• ベストアンサー

オーディオ特性について

オーディオの特性について調べているのですが、 実用感度やS/N、歪率などについて解りやすく解説してあるサイトなどご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ここはオーディオ・コンサルタントのhpですが、いかがでしょうか? http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/

参考URL:
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/

関連するQ&A

  • 感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい?

    このサイトの回答などにもよく出てくるのですが、「感度の高いマイクは環境ノイズを拾いやすい」「マイク○○は感度が高いから環境ノイズを拾いやすい」というようなことが、半ば常識のように語られています。 もちろん、環境ノイズを拾いやすいマイクとそうでないマイクの違いを経験からお分かりになっていて、その上での発言だということは分かっています。 ここでそういう事実関係に異議を唱えるわけではありませんが、その理由付けとして「感度が高いマイクは」「感度が高いから」というのは少しおかしいのではないでしょうか? なぜかというと、マイクの感度が高ければ、確かに環境ノイズのレベルは高くなりますが、同様に録音対象のレベルも高くなり、シグナルとノイズの比率は等しいはずです。 だから、感度が高い分アンプのゲインを下げたら結局同じことになります。 早い話が、同じマイクでそのまま録音する場合と、-10dBパッドを働かせて録音する場合で、録音対象と環境ノイズのレベル比が変化するのでしょうか? パッドなしのときにアンプのゲインを10dB下げれば、結局同じことじゃないでしょうか? (電気的ノイズの出方とか歪み率とかは変わってくるでしょうけれど。) 環境ノイズを拾いやすいかどうかは、そのマイクの指向性、周波数特性、S/N比、その他の理由で全体として決まってくるもので、-55dBV/Paとか--35dBV/Paとかいう数値それ自体は、特に関係ないのではないでしょうか? むしろ話は逆で、経験的に環境ノイズを拾いやすいマイクを称して「感度が高い」と言ってるだけではないかと思うのですが、いかがでしょうか? 先生:このマイクは感度が高いから環境ノイズを拾いやすいんだよ。 生徒:先生、「感度が高い」ってどういう意味ですか? 先生:それは「環境ノイズを拾いやすい」ということだ。 生徒:??? それともやはり、たとえ指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じでも、数値としての感度が高ければやはり環境ノイズを拾いやすくなるのでしょうか? 先生:いや、指向性、周波数特性、S/N比等の特性が全く同じマイクなんか現実には存在しない。 生徒:だーかーらー、そっちの方が原因じゃないですかって聞いてるのっ!!! どうも失礼しました。よろしくお願いします。

  • クリープ特性値の算出方法の英語表記

    クリープ特性値の算出方法を図とともに英語で説明しなくてはなりません。 その際、レジェンドおよびキーを表記するために、下記の言葉を英語表記したいのですが、専門書のほとんどが日本語表記なので、英語の表記方法側からず困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 1.フック弾性率(単にelastic modulusでよいのでしょうか?) 2.フック部の歪(εH) 3.フォークト部の歪(εv) 4.ニュートン部の歪(εN) お願いいたします。

  • イヤホンの特性

    イヤホンの特性についてご存知の方教えてください。 ?インナーイヤホン密閉型での穴径による周波数特性 ?外形の素材(プラスチック成形)の共振の測定方法 などたくさん有ります。まだ聞きたいことありますのでオーディオ、イヤホンに強い方いろいろ教えてください。

  • マイクロホンの特性(周波数..etc)

    マイクロホンについて詳しい方、 マイクロホンの種類(ダイナミック、コンデンサ、炭素粉抵抗..etc)のそれぞれの 特性わかる方、教えてください。 特性・・周波数帯や感度..指向性?     主にどういう所で使用されてるのか?     インピーダンスってのが書かれてあるのが見られるんですが     これはいったい?ってな状態でもあります。     どのような意味を持つんでしょうか? 大変、困ってます。やっぱオーディオ関係は弱いんで出来ればなんかHPの 資料等あれば幸いです。

  • A2052の材料特性

    A2052の熱伝導率や強度 等の材料特性が分かる資料を探しております。 ご存知の方、教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • オーディオ交換とラジオ感度について、体験談ありますか?

    中古車を買ったのですが、純正のカセットデッキしか付いていませんでした。 (ワゴンR MC21S型 グレード?) CDとラジオが聞ける程度の安いデッキ(2万前後)に交換を考えていますが、以下の点で疑問があります。 1.オーディオユニットを交換すると、ラジオの感度は変わるものですか? それともラジオ感度は、クルマ固有の特性なのですか?(田舎なので感度重要です) 2.もしデッキによってラジオ感度が変わる場合、デッキの値段は関係ありますか? 3.ズバリ、ラジオ感度がよくCDが聞ける、お勧め品はありますか? ラジオは今まであまり聴いたことが無かったのですが、カセットテープを持っていないので、ラジオばかり聴いていましたら、ラジオ好きになってしまいました。(^^;) 体験談で結構ですので、なにか面白い話がありましたらよろしくお願いいたします。

  • マイクとオーディオ波形図の特性について

    現在、SSW8.0VSというDAWというソフトを使用して色々と作業をしているのですが、疑問に思った事が何点かあります。 ウェーブエディタ(波形図)画面にて、L・R各チャンネル共に0を中心として、上100%まで(+側)のパーセンテージの意味はデシベルだと理解できるですが、それでは下-100%までのマイナスにはどのような意味があるのでしょうか?L・Rチャンネルを比較して非対称的になるのなら分かるのですが、一方のチャンネルの中で若干非対称的になる構造・理由がよくわかりません。 オーディオ特性だけでなく、マイクの特性図(○の中に○が描かれているような図)の意味も簡単にご教授していただけると幸いです。 それと、最近購入した「VP88」というマイクには「M-S方式」と通常のステレオ(LOW~HIGH)切替モードがあります。指向特性のはっきりとした切り替わり方にすごく感動したのですが、通常「M-S方式」とはどのような状況・場面でモードを切り替えたら良いか悩まされます。アンサンブル、ボーカル、ドラム収録等をしたりして、こりゃ面白い聞こえ方するマイクだなぁとは思いましたが、同じようなマイクを所有されている方は例えばどのように使い分けているか、参考意見(例)をお聞かせ願いたいです。

  • 解析ソフト「Abaqus」の材料特性について

    Abaqusの使い方に関する質問です。 ステンレスの塑性加工(レーザフォーミング)のシミュレーションを行っています。 金属の応力ひずみ線図の情報を入れようと思うのですが、どうすればよいか分かりません。 おそらく「材料特性の編集→機械的→塑性→金属塑性」として、「降伏応力・塑性ひずみ」を入力すると思うのですが、 これは応力ひずみ線図の値を離散的に入れるということでしょうか。 それとも、また別の項目に「n乗硬化則」のk, nの値を入力するのでしょうか。 Abaqusを使える人が周りにいないので、困っています。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • デジタルオーディオプレイヤーについて

    こんどデジタルオーディオプレイヤーを買おうと思っているのですが、HDDタイプとフラッシュメモリタイプはどちらがストレスフリーなのですか?アップル系にはイコライザーとボイスレコーダーはついていないのですか?あとヘッドホン出力とか周波数特性とかS/N比っていうのはなんですか?また、メーカーや機種などでお勧めがあればなんでも教えてください。いろいろ欲張って申し訳ないんですが、なにぶんすごい悩んでまして。。。お願いします!

  • 周波数特性のグラフ用紙

    オーディオの周波数特性用の片対数グラフ用紙をフリーでダウンロードできるところをご存知のかた教えてください。手書きでプロットするために用紙を探しています。よろしくお願いいたします。