• ベストアンサー

遠心分離の条件について

 現在数種の真菌(酵母)を培養し、遠心で回収している、大学生です。  先輩のプロトコルをみて300mlくらい入る遠沈管で全容積200ml、8000rpm、20min、4℃で分離を行ったところ、S.cerevisiaeでは上手く沈殿が出来たのですがSchizosaccharomyces pombeでは、ゆるくて駄目な沈殿しか出来ませんでした。  その後容積を半分くらいに減らし、5000rpm5~10min4℃で行った時には適切な沈殿が出来ました。こんなことが2回ほどありました。  回転数も時間も減らしてペレットが出来たという事を他の人にもしましたが、反応はいまいちです。そして自分も疑ってます。 実際にこういったこともあるのでしょうか。個人的には遠沈管内での液層の対流を疑ってます。 どうか回答お願いします。ついでにfungiの培養における温度の影響についてもアドバイスお願いします。JCMで調べた培養条件よりも5~10度ほど高い温度で培養中ですが、どうも増え方が悪いです。アドバイスあればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

あまり難しく考えなくてもいいのではないでしょうか? >回転数も時間も減らしてペレットが出来たという事を他の人にもしましたが、反応はいまいちです。そして自分も疑ってます。 実際に、ペレットができてるのですから、それが真実でしょう?反応がいまいちな他の人に直接見せれば「あぁホントだ」の一言で終わることですよ。 個人的には理論ではなく経験的にですが、容量を半分にしたからうまくいったのではと思うのですが。別にしなくてもいいですが、容量を半分にして8000rpm、20min、4℃でやってみるとわかることです。 そもそも確かめることに意味を感じませんが・・・。 遠心して菌を集まればいいわけじゃないのでしょうか?わたしだったら学生に「まぁ深く考えないで、この作業は菌が死なずに集められればいいのだから。他に勉強したり気をつけなくてはいけないことはあるしね」って言うところです。 質問者様の突き詰めを止めはしませんが、感想です。 >JCMで調べた培養条件よりも5~10度ほど高い温度で培養中ですが、どうも増え方が悪いです。アドバイスあればお願いします。 うまくいっている間は(何をもってうまくいっているというのは難しく、研究者はあまり条件を変えたがらないと思いますが)、ちょといじってもいい時もあると思いますが、明らかにうまくいっていないというのならば、条件を戻すべきです。 培養条件が >ちなみに本培養(坂口フラスコ)は冷却が出来、25℃で培養したところ、それなりに良い結果です。アドバイスあればお願いします。 アドバイスも何も結果は明らか、25℃になるように環境を研究室で考えましょう。これのみです。 人間、考える労力はある程度決まっていると思うので、その配分を考えましょう。 こだわらなければいけないところはこだわる。 こだわらなくてもいいところはこだわらない。 これを見極めるようになるのも実験をするときには重要だと思います。

その他の回答 (1)

  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

遠心機がスイング型でもアングル型でも、 内側はgがあまり大きくないので、それが影響しているのかもしれません。 別に何度でも追試が出来る操作ですので、 繰り返し行い、再現性が見られるのでしたら、ラボのみんなに紹介してあげましょう。 遠心機の混雑がいくらか減ります。 >その後容積を半分くらいに減らし... 前述の遠心をした後のサンプルをその後さらに遠心したという意味であれば、 ゆるいペレットが硬くなったのかもしれません。 >JCMで調べた培養条件よりも5~10度ほど高い温度で培養中ですが なぜ高い温度で培養しても増殖すると考えているのですか? >アドバイスあればお願いします。 推奨条件に戻してはいかがでしょうか。

Do-en1111
質問者

お礼

回答ありがとうございます。研究室に所属したばかりの不勉強で、質問も分かりづらい中での回答助かります。研究室自体にもノウハウがなく、また論文や文献を探す力が無い若輩者にも応えてくれてありがいたいです。 今後も回答いただければ幸いです。

Do-en1111
質問者

補足

不勉強で申し訳ないです。お礼と合わせて当方の状況の説明を致します。また回答いただけたら幸いです。 1)遠心について 不勉強です。スイング型というのは遠心力の方向にサンプルの容器が稼動する方法、アングル型はサンプルの角度が固定ということで良いでしょうか。それでしたら現在問題としているのはアングル型の方です。 「内側のgが少ない」についてもう少し詳しく説明していただければ幸いです。 2)遠心の容量に関して 正しくは遠心後にそーっとデカンテーションしようとして半分まで捨てた所で断念したというのが実際です。その後手振りで懸濁後条件を低くして遠心しました。 ちなみに私のラボでは複数菌種を培養しているのは今のところ私だけですが、回答者様のアドバイスの通り、そのデータを残す必要は在ると思います。 3)培養の推奨条件について 現在前培養(L-tube)に使用中の恒温機に冷却機能がなく、設置環境のせいか推奨環境の25度よりも高い30~35℃よりもさがらないのです。ちなみに本培養(坂口フラスコ)は冷却が出来、25℃で培養したところ、それなりに良い結果です。アドバイスあればお願いします。

関連するQ&A

  • 血清の採取方法

    仕事でヒトの末梢血より血清を採取しようとしているのですが、うまくいかないので、方法を教えていただきたいのですが。 今、やっている方法は、 (1)末梢血を採取。 (2)シリンジより50ml遠沈管に移す。 (3)そのまま室温で30min放置。 (4)3600rpmで5min遠心。 (5)上清をパスルーツピペットで採取。新しい50ml遠沈管に移す。 です。 遠心後、上清を取る時、上清にぷるぷるした塊ができているのですが、これを避けつつ上清を採取しています。にもかかわらず、新しい遠沈管に移した血清と思われる上清は寒天のようにすぐ固まってしまいます。 凝固成分は室温で30min放置している間に沈殿しているはずなので、上清は固まらないはずなのですが。どこか方法がおかしいですか?

  • 酵母 細胞増殖試薬について

    初めて質問致します。 細胞増殖試薬XTTとWST-1について質問致します。 出芽酵母を用いた、酸化ストレスに関する研究を行っております。 破壊株の増殖曲線を調べる際に、通常の増殖曲線をとりながら、酵母活性についても水溶性テトラゾリウム塩を用いて調べたいと考えています。 WST-1かXTTのどちらを使うかで、悩んでいます。 研究室には、XTTがあり、WST-1は購入しなければない状態です。 研究室には、CO₂インキュベータがなく、やはりXTTを使用するにはCO₂インキュベータが 不可欠なのでしょうか。 また、今までは分光光度計を用いて、15ml,28℃,160rpm の系で培養を行っておりました。 分光光度計を用いての、WST-1での酵母活性測定は、ばらつきが出ますか?

  • 細胞単離

    黄体から黄体細胞を単離する時に、0.05%コラゲナーゼ in DMEM(0.1%BSA)37℃の条件でシェイカー上(70rpm/min)で行いました。いくつかの論文で、同様の方法をとっていました。 30minから3hまでシェイクしたところ、どの段階で観ても黄体細胞は60%以上死んでおり培養に用いれませんでした。 細胞は膜が不鮮明になり破れた水風船のようになって死んでいました。 これはどのような要因によるものなのでしょうか? 何とか生存率を上げたいです。

  • 教えてください(泣)

    0.01M MNCL2溶液100MLに0,1Mアンモニア水100ML加えたときMN(OH)2の沈殿の生成を防ぐにはNH4CLの濃度をいくらにすればよいか計算しなさい。その時何グラムのNH4CLを加えたか? ただし空気酸化及びNH4CLの添加による容積変化はないものとする。 MN(OH)2の溶解度積は4,0×10の-14乗です。 どうかよろしくお願いします!!!

  • 硫安分画、透析についての質問

    硫安画分、透析について質問があります。 下の流れで実験を行ったのですが、いくつか質問があるのでお願いします。 1、前培養を行った試料を遠心分離(4℃、1万回転、10分) 2、上澄み液を量り、その量に応じて硫酸アンモニウムを添加(80%飽和になるように)※ここでの上澄み液量は95mlでした。 3、2で硫酸アンモニウムを添加した上澄みを遠心分離 4、得られた沈殿物を純水を用いて透析 ・4の操作でえられた沈殿物を純水を使用し透析チューブに入れるのですがどのくらい純水を入れて透析を行えば良いのでしょうか? ・4の操作でうまく沈殿ができない場合はどうしたらいいのでしょうか。また何が問題なのでしょうか。 宜しくお願いします!

  • 高速液体クロマトの条件

    高速液体クロマトグラフィー(島津・ODS)で ビタミンP パラアミノ安息香酸 ビタミンBT(塩化カルニチン) イノシトール を調べたいのですが、 カラム、移動相、流量、温度、検出 などが見つけられませんでした。 ご存知でしたら、教えてください。 例:リボフラミン カラム:Shim-pac CLC-ODS (15cm×6.0mmφ) 移動相:100mM りん酸緩衝液(pH2.1) 1.2mM オクタンスルホン酸ナトリウム     アセトニトリル 1 流量 :1.2ml/min 温度 :40℃ 検出 :紫外分光光度計(210nm)

  • 遠心分離について

    遠心分離を行う際、粒子(あるいは成分)の荷電状態というのはどの程度影響するものでしょうか?静電反発が強いと分離するのに回転数を増やすなど工夫が必要でしょうか?それとも分子量の大小に比較すると問題にならない程度でしょうか?

  • 遠心分離器について

     新聞を読んでいてふと疑問に思ったことがあります。  ウランの同位体を分離する際に,遠心分離器を使うそうですが,高速回転する円筒の中に気体状にしたウランの化合物を導入すると,質量の軽いウランは周辺部に集まり,重いウランは中心部に集まると書いてありました。(自分でもなんとなくそうなるだろうとはイメージできます。)  そこで質問です。 1.中心部に重い物が,周辺部に軽い物が集まる理由を,物理学的にはどう説明されるのでしょうか? 2.1の関連の質問になりますが,物質の質量と回転半径の間にはどのような関係があるのでしょうか?  詳しい方,よろしくご回答ください。

  • 遠心分離

    ミトコンドリアフリーの細胞質が欲しいのですが、どの文献も遠心分離を1000と14000というふうに二回ほどに分けてミトコンドリアを落としていました。そこで思ったんですが、最初から14000で落としてもよいのではないでしょうか?どなたかご存じのかたお願いします。

  • 化学の問題

    体積と圧力を変えることができるピストンのついた容器の中に、ある気体と水を20 度、1.013 × 10のゴジョウパスカルでそれぞれ1000ml入れ、温度と圧力を保ったまま気体を水に十分溶解させたら、全体で1967mlになった。この容器を、温度を保ったまま5.065×10のゴジョウパスカルまで加圧して、気体を水に十分溶解させたら 、全体の体積はくらになるか。ただし、圧力による水の容積変化は無視でき、気体は理想気体と考えてよいものとする。