• 締切済み

地平座標で表現された二点A,Bの視角を求めたい

のですが、どうしたらいいかわかりません。特に課題とか、与えられた問題では在りません。考えていて行き詰ってしました。 ある観察者中心の地平座標(方位角, 仰角)があるとして、ニ方向(というか天球上の二点) A(az1, el1) B(az2, el2) この二方向が、観察者にとって、成す視角の大きさはいくらか? この分野に詳しくなく、表現が(おそらく)いまいちですみません。azはazimuth, elはelevationのつもりで書きました。この記号でなくて、お好きな記号で結構です。長いこと考えていますが、解りそうで、いまいち、解けません。 解る方どうかお教えください。数学的解法でも、近似的解法でも、アルゴリズムでもweb pageでもなんでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • Nandayer
  • ベストアンサー率47% (20/42)
回答No.2

 天文をやるからには球面三角法を覚えておいたほうが便利かもしれませんが、この問題に限っては高校数学で理解できる次のような方法があります。  表記の都合上、ベクトルは横書きにします。  原点を観察者、東方向をX軸、北方向をY軸、天頂方向をZ軸方向とします。すると方位角 A の方向の単位ベクトルは、    ( cosA , sinA , 0 ) で表せます。天頂方向の単位ベクトルは、( 0 , 0 , 1 ) ですから、方位角 A ,仰角 E の方向の単位ベクトルは、    cosE*( cosA , sinA , 0 ) + sinE*( 0 , 0 , 1 )   = ( cosE*cosA , cosE*sinA , sinE ) になります。  方位角 A1 ,仰角 E1 の方向の単位ベクトル    ( cosE1*cosA1 , cosE1*sinA1 , sinE1 ) と、方位角 A2 ,仰角 E2 の方向の単位ベクトル    ( cosE2*cosA2 , cosE2*sinA2 , sinE2 ) のなす角αが、求める視角です。この2つのベクトルの内積をとって、    cosα   = cosE1*cosA1*cosE2*cosA2 + cosE1*sinA1*cosE2*sinA2 + sinE1*sinE2   = cosE1*cosE2*(cosA1*cosA2 + sinA1*sinA2) + sinE1*sinE2   = cosE1*cosE2*cos(A1-A2) + sinE1*sinE2 となります。これは、   cosθ = sin (90°- θ)   sinθ = cos (90°- θ) の関係を使えば、#1 さんの御回答と一致することがわかります。

harapeko99
質問者

お礼

ありがとうございます。こんなにすっきりかけるとは驚きました。

回答No.1

天頂を C とします。 球面三角形 ABC において, CB=a=90°-el2 CA=b=90°-el1 C=az2-az1 これを球面三角形の公式 cos(c)=cos(a)*cos(b)+sin(a)*sin(b)*cos(C) に入れます。 c が2点 AB の角距離になります。

harapeko99
質問者

お礼

ありがとうございました。

harapeko99
質問者

補足

こんなにすっきりかけるとは驚きました。

関連するQ&A

  • 地平線とキャンパスの座標の考え方を教えてください

    地平線とキャンパスの座標の考え方について どなたか教えてください。 Q地平線が見えるようなところで、水平に地平線を見たとき それを撮った画像があるとしたら 地平線の高さは ちょうどキャンパスの中心にありますよね? 自分の目の位置からカメラで 人物の写真を水平にとることを考えてみると (※身長は同じ。カメラの位置は 目と同じ。(つまりカメラの高さと自分の高さと相手の目の高さは 全て同じ高さとします) そうして、人物があたまのてっぺんから足先まですっぽりうまる構図で撮るって それはまず 無理ですよね。ちょっと見下げて角度を下ろさなきゃ そんな 画像 とれないと思います。 この場合 Q 自分の股間にカメラを装着しなきゃ、その写真撮れませんよね??(※水平にとるのであれば)。(体の縦幅の真ん中は 股下ということがゼンテイですが) 違いますか?上と下に同じ分猶予がないと すっぽり頭から脚まで埋める場合 どっちかが傾かないといけない気がします。 これはあってますか? 背景には、地平線がちゃんと見える。 すると、その写真の水平線の位置は 自分の目の位置と同じでしょう。 そして、被写体の目も同じ位置に位置してると思います。それは分かります。相手の目より下は見下げてる部分 相手の目より上は、見上げてる部分ですよね。 Q でも 相手さんの目の位置は キャンパスの「中心」じゃなきゃ おかしくないですか?? 例えば 高さ1200のキャンパスなら、高さ600の位置に地平線がありますよね? 自分の目の高さも 地平線も 相手の目も キャンパスの中心に描かれると思うのですが 違いますか?あくまで、水平 並行の話です。 人間の目が 上と下 同じ幅でみえることがゼンテイですが。 キャンパスの中心より上に水平線がかかれていたら、それはもう 地平線に対し「煽り」になって キャンパスの中心より下に水平線がかかれていたら それはもう 地平線に対し「俯瞰」の構図になってると思うのですが 違いますか? 上を向いたら、地平線は視界の下に移動し、角度を傾け過ぎると いずれ見えなくなると思います。 下を向いたら、地平線は視界の上に移動し、角度を傾け過ぎると、これもまたいずれ見えなくなると思います。 その写真の地平線の上をカットすれば、見下げてる構図になる。(1) その写真の地平線の下(これは見下げてる部分です)をカットすれば、それは新たに見上げてる構図になる。(2) これは分かります。そして、地平線に対し上に角度をつけた写真を新たに撮って、その上半分をカットしたら (2)とおなじ画像になるのも分かります。 相対角度が同じなら きっと同じ画像になるはずです。 もし 「この絵は地平線に対し水平に描きました」  って主張できるようにかくなら キャンパスの真ん中の座標をちゃんととって そこに地平線を描かないとだめですよね? 上をきったり下をきったり、水平線より上のほうが含有率が高かったりすると それは角度が変わってしまって 水平の絵じゃなくなると思うのです。 地平線より上と下の含有率が違う時点で、それは角度が違うないし あるいはどこかを切って「トリミング」した絵になっちゃいますよね。 それって すごい気をつけるべきなことな気がするのですが 違いますか?  どっちかが違う時点で、これは「地平線に対し水平の絵だ」って ゼッタイに言い張れなくなると思うのですが・・。 背景と人物の角度の考え方が 合わなくなってきちゃうと思います。 もっとも、これは上と下に 人間が同じ角度の値を見れることがゼンテイだったり、 カメラを構えて そのカメラがちゃんと正確に上と下を分析して像をとることがゼンテイですが。 違いますか?教えてください。 Q 絵って 基本的に キャンパスの広さが視界とすれば、 キャンパスの真ん中の座標が 目の高さに限らず 場所をあらわしていますよね? 自分の目のカメラの向きをどう傾けようと、その像の真ん中に位置するのは真ん中。その座標以外は、全て見上げてたり見下げてたりで ですから「本当の見ている先」というか 「この絵を見るにおいて 目を置くのに最も理に適った場所」は、ゼッタイに「画像の中央座標」に限りますよね? つまり 約めていうと Q「画像の真ん中座標より上は見上げてる 画像の真ん中座標より下は見下げてる」ですよね?   つまりそうなると、水平の場合 地平線は真ん中に 地と空は同じ縦幅だけ取らないといけない気がするのです。 どうなのでしょうか。教えてください!

  • A/Bの表現

    英語の論文にA/Bという表現がよく出てきます。 この場合、どう訳せばいいのでしょうか?「AまたはB」か「AもB」か?あるいは他に正解があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Oを原点とする座標空間に3点A(14,0,0) B

    Oを原点とする座標空間に3点A(14,0,0) B(0,7,0) C(0,0,2)をとりこの三点を通る平面をαとする。さらにα上の点PをOP↑とαが垂直になるようにとるとき、OP↑を求めよ OP↑をmOA↑+nOB↑+(1-m-n)OC↑と置いてやったのですが計算が合わなかったのでよろしくお願いします。 また前述にOABCの面積を求めさせる問題があったのでそれ絡みかもしれません よろしくお願いします。

  • 4つの座標から内点を求める

    座標が4つあり、それぞれに0~1までの重みが設定してあります。 そこから内点の座標を1つ求めたいのですがどう計算すればいいのでしょうか。 例 mは重みです (x1,y1) m1 (x2,y2) m2 (x3,y3) m3 (x4,y4) m4 重みが1に近いほどその座標の近くに内点があるというふうな感じになれば良いです。 よろしくお願いします。

  • 座標上のある点が、ある3つの座標点で結んだ三角形の領域内にあるか調べる

    座標上のある点が、ある3つの座標点で結んだ三角形の領域内にあるか調べる方法。 座標上に3つの点(x1,y1)(x2,y2)(x3,y3)で結ばれた三角形があります。 ある点(px,py)が、この三角形の内側の領域に存在するかどうかを知りたいのですが、 数学のなんという分野で、どういう求め方をするのかがわかりません。 どなたかお力添えいただければ幸いです。 関係ないかもしれませんが、左上を0,0とし、右下はn1,n2の、 Windowsペイントのようなマイナスを考慮しない座標になっています。 線上を内側とするか、外側とするかはどちらでもかまいません。 どなたかお詳しい方、お暇なときにでもご回答よろしくお願いします。

  • ExcelでAは4点、Bは3点のように・・・

    ExcelでAは4点、Bは3点のように記号に数字の点数をつけて、その点数の合計を出したいと思っています。 微積 A 力学 B 線形 B 合計 10 このような表が作りたいと思っているですが、これに使える関数などありましたら教えてください。

  • 地平線が見えるところ

    日本で地平線が見えるところを教えてください。高いところから見るのでなく。なるべく草原で360度が希望です。

  • 正規表現で(A|B)(1|2|3)は有効ですか?

    (A|B)(1|2|3)で検索すると、A1やA2やB3はヒットしますか? 間違っている場合どうすれば正しく検索できるか指摘お願いします。

  • a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(

    a) 点A(1,0,-4)を通り、ベクトルa=(-1,4,2)とb=(2,-1,3)を含む平面の方程式を求めよ b)球面S:x^2+y^2+z^2-8x+6y+24z=0上の点(0,0,0)におけるSの接平面の方程式を求めよ ↑の二問が解けません>< 解説よろしくお願いします

  • なぜ点a,bの値になるのですか

    問題 一辺の長さが3cmの立方体があり、各面が一辺1cmの 正方形のマス目で区切られています。 このとき、図中のSの位置からGの位置まで、 立方体の辺上および各面のマス目上を通って最短距離で 進む方法は何通りあるでしょうか。 (添付図を参照ください) 解答では点a=10,点b=16となっています。 どのような計算をすればよいのですか。 宜しくお願いいたします。