• 締切済み

原子量の歴史について

原子量は現在は炭素だとされているのですが、昔は酸素だと聞きました。なぜ酸素だったのかという理由を教えてください。課題でレポートが出てるので出来たら関連してるサイトも教えてほしいです。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • mac_res
  • ベストアンサー率36% (568/1571)
回答No.1

課題なら、自分で考えましょう。 ウィキペディアを引く手もあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E9%87%8F

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子量の基準

    原子量の基準はなぜ質量数12の炭素原子にしたのか、おしえてください。理由はあるのでしょうか?別に水素あたりを基準にしても良いような・・・・。

  • 組成式と原子量

    化学の問題でどうしても組成式と原子量の関係がよく分からず以下の問題に手間取ってます。どう考えれば,問題を解く手口が見つかるのか,是非教えてもらえないでしょうか。 【問題】 炭素・水素・酸素からなる化合物13.6gを完全に燃焼させたところ,二酸化炭素32.5gと水7.2gを生じた。この化合物の組成式を答えなさい。 (答え)C4H4O

  • 原子量・相対質量

    原子量・相対質量の意味がいまいち分かりません。なんとなくやっていて困らないのですが気持ち悪いので教えてください。 まず原子量=相対質量ですよね。それでこれは基準を質量数12の炭素を12として決めたのですよね。それでこれ以外のもの(抽象的な意味での炭素、アルゴン、酸素、ケイ素などほかの全てのもの)は同位体の質量数と生存比から出すのですよね。 つまり、基本的に質量数で決まると考えてよいのでしょうか。ただし、生存比が偏っていると正確でないので同位体がある物質は調整すると言うことなのでしょうか。 このように理解していて問題ないでしょうか。 P.S. ちなみに、同位体(と言う原子)がない元素はあるのでしょうか。 お願いします。

  • 原子量が絡んだ計算

    原子量27.0の金属Mの酸化物を分析したところ、金属M約53%、酸素約47%であった。この金属酸化物の組成式は次のうちどれか。ただし、酸素の原子量は16.0とする。 答えは、M2O3(2と3は小さい→打ち方がわかりませんでした) 解き方を教えてください。お願いします。  

  • 原子量・質量数・物質量・・・

    こんにちは。 原子量・質量数、物質量。初学者にとっては重さに関する言葉が色々で出てきて難しいです。そして、私もそうして躓いてしまいました^^; これから、その事について自分で説明したいと思います。間違いがあると思うので、指摘していただけますか。 自分の知識を整理しながら投稿しようと思います。 よろしくお願いします。 ------------------------------ 質量数  原子核+中性子の数。電子は軽いためこれに数えない。 重さの関係を表すには原子量を見れば良いから、重さを表すことに関してはあまり実用性ない。 原子量  実際の原子はとても軽くて、その重さを数字で書くと煩雑になる。なので基準となる数字を決めて、そこから相対的な数字で表す。12番目の元素炭素Cの12として表すことにした(なぜ)。こうして表される数字を原子量と呼ぶことにした。 ------------------------------  ここで気になるのは、1molの炭素の物質量も12gということです。 原子量は1molの物質量で、物質量は数を考慮した時の重さということでしょうか。しかし、これでは混乱してしまいます。1molの重さを原子量と定義したわけではないのに…。 実際問題とくときは、原子量35.5=1mol35.5gなのだな、という感じで問題ないのですがハッキリさせておきたいのです。 どなたか詳しいかたいましたらご指南いただければ嬉しいです。 また、関連した知識・補足をいただければ、なお助かります。

  • 原子量の求め方

    アルミニウム原子1個の質量は4.5x10^-23g, 質量数12の炭素原子1個の質量は2.0x10^-23gである。アルミニウムの原子量を求めよ。 という問題なのですが、 解答をみると アルミニウムの原子量をxとすると 、4.5x10^-23:2.0x10^-23=x:12 x=27 という風に書いてあります。 ここで、3つ疑問があります。 1)まず、計算の仕方がわかりません。左辺の数字を計算するわけではないですよね。 2)ほかのとき方はありますか。 3)なぜこのような比の計算で答えが求められるのかわかりません。 どなたが教えてください。

  • 原子や分子の物質量の求め方><;

    (1)3.0gのアルミニウムには何個のアルミニウム原子が含まれているか。 (2)酸素分子8.0g中に含まれる酸素分子は何個か、酸素原子は何個か。 (3)原子1個の質量が4.0×10-23乗gの原子の原子量はいくらか。 上記の求め方が分かる人いますか!? テスト勉強中なのですが答えを見ても 分からなくて困っていますっ どなたか分かる人がいたら教えてください! お願いします!

  • 化学、原子量の求め方。

    こんにちは。 化学について分からないので質問します。 問題 ある元素Aの原子は、化合物の種類によっていくつかの酸化数を持つ。 酸化数が+VI(+6)の酸化物は83.2%のAを含んでいる。 Aの原子量を求めよ。 この問題ではAの酸化物がAO3(3は小文字)と表されるので、 Aの原子量をMとして {M/(M+16×3)}×100=83.2 と表し、M=237.7≒238 と解きました。 これで正解だったのですが、別解で、 元素Aの当量をEとすれば、Egと酸素8gが過不足無く反応するので、 {E/E+8}×100=83.2 ∴E=39.6 原子量=当量×原子価より 39.6×6=237.6≒238 この別解が分かりません。 当量とは何か、何故酸素8gなのか、 そして原子量=当量×原子価の式は何故成り立つのか。 よろしくお願いします。

  • 原子力発電と温暖化について

    こんばんは。高2女です。 今学校の宿題で「原子力発電で温暖化防止はできるか」というようなレポートに取り組んでいるのですが、そこで質問があります。 いろいろと調べた結果、原子力発電では発電所の建設時などに使われるエネルギーも含め、化石燃料に比べ非常に二酸化炭素排出量が少ないので、基本的には「原子力発電で温暖化防止はできる」、と認識しています。 しかし、原子力発電が全エネルギー供給に占める割合は1995年の時点で12パーセントにまで増えており、化石燃料の割合は、ピークである1973年の94.4パーセントから83.1パーセントまで減っている、ということがわかりました。それなのになぜ二酸化炭素排出量は年々増加しているのですか??12パーセントじゃたりないというのなら、何パーセントまでになれば、二酸化炭素排出量削減に繋がるのですか?? 教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 化学 原子量の基準変更の問題で困ってます

    原子量の基準をC=12からC=24に変更したとき以下の値はどう変更されるか答えよ (1)酸素の原子量 (2)水の分子量 (3)アボガドロ定数 (4)1molあたりの原子の体積 (5)1molあたりの原子の数 (6)密度 という問題がわからなくて困っています。 理由も一緒に教えてください。