• ベストアンサー

年俸制と月給制の違い

月給制と年俸制の違いがピンと来ません。 よく業績(個人、会社含めて)反映色が強く増減含めて改定するのが年俸制であると聞きますが、月給制でも同様のしくみは可能です。 「年俸制ではこういった運用をしている」という傾向以外で両者の違いはあるのでしょうか? 教えてください。

  • zasx
  • お礼率83% (5/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2007
  • ベストアンサー率57% (1219/2120)
回答No.2

制度設計についての月給制と年俸制との本質的な相違点は、予め定める給与の額を月単位とするか年単位とするか、というものであり、その程度の相違に過ぎないでしょうね。 ただ、その制度的本質的相違点から、例えば年俸制のほうが給与の減額をしやすいなどの、心理的相違・実質的相違が生じてくるのではないでしょうか。 ※ 年俸制については、賞与分も含めて16分割・18分割するなどの制度設計もあります。

zasx
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。「心理的相違」ですか。 そこから実質的相違が出てくるんでしょうか。

その他の回答 (2)

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

もう既にご覧になっているしゃると思いますが、ご参考になれば幸いです。 http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-22654 http://next.rikunabi.com/tech/docs/ct_s03600.jsp?p=000406&rfr_id=image&__m=1

zasx
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございます。 リクナビさんのレポートは初見でした。 私の年俸制と月給制の違いに対する理解をベースに読むと、やはりNo.3さんのおっしゃる「心理的相違」を裏付けるレポートだと思います。 ということは、あまりややこしいことは考えず、その「心理的相違」を制度構築や根回しにうまく使っていけばいいのかなという理解に落ち着いています。

  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

月例賃金と賞与を含めすべて年俸で一本化し、12均等割りして支払う形態が、年俸制です。 ※ なお、企業によっては、年棒とは別に業績賞与を支払うところもあります。 これに対して、毎月、月例基本給 + 時間外労働賃金が、支払われ、期毎に賞与が支払われるタイプが月給制です。

zasx
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 実は私も同じ認識でおりました。 このたび弊社の賃金制度を変えるにあたり、いろいろ考えていく中で、No.1さんにお答えいただいた賞与有無等も月給制/年俸制のどちらでも可能なしくみであり、下で補足させていただくさまざまな事項も含め、両者の違いが見出せなくなっている状態なのです。 下の事項を最初の質問に乗せるべきでした。反省しています。 質問に補足させていただきますと、賞与の有無、賞与の決定方法、時間外賃金の支払い義務、時間外賃金の定額支給と精算、業績反映度合い、賃金改定の自由度、諸手当の有無等々は結局年俸制であれ月給制であれ制度の作り方次第だと思うのです。 賃金を月ごとの額で決めるのか年間の額で決めるのか以外に、両者の決定的な違いが見出せないでいるのです。

関連するQ&A

  • 月給制から年俸制へ

    夫の会社が、業績を理由に4月から月給制だったのを年俸制に変えるそうです。 年2回ほど見直しはあるそうですが、いったい月いくらもらえるのか不安です。もし、今までの月給より、年俸÷12ヶ月分が少なかったら会社に不服を言えるのでしょうか? ボーナスがなくなるので普通に考えれば増えるのが当然ですよね? 急激に給料が減ることは雇用的に問題はないのでしょうか?

  • 年俸制から月給制への変更を迫られて困っています(減収確実!)

    年俸制から月給制への強制的な変更を会社が通告してきました。 社内に年俸制と月給制の2パターンの制度があるのを、月給制に一本化したいというのがその理由とされています。 現状の収入を確保できさえすれば月給制でも問題ないのですが、どうしても納得できないのは、以下のポイントです。 ・賞与は3か月分と仮定し、昨年の年俸額を15で割った金額をまず算出 ・年俸制にはみなしで30時間分の残業代が含まれているものとし、上記から、30時間分の残業代を差しひいた額を月給として提示されているが、 (1)私の昨年の平均残業時間は17時間である。(ちなみに周囲と比べて、業務が少ないということはありません) (2)昨年4月に提示された年俸額ではなく、去年(2006年)1年間の支払額を基準に算出されている (3)賞与は業績に左右されるため、3ヶ月分支給の保障はない (4)入社時、年俸制と月給制の選択権が与えられたにも関わらず、今回一方的に、会社の決めた条件での改定を迫られた (5)給与改定に伴う人事考課でも、悪い評価は受けていないにもかかわらず、会社提示の条件では、昨年と同じ残業時間ならば、収入が下がってしまう(あと13時間/月働くことが同給与維持の最低条件となる) (6)人事考課の結論が今回の給与にどのように反映されているのか、説明を求めたが、返事は「会社が決めたことだから従ってもらう」の繰り返し (7)会社提示の条件だと、あまり残業しない場合、入社時(3年前)の年俸額を下回る。(ちなみに今までは順調に昇給してきました) (8)昨年4月の年俸改定時には、2006年度(2006年4月~2007年3月)の年俸額が提示されたが、今回の給与改訂の計算ベースとなっているのは、それより少ない2006年(2006年1月~2006年12月)の給与総額である 少なくとも、今の年俸額を下回らない収入を確保できる条件で、月給制に移行する方法はないものでしょうか。 この年俸を基準に生活を組み立てていたこともあり、大打撃です。 ご意見とお知恵をお寄せいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 16分割年俸制なのにボーナスが支給されない

    初めまして。私は現在某一部上場企業に勤めております。 実は今期、非常に業績が悪く最終赤字の見込みで、 3月に支給されるはずのボーナスが出ないと通達がありました。 しかし私は年俸制です。年俸は16分割で支給され 月給×12回+ボーナス2か月分×2回となっています。 契約書には会社の業績に応じて年俸改定があると記載は有りますが それでは年俸制の意味が無いと思うのですが・・・。 これは違法ではないでしょうか。 恐れ入りますがご教示お願いいたします。

  • 年俸制なのになぜ賞与ありにするのか?

    年俸制で多いのは決めた年収額を12ヶ月分で割って毎月支払うという方法だと思います。 つまり、賞与込みで毎月支払うやり方。 でも、賞与を別途支払う形の会社もありますよね? 例えば賞与が年4ヶ月分なら、12ヶ月+4ヶ月で年収額を16ヶ月で割って毎月分と賞与分を分けて支払うやり方。 求人票で年俸制とありながら「賞与あり」とされているものが恐らくそれだと思います。 なんでこんなやり方をする会社があるのでしょうか? 社員としては12ヶ月分で割ってくれた方が毎月の手取りも増えますし、会社としても賞与含んで月一回の支払いだけの方が事務処理も楽ですよね? そもそも賞与ありの年俸制にするなら、最初から普通に月給制にした方が、業績を言い分けに今年は賞与はありませんってことにもできるので会社にとってはそちらの方が都合が良いように見えます。 年俸制は一度決めた金額を下げることはできませんから、その年の業績が悪いからといって、賞与分を支払わないということはできませんよね? 賞与ありの年俸制って誰が得をするの? なぜこんなやり方をするんでしょうか?

  • 年俸と有休について

    年俸制で働いている場合、残業手当や有休は月給制の人と違いがありますか?現在働いている会社は営業手当が残業代込になっているようで、仕事のできない人がダラダラと残業をやって会社がお金を払うのはおかしいという理屈のようです。それは法的にとうるんでしょうか?有休についても年俸だからか周りの人も全くとっていないようですが、普通ですか?違法ですか?

  • 年俸制と賞与の関係について

    皆様、お世話になります。 転職にあたり、内定通知書をもらいましたが 年俸の欄に以下の記載がありました。 不安な点があり、皆様にご質問させていただきたい次第です。 ==内定通知書内、給与関係の記載事項より抜粋== 年俸 700万円 月額50万円×12ヶ月 +賞与(年二回月・12月) ※賞与は会社業績及び各人の業績により変動します (前年度支給実績:2ヶ月) == この契約ですと、 月額50万円×12=>600万円になります。 そして、 賞与は上掲※のとおり、業績連動ということのようなので 業績が悪いときは賞与が支給されないことも 考えられ、 その場合、年俸「額面」の700万円がもらえない ということがありえるのでしょうか? つまり、この契約は 業績が悪く賞与がないor少ないときには、 額面年俸(700万円) がもらえない契約なのでしょうか? 私の理解では、業績連動賞与は年俸と別途支給との認識でした。 単なる月給の計算/記載ミスだったらうれしいのですが・・ プロの方、どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 内々定と年俸制

    内々定と年俸制についていくつか質問させてください。 只今就職活動中の大学4年生です。 つい先日、某IT関係会社から内々定を戴きました。 正直ITにそこまで興味はなかったのですが、 面接が進むにつれて社員の人柄や社長の考え方に共感を覚えました。 ですが、元々私は広告を中心にまわっていまして、 やはり広告も…という思いもあり、もう少し就職活動をしたいと思っています。 少し長いのですが、いくつか質問があり、よかったらご回答おねがいします。 1 来月に内々定のセレモニーみたいなのが開催されるみたいなんですが、まだ決めかねている時に出席しても大丈夫なのでしょうか? 2 広告でこれから内定が出る保証はどこにもありませんが、 もう少し就職活動を続けたいと正直に伝えて、待ってもらっても大丈夫なのでしょうか? 3 年俸制のしくみがいまいちよく分かりませんが、 例えば年俸320万以上(ボーナス込み)でしたら、月給は最低いくらぐらいなのでしょうか?

  • 実業団とプロの違いは!?

    実業団とプロの違いは何でしょう? 実業団はその会社の社員で月給制、 プロはそのスポーツだけをしている専門家で 年俸制。 ようはその会社の社員かどうか、と考えてますが あっていますか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 年俸制の場合の残業代

    年俸制契約をしているが、残業が業務上必然的に発生する業務の場合、皆さんどれくらいの月の額として残業代を年俸額として組み込み、何時間以上の残業に関しては時間外労働として残業代として支払う事を会社と契約していますか? 年俸制で会社に入ったものの、この明確な規定がなく、これから会社と交渉するところです。会社総務に問い合わせたところ、「年俸制の人に関してはまだ明確な規定がないのでちょっと待ってくれるかな・・」と曖昧な回答をされたのですが、すでにこの2ヶ月で70時間!!。管理職であるならいざ知らず、会社の曖昧性から今交渉すべきと判断しました。 ちなみに、周囲の人に聞いたところ、私が中途入社した際にちょうど会社の給料体型がかわったらしく、 従来全員年俸制で、年俸額を14で割り、2か月分を賞与とし、残業代は30時間までしか支払われていなかった(?!)が、残業代未払い問題で会社がびびったらしく、年俸制はやめ月給制(その際すこし皆基本給が下がったらしい)になったが、残業代は全額制とし (申請制度を設けたが)賞与を若干個人により差を出すらしいですが、まだ賞与の時期を迎えていないので どうなるかは誰も経験していない、のが実情です。 私の年俸内訳を明確にしてもらい、残業代発生時間を明確にしてもらう必要があるのですが、何時間くらいが通常でしょうか?ちなみに、平均月30時間発生、繁盛期の1月~3月は70時間くらいは平均発生する部です。

  • 残業代について

    会社に、年俸契約の為、残業代及び休日手当はでませんと言われました。 もともと、月給(賞与あり)だったのが、急に、年俸制に切り替えられ、就業規則も社員の承諾なしに、改定されてしまいました。 そういうことは、普通なんでしょうか?

専門家に質問してみよう