• ベストアンサー

水上置換、上・下方置換以外に、気体を集める方法はありますか?

ふと疑問に思ったのですが、水上置換法や下方置換法、上方置換法以外にも、気体を集める方法はあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.5

ポンプを使う方法があります。 低価格品では、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%A9%9F とか http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%A9%BA%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97 人力ポンプの一部は既にあるので人力ポンプ関係は省略。 前者は、ビールの発酵時に出る有害な二酸化炭素(付近に撒き散らすと従業員が酸欠で死ぬ)をかき集めてボンベに保存して販売(キリンの例ですと、リボンストロン等の炭酸入り清涼飲料水)するときに使われています。 後者は、たとえば、シランガスのような物騒なガスを工場外に漏らすことがないように、室内全体を減圧して、ポンプに漏れた半導体製造用の殺人ガスを集めて、これをスクルバーで水洗いして無害化するときに使います。スクルバー、気体に水滴を接触させて期待を水に溶けこませることで排気ガスに含まれる有害ガスを回収する方法です。こっちのほうが汎用性が多いかな、半導体工場で使われる殺人ガス(A5紙に印刷されたもので3枚か5枚くらいの種類がある)の回収を行っていますから。 真空引きして、内部に保管する方法、真空瓶。 JIS K のいくつだったか、工場排気ガスのサンプリンク゛方法。煙突の中にサンプラーを突っ込んで集める方法。 真空溶解炉、不純物としてふくまれる金属を沸騰させて蒸気として分離する方法。鉄工中の亜鉛が実用化されています。 アルミ蒸気とかですと、蒸着器とかスパッタリングとか、電子顕微鏡ように色々な道具が合って、これをつかって、蒸気を集める(ナノ粒子として)方法が家ん給されています。 減圧蒸留塔、原油に含まれている高沸点物の除去。じょう圧蒸留塔、原油に含まれているてい沸点分(極端な場合には空気やメタンや硫化水素等)を除去します。蒸留器ですと、水中に含まれる二酸化炭素を除去する(蒸留する)場合に持つ川れます。 公害関係の分析のサンプリング方法は、汎用性が広いです。しかし、分量が少ないです。

その他の回答 (5)

noname#160321
noname#160321
回答No.6

#3のお答えが常識的で好適。ガラスシリンジは結構良く使います。スリに油性のものを使うと非水系でもOK。 #2のお答えには座布団二枚。^o^

回答No.4

空のポリ袋、風船などに入れる。

  • mike64
  • ベストアンサー率58% (44/75)
回答No.3

注射器のような物で発生する気体を吸い取れば、とりあえず気体の採取は可能です。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

上下以外ならと、左方置換右方置換などを考えてみると、原理上不可能ですよね。 では、水の上に置換するのではなく、水の下にというのも難しい。 ではさらに、水以外のもので行えば、水銀上置換やリグロイン上置換など何らかの液体上置換が考えられますが、安全性や取り扱いやすさ、コストを考えれば水に勝るものはないのでは?

回答No.1

答になるかどうかは貴方が考えて下さい 方法は冷却する方法です空気をどんどん下げていくと二酸化炭素は固体になり酸素や窒素も液体になったところで集めれますが?!

niko_mingo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 発想の転換で良いのですが、できれば任意の気体を集められるようなものはないのでしょうか。

関連するQ&A

  • 上・下方置換法の差

    気体の収集法には水上置換法・上方置換法・下方置換法があるのは分かって、その理屈も一応は分かっているつもりです。が、どうしてもひっかかるのは軽い気体(分子量の軽い気体)のほうが拡散が速いという性質との兼ね合いです。上方・下方置換法をどう使い分けるかの説明がよく分かりません。 軽い気体の方が拡散が早いならば、上方置換法を使ってもさっさとどこかに拡散して十分な濃度を得られない気がします。また、重い気体の拡散が遅いのなら、上方置換法を使っても十分な濃度の気体を得られる気がします。 重力との兼ね合い、十分時間がたった状態では気体はほどよく交じり合うという性質との兼ね合いが分かっていないのかも知れません。どなたか説明していただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素の置換方

    中学生です。 置換方についての疑問なのですが、二酸化炭素は下方置換でも水上置換でも集めることができるんですよね? このような問題がありました。 【実験】 酸化銅の粉末と炭素の粉末をとり、完全に混合してから試験管に入れ、ガスバーナーに火をつけて十分に加熱した。 問1 この実験で発生する気体の採取方法として、もっともよい方法を(1)~(3)より1つ選び、記号で答えなさい。(発生する気体は熱せられていると考える) (1)上方置換 (2)下方置換 (3)水上置換 学校のテストの問題ですので、次の理科の授業になれば答えがわかるのですが、どうしても気になるので教えてください(><) (「もっともよい方法」と「発生する気体は熱せられていると考える」という部分が少し気になるのですが) 教科書などを見ると(2)の下方置換の図が多いのですが・・・これは、何か関係あるのでしょうか? (私は(3)の水上置換を選んでしまいました^^;;)

  • 上方置換と水上置換

    水素の上方置換について質問させていただきます。 (同じような質問が検索した結果2つありましたが、それらを見た上での質問です。) 水素は気体の中で一番軽いことから、直感的には上方置換であるとするのがある種自然な考え方だと思いますが、調べてみると水上置換の方が確実に集められる(空気などが入らないため)、安全性の問題がある、などといった記述の下、水上置換で集めるのが一般的との記述が多数です。私見では、水上置換でも蒸気圧の関係により多少水蒸気分が含まれると思うのですが、 そこで、 (1)十分に時間をかけた上方置換よりも、(水蒸気を少しは含むかもしれない)水上置換のほうが純度が高いのか (2)1が上方置換だとして、「安全性」と「確実な捕集」では一般的(実験室的)にはどちらのほうが優先されるのか をお聞きしたいと思います。調べてみてもなかなか資料が見つからず困ってしまいました。よろしくお願いいたします。

  • 水上置換法で集めた気体について

    水上置換法で集めた気体の圧力=(大気の圧力)ー(蒸気圧)となる理由を教えてください。 http://www.osaka-c.ed.jp/kak/rika1/jik-db/zu25.gif

  • “水上置換”は英語で・・・?

    中学校の化学で出てくる“水上置換“という、 気体の捕集方法ですが、 英語では何と言うのでしょう? 化学大事典などを参照したのですが、 水上置換という項目すら見つかりませんでした。 また、関連して、 こうしたサイエンス用語の検索に適したサイトを ご存じでしたら、ご紹介いただけるとありがたいです。

  • 理科

    中一の理科で出てきた言葉なのですが水上置換法、上方置換法、下方置換法て何ですか?わかる人いたら回答お願いします。

  • 中1 理科 第1分野

    子供の買ってきた、とある有名どころの問題集 (以下原文ママ) 2 次の(1)~(3)の気体の集め方は、気体のどんな性質を利用しているか。   それぞれ下の{   }の中の性質を用いた文で説明しなさい。 (1) 二酸化炭素は下方置換法でも集められる。  [            ] (2) 水素や酸素を水上置換法で集める。      [            ] (3) アンモニアを上方置換法で集める。       [            ] { 水にとけにくい。  水にとけやすい。  空気より重い。  空気より軽い。 } (以上原文ママ) 解答は(1)空気より重い (2)水にとけやすい (3)水にとけやすくて、空気より軽い。 とあったのですが、私はこの問題文において(3)は「空気より軽い」のみだと思うのです。 もし問題が「なぜアンモニアは水上置換法でなく上方置換法で集めるのか。」等ならば この問題集の解答のような答えになるのでしょうが この文においては水への溶解は関係ないと読み取りました。 この判断は、合っているか間違っているか、そこまで考える必要もないか。 回答お願いします。

  • 水上置換による分子量の測定実験について

    水上置換による分子量の測定実験について 化学IIの授業で水上置換による分子量の測定実験を行いました これであってますでしょうか 質問 1.なぜ水槽の水面とメスシリンダーの水面を一致させるのか ∴大気圧とメスシリンダー内の圧力を同じにするため 2.捕集した気体の圧力は、なぜ大気圧をそのまま使用できないのか ∴水上置換で集めた気体は水蒸気との混合気体となるため

  • 水上置換法 水蒸気の体積

    高3のものです。水上置換法において、発生した気体の分圧を求めるには、大気圧から水蒸気圧を引けばよいとわかりました。 ここから、気体の状態方程式に値を代入すれば、発生した気体の物質量が求められると思うのですが、このとき、水蒸気の体積について考える必要はありますか? 測定した体積から、水蒸気の体積(どう求めるのかも分からないですが)を引いたものが、発生した気体の体積である気がします。

  • 水上置換法

    CO2は20℃で分圧が1.01×10^5のとき1リットルの水に38.96mmol 溶けるようですが、水上置換法を行ってCO2を集めたら 水に溶けたC02の量は0.21mmolでした。 水上置換をした際に少なくとも水は1リットル以上あったため上記の理論を用いれば38.96mmolはとけるはずですよね? なぜ溶けたCO2の量は0.21mmolになったのでしょうか?