• ベストアンサー

18歳は成人?

jamiruの回答

  • ベストアンサー
  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

反対。20代後半 自規制緩和による商売は弱者に向けられる。 自己責任の名の下にマルチ商法や詐欺にサラ金等で地獄に叩き付けられるとどうなるか。 若いから大丈夫?精神が未だ未熟な者に耐えれるかな? 這い上がれるのは奇跡でも起こさないと無理ですよ。 現在タダでさえ大学生のマルチ商法やパチ屋の入りびたりで問題になっているのにこれ以上この年齢層を規制緩和すればどうなる事やら。 成人年齢引き下げで喜ぶのは一体誰なのか?考えればわかることです。 そしてバブルを夢見る事が出来る。 法律に護られて商売に手を出せない年齢層が2歳。 この層の人口はかなり多い。増えるだけで経済効果が期待できる。 何しろ、将来性があるので絞る取ることが可能。 こんな姑息な経済効果は邪道。 ただ、自由の国は若者を移民で補えるのでそれほど痛くは無い。 だから出来る芸当。 欧州も人権の名の下に移民の受け入れをしている理由が分かると思いますがね。 自由の国と同じく外国の若い労働力の確保と言うことが明白じゃないか。 外国が日本より成人年齢を低く設定できるのは何故か? 考えたほうが良いと思うよ。 世界に反対してまで引きあげた日本が何を考えたのかも。

7choco
質問者

補足

ありがとうございます! 18歳以上が成人になると全て自己責任の大人の世界では危ないということですね。私は反対派なのでとても参考になりました! 質問なのですが、自規制緩和とはどういう意味でしょうか?調べたのですが出てこなかったので質問させていただきました。おねがいします。

関連するQ&A

  • 憲法9条のディベートなんですが…

    今、学校でディベートをやっているのですが、 その内容は憲法9条改正に反対か賛成かでやります。 それで私は今反対側にいてその理由を言わなければなりません。 でも憲法9条のついてあまりっていうか…知識がないので下手のこと言えないので困っています。 アメリカに押されて憲法改正されるかもしれないことや、政府の本当の狙いは戦争を再びできるようにすることなどそのようなことを言うつもりなのですが、でもそんなこと証明できないので言えません… どうすれば反対する理由が言えるでしょうか。

  • 成人年齢引き下げについて

    高校のディベートの授業で成人年齢を引き下げることについて賛成か反対かについてをやることになりました。私は反対派として(これは自分の考えとかではなく、その考えの持ち主として資料を集めろといったものです)ディベートに参加することになったのですが、いまのところ決定打となるものがはっきりと見つかりません。 ・親の保護下にある人が多い ・就職している人がいても、収入があまりない ・保険金などを先延ばしにしたらあとがつらい ぐらいしかまだ資料が集まっていません。因みに私は第二反駁で、賛成側にその場で言い返さなくてはなりません。出来たら賛成派の方の意見も聞いてみたいです。分かりやすいサイトがありましたら教えてください。

  • 主義は好き嫌いで決めるものなのでしょうか

    いろいろな主張に対して、賛成か反対かを考えると、 賛成派の議論も、反対派の議論も同じように説得力があるので困ることがあります。 例えば、日本国憲法を改正するか否かも、どちらの意見にも説得力を感じます。 結局、いろいろな主張に対して、賛成か反対か、立場を表明するには、論理ではなく、どちらが好きかで決めるしかないのでしょうか? 憲法を持ち出したのは、単なる一つの例ですので、憲法にこだわったご回答はおやめください。

  • 成人の年齢は20歳のままでいいですよね?

    確か、三年前に制定された憲法改正の国民投票は、 投票年齢を18歳にしてしまいました。 公職選挙の選挙権を含む各種の法律や制度において、 成人を18歳に変えようとする動きがあるようです。 何も他国の真似をしなくてもいいと思うし、 20歳がキリがよくて分かりやすいし、 二歳の歳で混乱して複雑になるのも面倒だし、 と当方は思うのです。 高校に選挙カーなんか来ても迷惑なので、 それを制限しなきゃないだろうし、 多岐に渡る法律を変える必要があります。 どうせ【日本人】のやる事だから、一気には変えずに、 各制度における成人年齢を一つずつ順次18歳に 【小出し】に変えて行くでしょうから (冒頭の憲法改正みたいに)、 経過措置や、その間に18~20歳を過ごす人達の生活も、 かなり混乱しそうです。 皆様はどう思いますか? 今のままでいいと思いませんか? こんな議論が政治家の票稼ぎに利用されるのは、 腹立たしいと思いませんか?

  • 会社のディベート研修があります。おもしろい議題ないでしょうか?

    お世話になります。 今度、会社のイベントでディベート大会があります。 社員15~20人ほどで、ディベートすることが目的なので議題は何でもよいとのことです。 今のところ、「ニート」「年俸制」「NHK」などが候補として挙がっているのですが、 これから毎週の行事になるようなので面白い議題は 他に何かないかと皆で頭を悩ませています。 入社1年目の新人でもすっと入っていけるような身近で身のある かつ賛成派・反対派が割れそうな議題は何かないでしょうか? 同じようなディベート大会を会社等で行ったことのある方、 なにか盛り上がった議題などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 憲法改正に賛成?反対?

    【憲法改正に関するアンケート】 現在の憲法の改正に賛成する場合は 賛成 のみを記入すること。 現在の憲法の改正に反対する場合は 反対 のみを記入すること。 賛成 反対 以外は記入しないこと。

  • 日本国憲法第9条について

    現在、憲法改正の議論が盛んに行われていると思います。そこで私は9条があるからこそ日本は他国に比べ、平和であると思います。なので憲法改正には反対です。 皆さんはどのように考えますか?賛成・反対の立場からご意見を頂けたらありがたいです。 お願いします。

  • 憲法改正論

    こんばんは 今度憲法改正(特に9条)の 改正賛成派という立場でディベートの練習を することになっています。 自分自身は改正反対派なのですが 賛成の立場でディベートをする必要があります。 そのため憲法改正賛成を論じているわかり易い本が あればお教えいただきたいです

  • 教えてください!

    問3 憲法改正に関連して,日本国憲法の定める憲法改正手続についての記述として誤っているものを, 次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。 憲法 (1) 憲法の改正は,各議院の総議員の3分の2以上の賛成で,国会が国民に発議する。 (2) 国民が国会の発議した憲法改正を承認するには,特別の国民投票または国会の定める選挙の 際に行われる投票で,その過半数の賛成を必要とする。 (3) 日本に居住する定住外国人は,引き続き3か月以上,同一の市町村に住所を有していれば, その市町村で憲法改正国民投票に参加できる。 (4) 憲法改正について国民の承認が得られたときは,天皇は,国民の名において,直ちにこれを 公布する。

  • 英語ディベート「いじめと出席停止」(長文)

    いま私のクラスでは、英語の授業でディベートを行っています。 議題は「いじめをした生徒は出席停止にするべきである」です。 ディベートの流れとしては (1)賛成派の立論 (2)反対派から賛成派へ質疑応答 (3)反対派の立論 (4)賛成派から反対派へ質疑応答 (5)反対派の意見要約 (6)賛成派の意見要約 こんな感じで、私の班は賛成派です。 ですが賛成・反対が自分では決められず先生の指示した方で展開しなければならないので、(1)で使う強い賛成理由が思い浮かばず困っています。 それと、(2)で反対派から出される質問をある程度予測して回答を用意しておく、という作業も事前に必要です。 なので以下のどちらでも構いません、力を貸してください! A:賛成理由 B:反対派から出されるであろう質問 C:Bの質問に対する回答 ディベートはすべて英語で訳して行わなければならないので、あまり難しい内容でないものでよろしくお願いします。