• ベストアンサー

義母のこと

azumatokyoの回答

回答No.5

旦那の両親とは別居です。決まった生活費は渡していませんが、旦那は私に内緒で独身の妹(もうすぐ40)と既婚の弟、両親に何らかの援助をしているようです。 旦那と私の稼ぎはそれぞれ別管理で、どんなに私が「お互いが何に使ったかわかるように管理しよう」と言っても、「オレの稼ぎをどう使おうと自由だ」と旦那は秘密主義を譲りません。 なのではっきりした金額はわかりませんが、私にばれただけでも数千万、弟に貸したことがあります。(おそらくあげたのだと思います) 追求すると「結婚前の貯蓄だ」と夫は言うのでどうしようもありませんでした。 私のところはこんな感じですが、それでも質問者さまの義母さんの「10万円催促」にはびっくりしました。 うちの義母以外にも図々しい義母さんはいるのですね、と何だか少し心強くなりました。すみません、他人の不幸を喜ぶようで・・・。 「小さなことで何度も悩まされた」とありますがよくわかります。 私もここには書ききれませんが、義父母にはずい分悩まされました。(特に義母) >正直、仕事と家事の両立は大変です。でも、どんなに大変でも「頑張ろう!」と思えるのは、年に1回の夫婦での海外旅行が何よりも楽しみな行事になっているからです。その資金を稼ぐためなら頑張れると思って働いています。 全く私も同じくです。 >義母は、私が働いているから余裕があると誤解しているのでしょうか? 嫌な言い方に聞こえますが、ただの「姑根性」じゃないでしょうか。 うちの義母はこのように私に言いました。 「弟のお嫁さん(若くして結婚し、以来13年間専業主婦)はいつも子供のことばかり(3人)で大変よ。体操教室の送り迎えに忙しくて、行き帰りの交通費もばかにならないって。○○さん(私のこと)、助けてあげて~。弟のお嫁さんは、今のマンションは狭いから新しい一戸建てを買うんだけどお金がないんですって~。」 うちは未だに賃貸マンションで、私はいつか二人で住む家を構えたいと、一生懸命40過ぎて週休1日で肉体労働しています。 うちの義父母にとっては、跡継ぎのいない共働きの長男夫婦より、可愛い孫3人がいて出世した(有名大学の准教授)次男夫婦が第一で、私の苦労など全く眼中にないのでしょう。 私は義弟が家を買いかえるためにお金を貸すのなら、先に私たちの家を買いたいと夫に言いましたが、夫は全く聞く耳をもちませんでした。 「うちの家族が困っているのだから、助けてあげるのは当然だ」と。 ご質問者さまの御主人様は、義父母の生活費を援助することについてどのように考えていらっしゃいますか? 「育ててくれた親が困っているのだから助けてあげたい。」などととおっしゃっていませんか? 私の実家は、父は他界し母は遺族年金で生活しています。姉も結婚して独立していますが、私の家族はお互いにお金をせびったり頼ったりするようなことはこれまで一度もありませんでしたので、夫の家族の、夫への金銭的な依存心は全く理解ができませんでした。 しかも義妹(独身)、義弟一家は、それぞれ庭付き一戸建てに住み、頼られている夫は賃貸マンション、共働きなのですよ。しかも義父母の生活は、実母の生活とは比較にならない程の贅沢三昧。 似ていませんか?うちの場合と。 他人のお金にたかる人はお金を大切にしない人です。 お金を大事に使う人は、やたらに人のお金に頼ったりしません。 うちの場合の唯一の救いは、「たかり一家」の中で夫だけが、私や他人のお金を頼りにしない人であることです。 貴女が反対しても、御主人に「その気」があれば、貴女に隠れても義父母に援助するかもしれません。 そのような状況を予測して、貴女のお金はしっかりと自分のものとして管理し、「びた一文誰にも渡さない」くらいのつもりで構えましょう。 できればこっそり少しづつ、ご実家に預けてしまうなりした方がよろしいかと思います。 貴女のご両親は、たとえ貴女が「このお金はいざという時に使って。」と言って渡しても、おそらく貴女のために貯蓄するか、無駄に使ったりはしないでしょうから。 仮に御主人の義父母への援助を了承することがあるなら、「同様に私の実家にも援助する」ことを条件にしましょう。

riri0505
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 azumatokyoさんのお気持ち、すごくよくわかります。なんだかとてもよく似ていますね。。。ビックリするような義母はうちだけではないんですね。私も少し心強く感じます。 今回のお金の件で、私の主人もまさに「育ててくれた親が困っているのだから助けてあげたい。」という感じなのです。私から見たらとても困っているようには見えないのですが。。。 私の実家はazumatokyoさんのご実家と同じで、お互いお金の面で頼ることは一度もありませんでしたので、私も主人の両親の依存心が全く理解できません。なんだか本当によく似ていますね。。。 生活費のことは、やっぱり現時点では渡す必要があるとは思えないので主人に私の気持ちを話してみようと思います。もしも援助することになったら、「お互いの実家に同じ額だけ援助する」という条件でやりたいと思います。その条件だけは譲れませんよね。 なんとか良い方向に解決できるようがんばります。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の離婚後の健康保険について

    旦那の両親が離婚することになりました。離婚後の健康保険の被扶養の件についてお聞きしたいことがありますので、ご回答宜しくお願いいたします。まず義母の状態についてですが 1.無職 2.障害者認定(一番低い認定) 3.生活保障金額 毎月15万円(義父から義母への生活援助) 4.旦那と私とは別居 以上になります。この場合旦那の健康保険の被扶養に入れるのでしょうか?個人で国民保険に加入すると高いものなのでしょうか?

  • 義母と仲良くしたいけど・・・できない

    別居の義母との関係に悩んでいます 長男の夫と2人 車で1時間のところに住んでいます 半年前に義父が亡くなり、義母と付き合いづらくなりました 義母は本音をハッキリ言いません 遠回しに何か言いたそうだけど、何を言いたいのか全くわかりません これまでは、物事の判断を亭主関白の義父がすべて行い、結果に対して愚痴を言うのが義母の日常でした 決定してくれ愚痴の対象となっていた義父が亡くなり、長男にその役を期待していたようでしたが、愚痴の対象になるのはわかっており、私たち夫婦が深入りしなかったため、義母のアテははずれ『長男は嫁に騙されている』という事になっているようです 義母は、息子を溺愛していたようで結婚当初から嫁をよく思っていなかった様子 なんとなく気づいてはいたのですが、義父が亡くなったことで、あからさまに態度に出るようになりました こちらから何かするときは、必ず義母へ 事前にお伺いをたてて許可をもらうのですが、事が終わってからあることない事イヤミが出ます 私の親が義父のお弔いをしにやってくるときも 事前に義母の了承を取っていましたが、いざ来てみると『断わりゃよかった 断わりゃよかった』を私の両親の目の前で連発 娘の夫の父親をお参りするのが、何かそんなに迷惑だったのか? と両親に聞かれてとてもつらかったです 私たちから『何がご不満ですか?』と聞いてもとぼけるのに、親戚には、私たち夫婦(といっても嫁が息子を騙している前提)について、あることないこと不満を漏らしているようです 亭主関白に耐え忍んだ義母は、親戚の間ではとても”できた人・気立てのよい人”なので、こちらの事情を汲んでくださる方が一人もいません 夫は発達障害です 義母は、感づいてはいるようですがその事実を認めようとしません 私を守ろうとして夫が義母に発した言葉が 誤解の種になってしまったことも多々あります 長男夫婦なので、将来は義母の介護をする立場になると思います 今のうちに、信用を得ておきたいのですが何は手だてはあるでしょうか 本当は、義母に関わりたくないです 年末年始 義実家に行くと思うと ここ数日吐き気がとまらず食欲がありません でも、夫の母親だし そういってもいられないという気持ちのせめぎあいです(泣) よいアドバイスをお願いします

  • 義母の収入源はどうなる?

    先日、義父が亡くなりました。 生命保険を掛けていましたが、年金生活で生活が苦しかった為義母が保険金を貸付けていたらしく、あてにしていた死亡保険金はほとんどないようです。 そこで質問なのですが、これから義母は一人暮らしとなり義父の分の年金はもう受給できなくなると、義母の収入というのは義母自身の年金のみということになるのでしょうか? ちなみに、義父は定年まで会社務めで76歳で亡くなりました。亡くなる前、一年間を老人介護保険で老健に入所していました。義母は、70歳です。 今まで、私たち夫婦が仕送りをしてきましたが、これからの義母の生活費が心配です。足りないところは補足しますのでよろしくお願い致します。

  • 義母に初めてお金を…

    はじめまして。 義母のことで 悩んでます。 去年、一回り年上の旦那と結婚しました。 旦那には 義母と、義母の内縁の夫がいます。 義母も、その義父も 何年か前に 病気をわずらい 今は生活保護を受けて生活しています。 生活保護だけでは 足りないらしく 内緒で内職もしながら 生活をやりくりしているみたいです。 もちろん、余裕なんてないのはわかっているので みんなでご飯に行っても 必ず旦那が支払いをしていましたが 旦那の兄弟家族もいるときにでも 私達夫婦が支払いをするので 旦那は4人兄弟の末っ子なのですが 普通は、末っ子って払わないものでは? と、疑問になることもありました。 それでも、その家族、家族で考え方は違うだろうから それはそれでいいかな って思っていました。 私の両親も 病気をわずらって病院にかかりながら 仕事に行っています。 借金もあるけれど それでも、自分たちより子供を優先して 金銭面で援助してくれようとします。 親心ってそうゆうものだと思っていました。 今日、朝早くに いきなり義母が訪ねてきて(1人で来るなんて初めて) 先月と今月は 病院代がたくさんいったから 3万貸して欲しい と言われ、3万円貸しました。 私は、旦那からは 食費や、生活用品などのお金で 毎月4万円もらっていますが 足りないので足りないぶんは 自分のバイト代から出しています。 なので、義母にも 自分のバイト代から お金を渡しました。 息子には言えない。 昔、何年も前に 息子に5千円貸してと頼んだら ひどく怒られて貸してくれなかった。 それから二度と頼めない。 だから、息子には内緒にしてほしい。 わたしも、一緒にいる男にも、内緒にしている。 娘にも言わないで欲しい。 二人だけの内緒にしてほしい。 と、言われました。 先週、義母に会ったとき バイト代が14万もあった。 と言うのを話したら かなり驚いていたので そのせいかな?とも考えましたが… 私も、実の妹が病気になり会社を休んでいるので生活費にと、3万円 貸してあげました。 これは、旦那にも言っているのですが。 旦那はお前のバイト代だから好きにしていいよと言ってくれます。 しかし、携帯料金や生命保険代など まだ、別にしているので 私のバイト代から払っているため 3万貸してしまうと 困ってしまいました。 恥ずかしながら貯金もほとんどないので… 息子には絶対内緒にして と言われましたが 内緒にするべきでしょうか? お金は少しずつ振り込んで返すから 口座番号を書いて と言われ 書いて渡しました。 旦那が昔 怒ったのも 義母は旦那が16歳の頃 ギャンブルで多額の借金をし、 借金と息子たちを置いて 蒸発しました。 その借金を、当時の義母の旦那さん(離婚した)と、旦那と2人で働いて返したらしいです。 それもあってのことだと思うのですが… これからも、旦那家族と仲良くしたいので 旦那に言うべきか迷います。 みなさんなら、どうしますか?

  • 義母について

    義父が亡くなって2年近くなりますが、義母はそれまでお金の管理を義父にしてもらってたので一人になると全く出来ません。 義母は体が悪いため生活保護を受けています。義父が亡くなってお金の使い方がわからず、貰ったお金を酒、タバコ、パチンコに使い家賃まで払ってないことが最近わかりました。又、お金がなくなると人に借りたりもします。で、兄弟でお金の管理をし、週6000円渡しているのですが(残は家賃返済と1年後引越ししなくてはいけない為の貯金)ご飯を作らない為、いきつけの飲み屋に行って飲んでは足りない分借りたり、私たちに催促します。私達の顔を見ては金、金です。先日は飲み屋でおごってと催促したうえ暴れてると電話がありました。その飲み屋にもお金は貸さないで欲しいと言う事を言ってるのですが聞き入れてくれない為、貸しても返せないから貸すならあげると思ってくれるよう言ってます。とにかく計算が小学生以下できません。私が紙に使い方を書いても絶対実行しません。かと言って同居は5人兄弟誰もできませんので(部屋数や収入の問題で)毎週様子を見に行ってます。これからお金の事、生活の事どうして言ったらいいのでしょう?

  • 義母との関係

    結婚して1年、旦那の実家に同居して1年半です。(国際結婚のため結婚前から同居) 覚悟を決めての結婚ではありましたが、文化の違いもある上での同居でしたのでストレスがたまってしまいました。 義母は決して悪い方ではなく、悪気があって何かを言ったり何かをしたりするような方ではありません。世代や性格、文化の違いの為に義母が当たり前に良いとしてすることが私にとっては窮屈でなりません。日本人から見たら人としてどうなのかと思うこともあるのですが、それもこの国がこうだからと言われたらやはり文化の違いになるのかと悲しくなります。 私も、大変なのを分かって嫁いできて従うところは従わなければならないとは思っています。ただどうしてもドラマに出てくるような可愛い嫁になれず...また、例え相手の国に住もうとも国際結婚なので内容によっては相手が諦めたり理解してくれたりしての生活と思っていました。しかし考えが甘かったようです。 前置きが長くなりましたが、具体的にどのようなことがあったのかを書きたいと思います。 ・私達夫婦のベッドを聞きもせず勝手に購入。私の目の前で旦那に私の通帳から日本円で7万円位を引き出すように指示。(別居をしたら家具類は私側が買うと決まっています) ・子供が早く欲しいと度々言われ、私の生理の日をカレンダーに記入。 ・親戚1人1人から子供は早く作れ、まだか?と聞かれ、義母の弟からは義理両親、義母の母がいる前で、避妊をしてるのか?と聞かれる。 ・こちらの国で初めて給料を貰い、結婚前ということもあり旦那が渡している1ヶ月の生活費と同じ金額の生活費を渡したが、その場で開かれ数え、来月からもくれるの?ありがとう~と言われる。(旦那との給料差は2倍近く) ・結婚前に日本円で500万近くを持ってくるように旦那に指示。 ・こちらでは朝に誕生日会?を行うようで、義母の誕生日の日曜日の朝、起床すると彼女自身の誕生日料理を全て彼女が準備し、どうすれば良いかも聞かなかったと激怒。(私は夜に祝うことを計画) など..大きく心に残っている出来事はこのような感じです。 しかし、こうしなさい、これを使いなさいなど同居をして日々の生活でたまるストレスはまだまだあります。 私は小食ですが、どんな時もとにかく食べろと言われ帰宅するとご飯を食べたか?と必ず毎日聞かれます。もっと食べてくれれば可愛いのにと言われ、お母さんが食べろというものは無条件に食べるものだと言います。 また干渉が激しく、色々な事に関わってきます。 義弟とも暮らしていますが、旦那も含め子離れをしていない状況を見てとてもイライラします。義弟は結婚もしていませんが就職もしておらず30も超えて私よりも3つ以上年上なのに、何から何まで義母が面倒を見ます。義弟の生活に関しては、関係ないのですが毎日のように目に入るので辛いです。旦那に関しては、私の目もあり結婚もしているので気を遣ってはいるようですが...干渉の激しさや言動からもっと構いたいというのが分かります。 また別居をしてもくさん電話をするし、あなたの両親はホテルに泊まっても私はあなたの家にもちろん泊まるわよと言われます。(別居後、義母は田舎に戻る予定) 子供も早くと言われますが、同居解消が先なのと子供ができようものなら、私への干渉も子供への干渉もより激しくなり、かなりの子供好きなので取られてしまうのではないかと思って不安で仕方がありません。 とても長くなりましたが、上記のような出来事や日々の生活からのストレスがたまってしまい1ヶ月程前に初めて義母と衝突してしまいました。私が外国語を話さなければならないという状況もあり、言いたいこと感じたとを彼女を前にして詳細まで話すことが出来ませんでした。 前から世間わたりよく出来る方ではありませんでしたが、それ以来、私の中で更に分厚い壁が出来てしまいました。家の中でも義母を避けてしまいます。衝突したことはさておき、1からここの文化を学ぼう!ここはこうだから仕方ないんだ。可愛くしていよう!と切り替えられません.... 私もとても頑固だと自分でも思っています。もっとスパッと切り替えて明るくいきたいですが、どうしても衝突したことや今までのことが頭から離れず引きずってしまい、気まずい雰囲気のままです。内容にもよりますが、日々の生活に関しては義母が100パーセント悪いのではなく私にも非があったんだろうとは思います。(気が遣えなかった、言われて嫌な事はすぐ顔に出てしまう) このような私はおかしいのでしょうか?みなさんはこんな時どうしているのでしょうか? ちなみに別居は結婚前から決まっていますが、家探しが難航中でしばらくまだ同居生活は続きそうです。

  • 同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。

    同居していない義母を旦那の扶養に入れることは可能なのでしょうか。 夫28歳、私29歳、子供3か月の家族です。 夫は会社員で私は育児休業中ですが、来年には職場復帰する予定です。 義父65歳、義母55歳。義父は退職し、義母はパートで働いています。 義両親とは別居しております。 先日義父が大病を患い、(現在は完治しております)「自分にもしものことがあったらお母さん(義母)をお前の扶養にいれてくれ」と夫に頼んだそうです。 義両親と同居する予定はなく、今後もそのつもりはありません。 義姉がまだ独身であることや夫も同居に抵抗があることがその理由です。 しかし、夫は義母を扶養にいれるつもりだそうです。 そんなことが可能なのでしょうか。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 長男と結婚して旦那の義母と義父がいて、住まいは、旦那の両親の家から見え

    長男と結婚して旦那の義母と義父がいて、住まいは、旦那の両親の家から見える位置(15メートルは離れてる)の土地だけ借り、完全別居の住所違いの土地に家を建て(はじめらそこに建ってる場合も含める)住んでる人いませんか? 義母と義父と毎日の生活はどうですか?気を使うので、あまり接触しないほうが、いいと思うのですが、こうしたほうがいいとかアドバイス下さい。 家の支払いですが、ローンが得だとかいうけど、義母たちに借りてローンしない(義母たちに返済という形)だと気を使うと思うのですが、皆さんは、どうしましたか?ちなみに、将来も一緒に義母たちと一緒に暮らしません。 上記の条件に完全にあってなくても似てたら教えて下さい。

  • 義母との同居について

    義母との同居について 結婚3年目になる、夫32歳、妻26歳+子供1人(1才)の3人家族です。賃貸アパートに住んでいます。 義母は58歳、正社員として働いていて、すぐ近くの市営住宅に1人で住んでいます。 (義父はいません) あと2年で定年ですので、その後の生活はどうする気でいるのかが気になります。 再就職するのか、私達と同居する気でいるのか・・ 結婚前に、同居は将来することになるのか?と夫に聞いたところ、義母は一人でやっていこうとする人だから大丈夫だよ。くらい軽い返事だったことと夫は次男なので長男夫婦が将来的に同居するだろうと思っていたので、義母と同居するかもしれない、って考えは頭にありませんでした。 が、長男夫婦が転勤族になって遠方の転勤地での社宅住まいなので長男夫婦が同居することは、ほぼないと思います。 となると、もし義母が定年後に再就職せず私達と一緒に住んで孫の面倒をみるつもりでいるなら 2年後から同居ということになります。 義母との関係は、結婚3年がすぎるのに、お互いがまだ他人行儀でよそよそしい感じでとても気を使ってしまいます。私が人と打ち解けにくい性格なのもありますが、義母も大人しい人なので余計に距離が縮まりません。義母の前では、大人しくていい嫁を演じている、といった感じです。(本当はだらしないし、適当なところもあるし、バカなことばっかいったりやったりするのが素の自分なんですが。) なので、2年後同居する話をされたら。。と思う同居後の生活を想像しては胃痛がします。 資金的にも、2世帯住宅ではなく、義母の部屋があるだけで生活スペースは一緒になると思います。 私は、よっぽど気をゆるせる人にしか素の自分が出せない性格なので、自分の家なのにいつも気を使って自分がだせなくなってしまってうんじゃないかと思うんです。 わがままな話でしょうが、まだ結婚3年目、夫とも家ではくっついたり甘えたいし、子供が小さいうちは家族だけで過ごしたいのが正直な話です。もっと年数がたてば夫に甘えたい気持ちは少なくなるだろうし子供を通じでもう少し義母との距離も縮まると思うので、できれば義母が元気なうちは同居は嫌なんです。 夫に義母が定年後の生活をどういうふうに考えているのか、を聞いて欲しいのですが、夫は私が同居に積極的でないことを知っているので、この話題をだすと、きっと機嫌が悪くなるので(無言になる)聞きだせずにいます。 私も、心で思っていることはあっても、口下手なので自分の考えが伝わらないことが多いので、夫に「義母の定年後の暮らしをどのように考えているのか」をどのような聞き方をしたほうがいいのか、アドバイスをお願いします。 つたない文章ですみませんでした。