。 あとデータ解析技法についてですが、既に数理モデルをお考えでしょうか? そのあたりを昔は腐心していました。 では頑張ってください。 もう少し具体的な説明があるともう少しお答えできるのですが。

bloody
質問者

補足

回答ありがとうございます。今回ほしい 生体情報というのはそれほど難しいものではなく容積脈波の変化なのですが、LEDとPDで反射光より実際に取れるのですがどの程度の深さの情報まで取れているのかを疑問に思ったので質問しました。もしかして本当に小さな名もない血管の情報をより多く取っているのであれば少し問題かなと考えていました.

noname#11476
noname#11476
回答No.3

近赤外光は生体をかなり透過するので、透過、反射などを利用した応用が考えられています。 特にSLD(スーパールミネッセンスダイオード)という半導体レーザとLEDの中間的な性質を持つ(低コヒーレンス)ものが光CTへの応用として考えられています。 キーワードを「生体」「光CT」で検索すると、google(http://www.google.com/)でも3000件はヒットするので適当に探してくださいな。 昔チタンサファイアレーザで光CTを行うという北海道大学の研究もありましたね。 (私がこの分野に携わったのはだいぶ昔で、今どうなっているのかは知りませんけど)

  • assamtea
  • ベストアンサー率57% (203/353)
回答No.2

こんにちは。 血圧測定装置に続き変わった研究をされているみたいですが、手元に LEDとフォトダイオード?フォトトランジスタ?のサンプルはありますか? まずは、簡単な回路を作り色々と試してみると言いと思います。 私は、主に反射させて障害物等の検出に使用しましたが、出力は弱く 赤外領域を利用するものが多くないですか?セットになっているものは、 赤外フィルタが付いたものが多いと思います。 bloodyさんが具体的にどのような使い方を想定しているのかわかりませ んが、生体を透過するほどの出力は無いと思います。 仮に、試料を薄くして透過させたとしても、PD,PTr等で受けたのでは、 スペクトルなんかがわかるわけではないので、透過率とか反射率の違 い程度の情報誌か得られないと思います。 お捜しのような文献は知りませんので、簡単に入手出来るものですの で買ってきて、波長・出力等を変化させて実験をするのが一番早いよ うな気がします。

bloody
質問者

お礼

回答ありがとうございました.

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

参考URLを参照されるのはいかがでしょうか。 あるいは中村正行先生の著書を参考にされるのはいかがでしょうか。(http://www.gijutu.co.jp/doc/book/1173.htm

参考URL:
http://www.nsg.co.jp/ntr/TIME/opt.htm
bloody
質問者

お礼

お礼が遅れてすいません。回答ありがとうございました.

関連するQ&A

  • フォトダイオード(PD413PI)の特性について

    現在フォトダイオード(PD413PI)を使用し、装置を製作しています。 装置製作の過程で、A/W(フォトダイオードに入射する光のパワーに対する出力電流) の値が必要となりました。 しかし、このフォトダイオードのデータシートにはA/Wについての記載が無く、 現在困っている状況です。 このフォトダイオードのA/Wの特性についてご存じの方がおられましたら教えて下さい。 また、このフォトダイオードの『Shortcircuit Current vs. Illuminance』特性(データシートFig.3より) の横軸を、照度[lx]ではなく放射照度[W/m^2]で与えることはできないでしょうか。 この二点について質問します。よろしくお願いします。 PD413PIのデータシートのURLです http://pdf1.alldatasheet.jp/datasheet-pdf/view/43406/SHARP/PD413PI.html

  • 電圧降下により、LEDにかかる電圧はほぼゼロ?

    電子工作初心者です。勉強のため本を読んでいるのですが、 フォトダイオードを使った「暗くなったらLEDが点灯する」という回路を読んでいるのですが、よく分かりません。 明るいとき、左にあるフォトダイオードから電流が流れ、npn型トランジスタに電流が流れるのは分かるのですが、 右下のLEDには電流は流れないんでしょうか? 本の説明では「(抵抗)Rcの電圧降下によりLEDにかかる電圧はほぼゼロ」とあるのですが、自分の直感ではLEDにも電圧はかかると思うので電流も流れるように思えます(そして直感的にはLEDが光るようにも思えますが、実際はそうでないのでしょうけども……) 電源電圧Vccは6Vなのですが、6Vの電圧降下がこの抵抗Rcで起こるの、ということでしょうか? なんだからよく分かりません。 詳しい方、よろしくおねがいします。 必要かは分かりませんが Vcc = 6V LEDに流す予定の電流20mA LEDの電圧降下2.1V 抵抗Rc 195Ω フォトダイオード(S9648-100)は100luxの光で0.26mAの電流を流す

  • 赤外LEDの940nmというのはなんでしょうか。

    赤外LEDに電流制限抵抗と電池(5V)を加えて、赤外LEDを発光させる単純な回路があります。 そのとき、赤外LEDから空間に照射されている光は、正弦波なのでしょうか。 よく940nmとかデータシートに書いてありますが、940nmの正弦波の電磁波が空間に照射 されているのでしょうか。 そうかんがえたとき、受信側でこの正弦波の波を受信してオシロスコープで観察 することはできるのでしょうか。 入力は直流電圧が与えられ、直流電流で駆動している。 |----抵抗-ダイオード-| 光放射(正弦波 940nm) | | |ー5V--------------| 受信するときはフォトトランジスタを使い光の強弱を電流の強弱として受信しますが、 これは正弦波の振幅値(光が強弱するので、正弦波振幅が強弱する) だけを受信すると考えてよろしいのでしょうか。 本来は最大振幅、最小振幅を含む光の強弱を受信するような感じがするのですが.. よくわかりません。 あと、フォトトランジスタとフォトダイオードをLTSpiceなどでモデル化して 現象を理解したいのですが、そういった情報はないでしょうか。

  • フォトダイオードについて

    P-N結合が、光によって破壊されるということを、聞きました。 フォトダイオードが、劣化する詳細を教えてください。 できれば、フォトダイオードの仕組みから知りたいです。 参考文献やその他情報ソースがあれば、教えてください。

  • 青色LEDは目に悪いと言うが、蛍光灯の光はどう?

    液晶テレビや照明などのLEDが発する青い光、 ブルーライトによる網膜損傷やm概日リズム(≒生体時計) への悪影響が取り沙汰されてますが、 では蛍光灯の“光”はどうなのでしょう。LEDにはない紫外線 を僅かながらでも発していると思いますが、 蛍光灯の“光”の人体への影響はどうなのでしょうか? LEDと蛍光灯、どちらが健康被害が少ないでしょうか?

  • LEDテールライトを否定?

    LEDテールライトに否定的で普通の反射版のほうがいいという話を目にしました! でも反射板は光が当たらないと反射しませんし、 車のロービームはわずか40m程ですし、 LEDで自ら発光すると100m以上先からでも認識できますし、 別に否定なんてすることなく、 反射板とLEDテールライトを装着していたほうがいいのではないのでしょうか? LEDテールライトの効果について教えて下さい^^

  • 反射型フォトセンサについて

    反射型フォトセンサを使って、通る物体を検知したいと思ってます。ですが、このセンサは、ダイオードの光だけではなく、別の光(蛍光灯など)もフォトトランジスタが検知してしまうようです。ダイオードの光だけを検知するようにはどういった対処法があるでしょうか?お願いします。

  • LEDの仕組みについて教えて下さい

    発光ダイオード(LED)についてウィキペディアで調べたのですが なんとなく解るような解らないような話で Pn接合? 発光はこの中で電子の持つエネルギーを 直接、光エネルギーに変換する? なぜ変換できるの? など よく理解できませんでした LEDの仕組みについて 簡単に解りやすく教えていただける方がいらっしゃいましたら ご教授下さい

  • APDについての質問

    光ファイバの受光回路に使われているフォトダイオードのAPDとPin-PDのうちAPDが普及しているしているのはなぜなんですか?できればこの2種類のダイオードの特徴も簡単に教えてください!

  • リアLEDライトはあり得ない?

    自転車通勤してます! 夜間の車からの視認性を高めるためにリアLEDライトはあり得ない。 視認性は灯火の表面積に比例するので、 自光式で照射角度も限られているLEDライトを付けても、 車からの視認性アップにはほとんど寄与しないという話を目にしました! 車のヘッドライトが届かない距離では反射板リフレクターが反射しないので、 LEDを装着するのはかなり有効なのではないでしょうか? ヘッドライトが届いてからもLEDは自転車の存在をアピールするのに、 安全のためにもいいものではないのでしょうか? 自転車のリアLEDライトの効果・有効性などについて教えてください^^