• ベストアンサー

小津安二郎の映画はヒットしたのですか?

小津安二郎の映画を4本ほど観ましたが、 テンポが遅く、展開に起伏がなくとても退屈でした。 また、カメラ目線での台詞ばかりが不自然に感じました。 昔の日本人はこのような映画を好み、ヒットしたのでしょうか? それとも映画通の間で賞賛されていた、いわゆる通好みだったのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

TV映画共にスピーディーな展開の作品が中心になってしまった現代ではやはり小津作品はゆっくりし過ぎなんでしょうね。でも日本で公開される欧州の作品の半分以上は今でもゆったりした展開のものがかなりの数を占めてます。 話変わって、小津監督の全盛期の時代は、邦画界にとっても全盛期で、映画人口は11億人と日本人が一人あたり年に10回以上もは映画館へ行っていた計算になるような時代でした。 ということで、どの作品もヒットしてます。 ちなみに50年公開の「宗方姉妹」は興行成績この年の1位。邦画と洋画とを合わせての1位なのでたいしたもんだと思います。 50年の洋画の最上位はディズニー映画「白雪姫」が3位で、あまり知られてませんが、70年代までは洋画よりも邦画の方が全体的な興行成績は上回っていました。

その他の回答 (4)

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.5

子供が見ても判らない事が多かったでしょうね。情感や空間、間と言う物を感情で受止める作品が多い。 現代は往々にして「言葉にしなきゃワカランだろう」と言う時代ですから、退屈だと感じられても致し方ないでしょう。今は判りやすい物しか売れませんから。 しかし現在とは違い、当時は(私もリアルタイムでは有りません。人づての話や書物などからの知識ですが)決して通好みの特殊な物ではなかったようです。

noname#118935
noname#118935
回答No.4

この連休に、これも大人の映画、 渋谷実の「もず」昭和36年度作品を観ての感慨。 「むかしも、いまのように映画を観るのが若者ばかりだったら、 東京物語も晩春も浮雲も製作されていなかった」 <映画の全盛期>とは、実質、 <大人も映画館に詰めかけた時代>のことだったんですね。

  • hosikage
  • ベストアンサー率36% (92/250)
回答No.3

映画評論家で有名な淀川長治さんが、インタビューのなかで、小津映画は、まさしく日本的リズムで楽器でいえば三味線のようだと話されていました。小津の対極に黒澤がいて、黒澤はセリフまわしも、スピーディな画面展開も非常にアメリカ的で楽器でいえばバイオリンかピアノだそうです。 この話からも、小津の映画は同じショットの写真、緩慢な画面展開、であることが分かります。 それだけに今みると退屈な映画と感じられるかもしれません。 しかし、この緩慢な間やローアングルの映像などが、まさしく日本的であり小津の持ち味なのです。 海外では黒澤作品が圧倒的な支持を得たわけですが、小津作品も時代を超え世代を超えて多くの人から支持されています。 古き良き日本の日常を淡々と描いた小津作品は貴重な映像文化だと思いますが、若い人には理解されにくいかも知れませんね。 興行については、NO2の方の回答にもあるように、邦画全盛期に公開された小津作品は、どれもヒットしています。 ちなみに小津作品で一番好きなのは「東京物語」です。 夫婦、家族、嫁姑などの普遍的なテーマが、今見ても新鮮です。

  • roku43
  • ベストアンサー率28% (13/45)
回答No.1

小津映画は確かにスローテンポで、<犬の目>とひやかされるほどカメラ位置も低く、私も30代くらいまでの若いころはあまり評価できませんでした。ところが、自分が次第に年を取ってくると、叙情性・ユーモア性などがよく分かるようになり、内容も身に沁みるようになりました。あなたも年配になれば、その良さが理解できてくると思います。 これを一言で言えば、小津映画は<大人の映画>だということでしょう。

関連するQ&A

  • 3日3晩待って回答ゼロ・・・・

    最近旧い日本映画に興味をもつようになりました。 小津安二郎のビデオが並んでいる棚に、かなりの数の「サイレント」と表記された作品があります。 「サイレント」というとわたしは、チャップリンかキートンくらいしかしりません。しかしあれはスラップスティックで、セリフがなくても笑えます。 また昔のチャンバラ映画などには「弁士」というのがいましたよね。 いったい小津のサイレントとはどのようなものなのでしょう? 場面の切り替わる時に字幕の説明がでるんでしょうか? それと、そういうサイレントって、主観的意見で結構ですがおもしろいですか? わたしは小津&野田の脚本が好きなんですが、 そう言う者にもたのしめるでしょうか? よろしくお願いします。

  • テンポが良くて、観ていて飽きない映画を教えてください。

    集中力があまり無いタイプなので、テンポが良くて一気に観ることができる映画はないかなーと探しています。 今までで面白いと思ったのは、 ・下妻物語 ・嫌われ松子の一生 ・ムーラン・ルージュ ・アメリ など、展開が早く話がどんどん進んでいく映画ばかりです。 逆に「シックス・センス」などの淡々とした映画は飽きてしまい、退屈に感じてしまいました。 (ストーリー自体はとてもいいと思うのですが) 皆さんのお勧めの映画をお教えいただければ嬉しいです。

  • 小津安二郎

    小津安二郎を説明する時必ず「切り返し」という言葉が出てきますが、これはどういう事(撮影技法)なのですか?。また、小津の「切り返し」は、「映画の文法に違反している」とも言われるのですがそれはなぜですか?(なぜ「切り返し」という名称となっているのかも知りたいです)。普通の切り返しと小津の切り返しはどう違うのですか?。教えてください。

  • 昔の映画より、今の方が面白いのか?

    如何でしょうか? すべての面に置いて、今の方が、進歩しているはずです。 昔の映画は、展開とか、テンポが遅い気がします。

  • 「ちょいと」「ちょいちょい」

    東京が舞台の古い日本映画を観ていたら(昭和30年くらいに製作された作品です) 登場人物が「ちょいと用事があって」とか、「ちょいちょい出掛けるのよ」というセリフを 喋っていました。「ちょいといい男なのよ」とか。 「ちょいと」とは「ちょっと」ということだと思うのですが、 現在放送されているテレビドラマを観ていても「ちょいと」なんてあまり言いませんよね? でもその映画では若い人も年配の人もみな「ちょいと」「ちょいちょい」と言っているのです。 昔は東京の人は皆「ちょいと」とか「ちょいちょい」と言っていたのか、 それとも日本人はみなそんな風に言っていたのでしょうか? ちなみに私が観た映画は小津安二郎の作品です。

  • お勧めのコメディー教えて下さい(レンタル旧作)

    最近になってようやく近年の邦画に目覚めました。 今までは邦画では黒澤明とか小津安二郎とか山田洋次とかしか見ていませんでした。 近頃、「ゴールデンスランバー」や「ハンサムスーツ」を見て、下手に洋画の旧作で冒険して失敗するより余程面白いと感じました。 今気になっているのは「嫌われ松子の一生」と「カンナさん大成功です」と「ラジオの時間」ですが、ユーザーレビューはどれもハンサムスーツと同じくらいか少し下が多いですが、見た方は如何でしたでしょうか? あと、 他に似たようなテイストのものがあったら教えてください。 テンポよくたたみ掛けるような展開のラブコメか又はスラプスティックコメディーが好きなので、 なるべく人が死んだり、ドンパチやら惨殺やら殴り合いなどがないものでお願いします。

  • 小津安二郎作品について

    最近見た小津安二郎監督の作品に出てる俳優について。 昭和6,7年ころの作品「淑女と髯」「その夜の妻」「青春の夢いまいづこ」をビデオでみました。主演俳優は岡田時彦、江川宇礼雄というひとです。名前は日本名ですが、顔はどうみても外国人かハーフでした。当時は外国人やハーフと思われる役者は結構いたのでしょうか?原節子もちょっと日本人離れした雰囲気もあったし、知りたいのでよろしくお願いします。

  • 20年以上、昔の映画だと思うのですがヒッチハイクで犯人を乗せ、

    20年以上、昔の映画だと思うのですがヒッチハイクで犯人を乗せ、 カメラの映像が、その犯人の目線で撮られている内容です 知っている方が、いましたら、よろしくお願いします

  • 小津安二郎の無声映画を見た方

    こんばんは。 少し前(1/12ごろ~)ですが、NHK-BS2で 小津安二郎の無声映画(出来ごころ、他)を連夜やっていました。 その時の吹き替えの俳優(男女)が、どうしても思い出せません。 覚えている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 小津安二郎監督の映画音楽について

    小津安二郎監督の映画音楽で彼岸花や秋刀魚の味などで使われているあの軽妙なしかも情緒ある音楽に惹かれています。あれはオリジナルなのでしょうか?既存のどなたかの作品を使用しているのでしょうか?また小津さんの映画の音楽だけのCDなどは発売されてるでしょうか?ぜひ音楽だけをCDなどで鑑賞してみたいと思います。