• 締切済み

仏壇の処分は?

母が存命中に嫡男が海外赴任のため、小さな仏壇を預かって祀りました。 帰国後、母が嫡男宅に引き取られ際に、空家の実家に残っていた古い立派な仏壇を修理再製させて、 仏様はそこに納まったのは良いのですが、我が家には空の小さな仏壇が残りました。 檀家寺に尋ねると、新しい仏壇を買う時に仏壇屋さんが引き取ってくれて 祟りなどの無いように何らかの方法で処分してくれるとのお答え。 また宗旨の西本願寺にどう処分すれば良いか尋ねましたが、本来は嫡男宅だけでなく 本来は仏壇は一家に一つあるのが正しいとのお答え。 小生は信心深い方で仏事法事は大切にはしていて墓参りなどは欠かしませんが、 次男でもあり、また今の住宅難の時代に息子達に未来永劫、仏壇を守るようには言えません。 さて、空の小さな仏壇の処分は、一体どうしたら良いのやら? 空のままということ事態が良くないとも聞きますので、かなり困っています。 どなたかお知恵をお持ちならお教え下さい。

みんなの回答

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.3

ジョークでは、ありません。もともと、どんな物でも、精霊とか魂とか、を、入れて初めて、礼拝対象物になるのですから。。中国のお話でも、旅人が、山で、寒くなって、お堂に、身を寄せたとき、ある僧が、立ち寄って、寒いから、暖を取ろうと、旅人が、びっくりする中、その僧が、お堂の仏像を取り出し、薪にして、暖を採ってしまったと言う、話があるくらいです。僧いわく、仏像より、生きてる人間の命の方が、大事だと。。云々。。これ、れっきとした、有名な坊さんの話ですから。。

kanjin0528
質問者

お礼

はい...まあ...それは...そうですが... なかなか凡人には、そこまで割り切れませんので。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.2

現時点では、ただの箱、ですから、割り切って、飾りだなにでも、お使いになるか?と言う1方法もあります。 ただ、中央に、賭け軸がなくとも、旦那寺に、南無阿弥陀仏と紙に書いてもらったもの(いわゆる、おふだです。)を、貼り付ければ、立派な、仏壇になります。豪華な仏壇より、朝晩、礼拝することの方が、重要なんです。 古代から、礼拝動作は、長寿健康の源でした。毎日、定時に、礼拝して、姿勢を正し、声を出すことは、健康に良いのです。 ちなみに、わたしは、本願寺さんの檀徒では、ありませんが。。 どんな宗教も、根本動作は、ほとんど同じなんです。

kanjin0528
質問者

お礼

ジョークなのか本気なのか...大胆なお答え、ありがとうございます(笑) やはり御札を貰って拝むのが正しいのでしょうねえ。

  • booboox
  • ベストアンサー率32% (176/538)
回答No.1

仏壇は、kanjin0528さんが、信心深く、心のよりどころや朝晩の礼拝の対象となるなら、今度は、あなたの家庭(次男宅)の仏壇として、だんな寺に精を入れてもらい。オマツリすればよいと思います。なぜなら、位牌壇ではなく、仏壇だからです。空と言うのは、位牌がないと言う意味でしょうし、もともと、西本願寺では、位牌を祀ることより、親鸞さんに帰依する方が優先なのですし。。ですから、仏壇は、空ではなく、阿弥陀佛か、阿弥陀様の掛け軸が、あると思われますが。。阿弥陀さまの家が、仏壇と言う意味なので、、、、 あなたの息子さんの代になったら、質問者さんが、亡くなったあと、位牌を作って、その仏壇に位牌を同居させ、おまつりしていくかどうかは、息子さんのお考えで、その時期になってから、決めればよいのでは、ないでしょうか?

kanjin0528
質問者

お礼

ちょおと不謹慎な質問でしたが、お教えありがとうございます。おっしゃる通りで、檀那寺からも西本願寺からもそのようなお教えを頂きました。ただ位牌は勿論、掛け軸もないほんとの空なので、お性根を入れて頂かないとなりません。さて、その仏壇をどうするか...今、息子に聞いてもどうするか判らないと言い、ちょっと酷な気もするが、その時の息子の考えに託すしかないのでしょうねえ。

関連するQ&A

  • どうしても仏壇が構えられない時は?

    先日、九州に住む母方の祖母が亡くなりました。 祖母は特に信心していた宗派がなかったようなので、葬儀は入所していた老養ホームの方が手配してくださり、真宗大谷派で行いました。 その流れで四十九日も真宗大谷派で行うことになっています。 四十九日が済めば、次は納骨になると思うのですが、母は5人姉妹(長女は一昨年亡くなりました)で全員京阪神に嫁いだため、九州の実家を継ぐ者はありませんので、母達は今後の供養がしやすいようにそれを京阪神で行いたいようです。 しかし、それぞれが嫁ぎ先の墓や仏壇を守る立場にありますので、祖母のために墓や仏壇を構えることがどうしても難しいようです。 墓は永代供養という形をとれると聞きましたが、仏壇を構えられない場合、本来仏壇に掛けるはずの法名軸(他宗派では位牌にあたるもの)はどうしたらよいのでしょうか? また、特に真宗大谷派に信心していたわけではないことから、今から檀家になるようなことも出来れば避けたいようです。 高野山ならば宗派に関わらず納骨に応じてくださるそうですが、あくまで分骨であり、永代供養ではないと聞きました。 他の質問などを見ますと、お坊さま、ご専門の方も多くご覧になっているようでしたので、色々とお教えくださいますよう、お願いいたします。

  • お仏壇の供養の仕方について教えてください

    祖母が亡くなり7年経ちますが祖母の家も仏壇もそのままです。空家で少し荒れてきました。まだ処分は考えていないのですが、仏壇やお位牌等がそのままなのでとても気になっています。 特に今年父が亡くなったので、祖母の家のお位牌等も自宅の仏壇に移して一緒にお参りしたいと思っています。お寺に魂抜きをお願いすると廃仏処分ということで供養してくださることになりましたが、信心深い近くの年配者に処分しないのであれば供養は不要だと言われ、兄弟や叔母も通常しないのであればする必要はないのではと言います。通常お仏壇購入時には入魂供養をお願いすると思いますが、このような場合魂抜きは不要なものでしょうか? また私だけの気持ちのために他の意見を無視してまで実施するのは好ましくないものでしょうか? うちは浄土真宗本願寺派で本来位牌は不要と言われています。法要のお布施等を明確に提示されるお寺なので、教えて下さった方は経済的なことも心配して言って下さったのだと思うのですが、荒れた家に仏壇をそのままにしておくのが忍びなく、せめて供養してから仏壇を閉じたいと思ったのです。どなたか良いご意見・ご指南をお聞かせください。お願いします。

  • 守る人のない家の仏壇

    先日父がなくなりました。 現在母は一人暮らしで子どもは娘(私)ひとりです。母は認知症のため今後施設の入居を考えております。 母が施設に入ったあと自宅に仏壇(浄土真宗お東さん)が残ります。 家は当分処分する予定はありません。 本来私の家に引き取るのでしょうが主人は宗派は違うし 私にも娘しかいないので今後引き継ぐものもありません。 私が生きているかぎり供養はしたいと思いますが 仏壇ごとを引き取るのは気が重いのです 守るものはいない場合どうされているのでしょうか? 嫁に行った娘の家に実家の仏壇を置くのは普通なのでしょうか? お寺にご位牌を預けた場合仏壇はどうしたらよいのでしょうか ご助言お願い申し上げます

  • 仏壇の魂抜きについて

    質問失礼します。 近々家を引っ越す事になりました。 この家に古くからある仏壇があまりにも大きいので引越し先には持っていけません。 なので仏壇の処分をする前に魂抜き?しょうぬき? とう事をしたいと思うのですが、その宗派について教えてください。 うちは浄土真宗大谷派です。 本来なら浄土真宗のお坊さんにお願いするべきとは思いますが お葬式などでお願いしている所が遠いのです。 そこで、お隣さんの別の宗派のお寺さんで、日頃からよくしていただいているお坊さんにお願いするのは、仏教としてできるのか知りたく質問いたしました。 ちなみに家族は信心深い方ではなく、親から受け継いだのでそのまま浄土真宗という程度です。 ご返答お願いします。

  • 急ぎ!お布施の金額は?(仏壇の開眼)

    右も左もわからずお尋ねいたします。 実は今回亡き母を供養する仏壇を用意し、僧侶に自宅に来て戴き魂入れの供養をしてもらい、さらに年末の魂抜きの為に白木の位牌をお寺に持ちかえってもらう予定です。 一応、お車代は五千円を考えているのですが、さて肝心のお布施はどの程度を包むべきでしょうか? 状況を書きますと、 宗旨は日蓮宗。 東京在住でお寺さんとは近距離。 お墓は実は永代供養墓でして昨年はじめて契約し納骨。 亡き母(仏)も私も帰依しましたが檀家とはなっていません。 仏壇とお墓は別件ですが、参考までに、納骨の際にはすべてがセットとの事であえてお布施は不要との事でしたが、こちらの気持ちとして二万円を包みました。 当日はご住職でなく息子様が読経に来て下さる、との事です。 ネットや本で調べると、業者や本の著者の場合と、どこかの機関がアンケート調査したデータとで、あまりに開きが有る様で、目安がわかりません。 住職も息子様もつきあいは浅いですが良い方に思っています。 私の経済状態は実際にもごくごく並でしてむこうもそうとらえてるとは思うのですが、ただひとつ、現在失職中という事は伝えた事があります。(お忘れやもしれません。) 説明がややくどくなりましたが、どなたか教えて戴けますと幸いです。

  • 死産したきょうだいの供養

    仏事に詳しい方、いらしたら教えてください。 母が10ヶ月で死産した子供(私のきょうだい)を全く供養していません。 遺骨、位牌、名前、戒名等、何もありません。 母としてはなかったことにしたいらしく、その話をすると恐慌状態に陥り話になりません。 ですが、私の方が気になっています。 10ヶ月で普通に出産して死産だった子供ですから、私としてはお墓に入れてほしかったです。 母の抵抗に遭わないように、私の方でなんらかの形で供養したいですが、仏壇は母が持っているのでどうしようもありません。 母とは一緒には住んでおりません。 すでに45年経過しております。 一般でも法事は50回忌までですよね。 このままですと、彼女は供養というものを全くされないまま50年を経てしまうことになります。 一番母の抵抗に遭わない方法は、母が亡くなってお墓に戒名を刻む時に彼女の戒名も一緒に刻んであげることだと思いますが、この方法ですと10年くらい先になってしまいます。 私の家に小さな仏壇を買って、そこに位牌を置いてあげて、将来母が亡くなったら家族の仏壇と一緒にしてあげようと思うのですが、他にいい方法はありますか? ちなみにうちの宗派は浄土真宗ですが、特に信心深いというほどでもありません。

  • お寺(宗)・神道について教えてください

    母が急に亡くなり49日を迎えました。  父の想いで仏壇を購入する予定ですが、両親とも長男長女ではないので墓は勿論、出入りしていた近くのお寺など一切無く位牌は俗名にて葬儀をあげました。  仏教と言えば、お盆、彼岸、両親の実家に行けば、仏壇には線香をあげ、墓前では花を供えてましたが、母個人が何宗と言うのは無く、何処かの寺院にも通ってませんでした。  今後墓、位牌とも俗名で作り仏壇に置き、親族の気持ちとして拝む事はダメなのでしょうか? 一周忌にはお坊さんに墓で拝んでもらおうと父は言っております。これで良いのでしょうか? 又この様なやり方をして、お盆、彼岸に両親の墓前にお参りはできますか?   この様な仏事は全て母がしておりましたので父と私(男2人)仏事の事は何も分かりません。   無宗教で通したい所ではありますが、母に対して手を合わせたい気持ちがあります。   お寺の宗とかは何も分かりません。また父も私も今から一から理解できるかわかりません。   (近くの親戚には「この辺りは何かと檀家になると寄付が多いだの・・・」 と言う場所の様です)  今時点我が家も余裕が無いもので、どのように宗(寺)を探して良いのか分かりません。   神道として行けば宜しいのでは?と言われますが(神道の意味もあまり分かりません)  現状では今後どの様に対応したら良いのでしょうか?   墓は母らしく市民芝墓地へと考えております。   

  • 我が家のお仏壇・・意味があるか、ただの飾りか

    先に本題を書きます。 うちにある仏壇が誰も入っていないような意味のないもの?なら処分したいのですが・・このようなことに詳しくないので教えてください。 うちにある仏壇は夫が独身時代に買ったものです。 当時の彼女の影響で宗教に入っていて「は○や」で買ったそうです。 親から引き継いだものではありません。 夫の両親は離婚していて母方に引き取られましたが、父母ともに本家ではありません。 父は既に他界していて、母は存命ですがつい最近まで7年ほど絶縁状態でした。 仏壇の中には「○○家(母方の姓)先祖代々之霊位」「××家(父方の姓)先祖代々之霊位」と書いた物が入っています。 夫は仏壇を大切にしないのでいつも埃まみれ、手を合わせることもせず花も水もあげませんでしたが、結婚してからは私が掃除をしたり花を飾ったりしていました。 夫は入っている宗教の名称も知らず理解もしておらず、宗教を維持する料金?(毎月800円)を数年間滞納していました。 当時の彼女のお母さんが立て替えていたことがわかり、清算して退会させてもらいました(1年ほど前)。 半年前に引っ越したのですが夫が東向きにこだわったため場所を確保できず、東向きの押入れに入れてあります。 その押入れは不便で、明けると反対側の襖が閉まってしまうので、下の段はあまり出し入れしないものを収納しており、ほとんど開かずの押入れ状態です。 お盆に花を飾りましたが締め切るため翌日には枯れました。 本来なら仏壇をこんな状態にするのは言語道断なのでしょうが・・ 子供が二人でき広くない賃貸で、私は仏壇が邪魔でしょうがありません。 この仏壇が意味のある大切にするべきものなら置き場所を変えて(南向きならどうにかなる)以前していたように大切にしていく気持ちではあります。 どのような情報を書いたらいいかわからず、ごちゃごちゃと書きましたが、よろしくお願いします。

  • 仏事を子供に引き継がせますか?

    昨年、母が他界し4月末に一周忌を迎えます。私は祖父母や父の葬儀を端で見ていて、なんとか葬儀を取り仕切る事ができましたが、私や家内の葬儀の際に子供(長男)が同様に執り行えるか否か、心配であるとともに、これからの時代に仏事がどうあるべきか非常に思い悩みます。どうか以下の事を踏まえて皆様のご意見をお聞かせ下さい。 ・何故、葬儀というのは葬儀社の言うがままに高額の料金がかかるのですか? ・お寺に戒名をお願いすると、パソコンの戒名作成ソフトで作ってプリントアウトした紙切れ1枚に30 万円を要求されました。そんなお寺の檀家として、引き続き付き合うように子供に言い残すのです  か? ・そもそも戒名というのは何なのですか?尚且つ、高額の戒名料を子供にどう説明すれば良いので すか? ・現在、我が家には一般的な大きさの仏壇がありますが、子供のそう広くないマンションにどうやって 引き取れと言うのですか? ・子供に仏事を滞りなくするように、言い残すのですか? ・お墓を守っていく事を、どのように子供に納得させるのでか? ・これからの時代に、これからの世代の子供たちが納得して伝えていける、仏事全般のあり方を教え て下さい。

  • 神棚の有無について

    24年間神棚の手入れ(年に一回だけ掃除)を父がしてたのですが、父が家から居なくなり、神棚の部屋をリフォームすることになりました。母と大工さんに任せていたら、ある日神棚が亡いことに気づき聞いてみると「今の時代は神棚を作らない時代って大工さん言ってたし、手入れも面倒くさいから、神棚を無くそう」と母に言われ、たたりのことを気にしたら「中に入ってるはずのお札みたいのがなかったから、神様は居ないと思うから、祭壇は大工さんに処分して貰えばいいでしょ。たたりなんておきるわけないよ」と言われてしまいました。 同じ家に住む身として、まさか神棚を無くすとは思わなかったので驚いてます。神棚には困ったときにお祈りしたり、願いをしたりしていた場所なのですが、たとえお札?みたいのがなかったとしても無くしていいものなのでしょうか? そしてもし母が神棚を立てるのが嫌だということである場合、何か対策とかありましたら教えて下さい。(タンスの上に何か置いたりするとか・・?)ちなみに仏壇はない家です。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう