• ベストアンサー

CDMA 【符号分割多重接続】について

こんにちは、 CDMA 【符号分割多重接続】に興味を持ちました。CDMAとは直接関係無いのですが、携帯電話の会話等は、例えば電磁波の電波部分の周波数とか振幅とか位相の変化を利用しますが、磁場の変化を利用できないのでしょうか?また、電波部分の周波数とか振幅を利用する場合、周波数と振幅の2つを同時に利用して、言わば2次元的に情報を伝達したりもしているのでしょうか?もし2次元的に情報を伝達していた場合、CDMAで使用する拡散符号は2次元的なものでしょうか?

noname#107097
noname#107097
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>これを例えば、縦横64×64の行列にして利用できないのでしょうか?メリット等は今は考えておりません。可能性だけを知りたいのです。 ご質問の話はCDMAというよりSSの話ですね。(SS:スペクトラム拡散通信方式) CDMAでなくてもSSであれば拡散符号を使います。 一つの拡散符号列ではなく複数の拡散符号列を使うSSは、多次元符号化といい、現実に存在もするし研究もされていますよ。私はSSの基本程度しか知らないので、多次元符号化というのがあるのは知っていても詳細はわかりませんが。

その他の回答 (2)

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>例えば電磁波の電波部分の周波数とか振幅とか位相の変化を利用しますが、磁場の変化を利用できないのでしょうか? 電波とは電磁波の周波数が光領域より低いものをさします。つまり電波とは電磁波のことです。 電波は磁場と電場の相互作用で生まれ、伝播していくものですから、電場のみ、磁場のみという使い分けは当然できません。2つの場の相互作用として電波があるのですから。 >また、電波部分の周波数とか振幅を利用する場合、周波数と振幅の2つを同時に利用して、言わば2次元的に情報を伝達したりもしているのでしょうか? 現在の携帯電話の通信技術では周波数、振幅、位相どれもが重要な役割を果たしており、要するに全部利用しています。ご質問の二次元的という意味が理解しかねますが。 >もし2次元的に情報を伝達していた場合、CDMAで使用する拡散符号は2次元的なものでしょうか? ご質問の二次元的という意味が理解できませんが、おそらくご質問者は携帯電話などの仕組みについての基本知識の部分がかけているのだと思います。 簡単に言うと、音声信号はデジタル化されます。そのデジタル信号はそのまま送信されるのではありません。そのデジタル信号は今度は伝送符号化といい、さらに加工されます。これは誤り訂正そのほかの理由があります。 。 しかしこの加工されたものがそのまま送信されるのではありません。次にそれを電波にする際に、変調を行います。この変調により電波となるわけです。で、この変調が非常にややこしい仕組みになっています。単純には振幅のみのAM変調、周波数変調であるFM変調などは簡単なものなのですが、携帯電話などのデジタル時代になると、周波数、位相、振幅が複雑になる、言い換えるとそれらに情報が分散され、ノイズそのほかの電波障害などに強い変調になるようにしています。 さらにこれに加えてCDMAなどの多重化が行われます。 今携帯電話で利用していないものと言えば偏波ですかね。 偏波を利用しているのは、衛星放送とかですね。地上のテレビ放送も混信を防ぐために利用しています。

noname#107097
質問者

補足

お返事有り難う御座います。 CDMAで使用する符号は、1とー1を横一列に並べて使用しています。(下記HPの長さ64の乱数列参照願います。)これを例えば、縦横64×64の行列にして利用できないのでしょうか?メリット等は今は考えておりません。可能性だけを知りたいのです。 http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/commu/ss/index.html

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

>周波数と振幅の2つを同時に利用して 位相と振幅の2つを同時に利用するというのはよく行われています。直交振幅変調(QAM)と言います。 位相の微分が周波数なので、周波数と振幅の2つを同時に利用しているとも言えます。 CDMAとQAM等の変調方式は概念的に別のものなので、同時に使うこともできますし、別々に使う事もできます。CDMAで符号化したあとQAMで変調して送信するということも可能です。

noname#107097
質問者

補足

お返事有り難う御座います。 CDMAで使用する符号は、1とー1を横一列に並べて使用しています。(下記HPの長さ64の乱数列参照願います。)これを例えば、縦横64×64の行列にして利用できないのでしょうか?メリット等は今は考えておりません。可能性だけを知りたいのです。 http://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/commu/ss/index.html

関連するQ&A

  • CDMAとは

    CDMAとは 【Code Division Multiple Access】携帯電話などの無線通信に用いられる通信方式のひとつで、複数の送信者が同一の周波数を共有し、それぞれの音声信号に異なった符号を乗算して送信するもの。受信者は送信者に対応した符号を乗算することによって、受信者の音声信号のみを得ることができる。符号分割多重接続。 と説明されていますが、分かり易く説明するとどういうことでしょうか? よく意味が分かりません。

  • CDMA通信システムがわからない!!(相関関数?)

    こんにちは。今CDMA通信システムを勉強しているのですが、よくわからない部分があります。自分なりに理解したことをまとめると、 (1)複数の送信者が同時に情報を送信しても通信が可能である。 (2)ユーザーは自分自身の拡散符号というものを持っている。 (3)複数の送信者が送信した情報は-1か1の情報にされ、それと拡散符号によって複数の送信者の信号が1つの合成信号となる。 (4)合成信号が受信者側に行き、拡散符号を用いて必要な情報を得る。 だいたいこんな感じで理解しているのですが、勉強している段階で自己相関関数や相互相関関数という言葉も出てきました。これは何に使うのでしょうか? また話を携帯のメールの話に例えると拡散符号というのはメールのアドレスのようなものという感じでいいのでしょうか? 理解が曖昧で不安です。補足質問もさせていただくこともあるかも知れませんがよろしくお願いします。 また何でもいいのでアドバイスをしていただくとありがたいです。

  • デジタル変調方式

    振幅偏移変調、周波数偏移変調を周波数領域と時間領域で説明しろという問題があるのですが、変調方式はなんとなく理解できたのですが答え方がよくわかりません。 振幅偏移変調では周波数と位相が変化しないので周波数領域では変化がないということなのでしょうか?

  • ハフマン符号によるエントロピー符号化?

    現在、JPEG画像圧縮について調べていまして、 1 非可逆圧縮では、まず離散コサイン変換をして、画像の空間領域を周波数領域に変換 2 次に1によって変換した周波数領域をアナログデータと見たて、デジタル化する量子化を行い情報量を削る。 3 最後にハフマン符号によるエントロピー符号化で圧縮  とwikipediaで調べて2までは理解できたのですが、3のハフマン符号によるエントロピー符号化というのがよくわかりません。 どなたか詳しい方、わかりやすく教えていただけないでしょうか?  回答よろしくおねがいいたします。

  • 画像を1次元(X軸)FFTした時の位相特性

    画像をFFTで周波数空間に変換するのですが、 2次元ではなく、X軸方向に1次元のみを変換します。 Y軸上のどこか任意の場所を1つです。 出力した1次元の信号、ReとImを得ます。 位相=Im/Reとすると、貼付画像のように 直線位相特性になります。 これって、1次元の画像の場合は位相変化がないと 考えてよろしいでしょうか? というのも、電波などの電気信号処理においては、1次元FFTをすると、 位相変化するので、必ずしもキレイな直線位相特性には ならないのです。 電気信号よりも画像のほうは、素直な信号ということでしょうか~

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • オールパスフィルタの振幅と位相の周波数特性について

    オールパスフィルタの回路では、振幅は周波数によらず一定であり位相だけが周波数によって変化するということは知識としては分かるのですが、そのようになることを示す式を一般的なオールパスフィルタの回路図から導くことができませんでした。いろいろ調べたのですが詳しい解説が載っていなかったのでどなたか教えてください。お願いいたします。

  • 携帯電話 通信方式 第三世代 CDMA 仕組み

    携帯電話の通信方式で第三世代はCDMAっていう方式で通信を行っていることを知ったのですが、 そこの説明で、 「符号化のしくみを利用した多重方式です。」 「符号化のしくみの1つに、変調を行ったデジタル信号に対して、 さらに特殊な符号を使って変調を行うと、 まったく異なるデジタル信号に変わるというしくみがあります。 そして、この変化したデジタル信号に対して、 変調のときに使った特殊な符号を使って復調を行うと、 元の状態に戻るのです。」 という説明がありました。 質問なのですがそもそも「符号化」って何ですか? CDMAは圧縮して解凍するのと同じようなことですか? 教えてください。お願いします。

  • 振幅・位相情報の役割

    空間情報を得るときに、振幅と位相情報の二つがそろっていないと3次元は構築できないといいます。 たとえば回折法では対象物のフーリエ関数の振幅しか見えないので特別な方法を使わない限り3次元の構造を知ることは困難といわれます。 そこで、この振幅と位相というのは私たちの視覚の認識においてどのような役割をなしているのでしょうか? ご教授、よろしくお願いいたします。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。