• ベストアンサー

気球の高さについて

地上にひもで固定された気球の高度を測定する方法を提案してください。 (風もふいている) 測定原理と誤差要因など・・・ お願いします(+_+)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何を意図しての質問なのかがわからなければ回答のしにくい質問ですね。 あくまで、素人考えです。 ・地上近く: ひもを直線と考えて、ひもの長さと角度から高度を計算する  風や気球の動き、ひもの重さによるたるみなどから誤差が発生する。 ・低空: 航空機と同じように下向きのレーダーで地面との距離を測定する。  電波発射の向き、反射波をとらえるときのノイズの混入などがあると思いますが、素人なので詳しいことはわかりません。 ・高空: 航空機と同じように気圧によって高度を計算する。  地上の気圧との差によって高度を計算できるのではないかと思います。  気象条件などによって計算値と実際の高度との誤差が生じると思います。

0306kenya
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地震で数センチ移動したというのがわかるのは何故か?

    よく、TVなどで「人工衛星からの観測により、**半島が北へ3センチメートル移動しました。」などの表現があります。人工衛星から地上の測定を行った場合たとえレーザー光線を使ったとしても、光線の波長の関係で原理上、地上と人工衛星までの距離の測定でも数センチの測定誤差は生じるはずですが、どうして移動量がわかるのでしょうか。疑問です。

  • 熱気球の耐熱性と素材について教えてください。

    熱気球について少し勉強しています。浮く原理については定量的に理解できました。しかし、あの強いガスバーナーでよく燃えないなと感心しています。そこで質問です。 1.あまり高い温度にすると熱が逃げるので効率が悪くなりますが、現実的には   何度くらいで運転するのでしょうか。(50度とか100度とか120度とか) 2.低い温度で運転すると外気温に対して浮力が不安定になる気がしますが正しい   でしょうか。 3.熱に強く断熱性が良くさらに軽い材料が求められると思いますが実際にはどのような材料が使われているのでしょうか。特に耐熱性について知りたいと思います。  (何度まで上げても大丈夫なのでしょうか) 4.日本では愛好家がたくさんいらっしゃるようですが、なぜ日本の熱気球メーカー  は存在しないのでしょうか。玩具メーカーでも、作ってないのでしょうか。   (理科の実験はウエブによく出ています) 5.浮力は上部に働き重力は人が乗る下部です。下の方は頑丈に破けないように   作ってあるのですか。水平方向に裂けそうな気がしてしまいます。 6.乗るのに誰か一人は免許証みたいなものがいりますか。  乗ってみたいのですが風に流されそうで何か怖くてなかなかです・・・   ご回答をよろしくお願いします。 

  • 航空法に詳しい方よろしくお願いします

    カメラを気球に付け、上空に上げて地上を撮影する場合、法的に問題ないでしょうか。 教えてください。 条件 カメラ 1kg未満 気球 ヘリウムガス使用、ひもで係留 付近の空港から20km離れている 高度 500m

  • マイクロの測定誤差の要因

    測定器について全くの素人です。 私の働く部署では、3Φ、5Φ(U字型)のマイクロメータを使用しています。 同じワークを両者で測定すると誤差が出るのですが、この誤差の要因は 測定面の大きさによるものなのでしょうか?

  • 観血式血圧測定法の誤差&対処法

    学校で出題された課題なのですが「観血式血圧測定法の誤差要因とその対策方法について」まとめなければならないのですが詳しく知っている方いますか?

  • ポラールの心拍計

    ポラールの心拍計で、シューズにセンサーみたいなものを取り付けて、スピードや走行距離を表示してくれるものがあるようですが、どのような原理で測定しているのでしょうか? また、誤差はどのくらいあるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 実験レポートを書くとき

    理工学部の実験で、ユーイングの装置によるヤング率の測定や、ベンチュリ管や三角せきによる流量計数の測定などを行いました。  どの実験においてもその測定値のJIS値との誤差を求め、さらにその誤差の要因を調べました。 しかし、実験装置は一般的な物であるのは確実なのですが、その装置がJIS規格に必ずしも沿っているとは限りません。 そこで質問なのですが、学校で測定した値(その実験の測定器具がJIS規格とは限らない)とJIS規格の誤差を考察するは理に適ってるのでしょうか?? それと、誤差とその原因を導きだす理由はなんなのでしょうか?? 一般的な理由でもいいのですが、それぞれの実験についてそれぞれの理由があると思います。 そこで特にユーイングの装置によるヤング率とJIS規格との、誤差と誤差の原因を考察する理由を教えて下さい。

  • スパイロメータについて

    原理とか構造については調べたんですがいまいち、どこでどんな風に息を吸ったり吐いたりするのを測定しているのかよくわかりません。

  • ランドルト環がないメガネ屋

    以前に町の中に必ずある古そうな眼鏡屋に行きました。そこで驚いたことはランドルト環を使った測定を一切行わず、オートレフだけで測ろうというものです。 オートレフは機械の中に見える気球を見るときに目がそれにピントを合わせようとするので誤差が出てしまうが、ある程度(3メートルから5メートルほど)離れて測定することで自然な状態での見方になるのでより正確になると私は思います。 しかし、ランドルト環だけではなく乱視がどれくらいあるかを見る赤と緑の物や、線が円形に並んでいる物すらもありません。 これはメガネ屋としてはいかがなものでしょうか?

  • 局部R測定における誤差について

    はじめまして。 測定検査を行っている者です。 今回、射出成形品(材料:PP)の局部Rを測定しているのですが 何回測定しても数値がバラツキ真の値がわかりません。 Rの大きさ21.2(開き角度22度or41度)      32(開き角度41度) 測定器:測定顕微鏡(Nikon MESURING MICROSCOPE MM-40) ソフト:Nikon 測定支援システム E-MAX 測定方法:R部を10点ついて最小二乗法にて算出しています。 上記の条件では安定した測定をする事は難しいのでしょうか? 条件的に問題無ければばらつく要因は何処にあると考えられますか? また、測定R部の開き角度が狭いと測定の誤差が大きくなる という記述はちらほら見受けるのですが なぜ測定範囲が狭いと測定結果に誤差が生じるのかがわかりません。 ご教示頂けると有り難いです。 以上よろしくお願いいたします。