• ベストアンサー

音を解析???

専門学校生です。 PICNICを使った課題が出されました。 PICNICを使ったものなら何でもよく、音声処理に興味があるので、音関連のものを作りたいと思っています。 そこで次のようなものを考えたのですが、作れるものなのかどうかを教えていただきたいです。(一番プログラムが不安です) マイクに人の声でドレミと入力したら、スピーカーから楽器の音でドレミと出てくるもの作りたいと思います。 詳しく説明しますと、ドレミという音の高さの声をマイクに入力。その音をPCで解析し、スピーカーから楽器の音でドレミと出てくるようにしたいです。 PICNICも使わなければならない課題なので、どこかで使わないといけません。(マイクもしくはスピーカーと、PCの間にでも使おうかと) 音を解析するにはプログラムを使って、入力音声を、ある周波数ごとに区切りそれを出力しようと思います。 C言語で簡単なソート、リストのプログラムくらいは作れます。C言語を習って来たのですが、別の言語のほうが作りやすそうならそちらの言語を学ぼうかと思います。 四人一班で、製作時間は長くて30時間~40時間くらいの予定です。 そこで質問です。 (1)このようなものは自分たちに作れそうですか?  無理そうなら他のものを作ろうかと思います。 (2)プログラミング言語としてはどのような言語がいいでしょうか?  プログラムもどこから手をつけていいかまったくわかないので、手のつけ方を教えていただきたいです。 (3)作成にあたってアドバイスなどお願いします。  参考になりそうなサイト、書籍等があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusa_mochi
  • ベストアンサー率76% (1599/2089)
回答No.2

ちょっと大変かもしれないが、出来なくは無いと思う。 言語はC言語でいいと思う。 PICNICとは下記URLで出てくるものかな?  http://ysserve.int-univ.com/sugsi/Lecture/picnic/links.html#Microchip 概要は以下の感じで。  ・音源&テスト担当者を1人決めて、その人にドレミファソラシドまでの8音を単音で発声して貰い、サンプリングデータを取りFFT(高速フーリエ変換)でその単音の周波数解析をする  ・8音分の周波数解析が出来たら、どの様な周波数傾向の違いが有るかチェックし、入力された音が8音のどれに該当するか切り分けるロジックを考える  ・PICNICは使うとしたら、スピーカーのコントロールで  ・処理のシーケンスは、    音の入力→FFTで周波数解析→8音のどれに該当するか判定→該当する音程をスピーカーから鳴らす   という感じかな C言語から、FFTのサンプルプログラムも探せば見つかるのではないかなと。  【参考:FFT】   http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/fft.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#66624
noname#66624
回答No.4

ANo3です >PICNICを使った課題が出されました。 単なる思い付きですが・・・ 複数同時音声認識、いわば聖徳太子のコンピュータ版です 音声信号を解析してどんな音源か識別する 音源単位で更に『言葉』もしくは『音の発生源』を解析する これを何らかの形で表現する ・人が複数 ・人・音楽 ・人・猫・電車

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#66624
noname#66624
回答No.3

この辺を利用すればゼロから作る必要もないでしょう http://www.tristate.ne.jp/picnic/menu.html

bu---
質問者

補足

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3996837.html ここに新たに質問させてもらいましたが、カラオケなどの音楽機材についているメーターなどから何か使えそうな方法はないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tasuke22
  • ベストアンサー率33% (1799/5383)
回答No.1

PICNICが何か分かりませんが、作ろうとしている プログラムはテーマとしてかなり難易度が高いと 思います。 ノイズキャンセラーなどでも、マイクで入力した 音の波の逆位相の音を作る「だけ」ですが、とても 40時間×4人で出来る代物とは思えません。 音が正弦波のような綺麗なものだけならロジック でも可能ですが、通常、音はロジックでの解析は かなりのCPUを使用するので事実上不可能なのだと 思います。 その代り、音のパターンのテーブルを用意しておき パターン認識の技術で音を解析していくのだと思い ます。このテーブル作りだけで気が遠くなりそうで すね。私が知らないだけで、なにかトンチのような 上手い手があるのかもしれませんけど。

bu---
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちょっと厳しそうですが、もう少し簡単にできる方法がないか探してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽器の音の周波数解析について

    楽器の音の基本周波数や倍音成分を解析したいと思っています。 音声を指定して読み込み、その周波数を解析しようとしているのですが 使用するファイルに制限がある等でなかなかいいソフトがありません。 下記のURLの図のように横軸に周波数、縦軸に強さを示すようなグラフを作りたいのですが octaveやC言語などでどのように作ったらよいのでしょうか?

  • 音声データのリアルタイム処理

    「マイクなどからPCに音声データを入力し そのデータにハイパスフィルタをかけ、リアルタイムでスピーカに出力する」 という課題をC言語かC++を使ってやらなくてはならないのですが、 音声データのCやC++での扱い方といいますか、音声データをどうCやC++に組み込むのかがわかりません。 音声データに何らかの処理をして出力する、というプログラムをCやC++で書くということはできるのでしょうか?何か特別なソフトが必要になってくるのでしょうか?

  • 音が出なくなりました

    マイクを接続したら、音が出なくなりました・・・ マイクからの音声だけは聞こえますが、 スピーカーからは音が出ません。 マイクを差し込んだだけなので配線はいじっていません。 誰か教えてください!

  • スピーカーから自分の声が聞こえない

    マイクで音声入力をしている際、 自分の声がスピーカーから聞こえてきません。 サウンドレコーダーで録音してみるとちゃんと聞こえてきます。 どうもシックリこないので、常時マイクの音をスピーカーから出力させる方法があれば教えてください。

  • スカイプでマイクの音をひろわない。

    スカイプ以外でもそうなのですが、マイクで送信した音声をスカイプや、録音ソフトで音を拾いません。 マイクでしゃべると、スピーカーから自分の声などは聞こえるのですが、スカイプなどのPC内には一切音が拾われません。 これは設定などでどうにかならないのでしょうか? 説明がわかりにくくて大変申し訳ないです。

  • PCから出ている音とマイクの音を配信する(取り込む)

    映像配信のために PCから出る音とマイクの音を WMEに取り込みたいのですが、 録音コントロールではひとつしか選べません。 WMEではサウンドカード(オンボード)で選ぶので 録音コントロールで取り込む音声を選択するよです。 このような場合 機器を増設しないで2つの音を同時にとりこむことはできないでしょうか? ちなみに仕様のためステレオミキサーがなく 現在は録音するときには分配器を使ってそこからマイク端子に入力している状態です。 ただ前面にまだマイク端子が余っています。(しかしそうすると背面のマイク端子、PCから出る音を取り込めません。) ちなみにマイク端子に出力の分配器を入れて、 音声出力端子→マイク端子へ→→出力用分配器→入力端子       →スピーカーへ   ↑                マイク とやったら マイクの音は取り込めませんでしたが、なぜかPCの音は取り込めました。 ちなみにマイクを単体で入力端子に入れると正常に取り込めます。 ご回答よろしくお願いします。

  • マイクがPCの内部音を拾うようになってしまう不具合

    お世話になります。 よろしくお願いいたします。 製品シリーズ:Lenovo YOGA 720 OS:Windows10 質問内容:音声ファイル(録音データ)からの文字起こしを実現したく、オーディオ端子をいろいろといじっていたら、マイク付きヘッドセットでも、ヘッドセット無しでデフォルトのスピーカーでも、マイクがパソコンの内部音(タイピングだとかファンの音)や部屋の中の音声を全部拾うようになってしまいました。もし解決方法が分かりましたら教えていただきたくお願いです。 例えばヘッドセットを繋いでオンライン会議などをやると、自分の声がダブって聴こえてくる状態です(実際にマイクに入力している音声と、マイクが拾っちゃっているPCから聞こえる自分の声) ※OKWAVEより補足:「Lenovo:タブレット(Yoga・MIIX等)」についての質問です。

  • 音声解析

    Visual C# 2005 Express Editionを使っています。 マイクから入力された音声を、リアルタイムで 周波数分析するプログラムのソースコードは どのように記述すればよいのでしょうか? また、周波数分析した結果から、音程を導きだすには どうすればよいのでしょうか?

  • スピーカーからマイクの音が聞こえます

    vistaを使っていますが、マイクからの音、声がモロにスピーカーから聞こえてしまいます・・。 いろいろいじってみましたが、あまり改善されません・・。 どうすればスピーカーからマイクの音が漏れないようになるかご存知の方がいたら教えてください_(_^_)_

  • Lの音、Rの音

    LとRの二本のマイクを使ってライブ録音をしたとします。 当然、Lのマイクにも右の方で出た音が入力されます。 それを、スピーカーで再生して聞いたとすると、右の音を左のマイクで拾った音が、右の耳でも聞くことが出来ます。 そうすると、単に音の正確さだけから考えると、スピーカーはイヤホンに勝てないと思うのですがいかがでしょうか。間違ってますか?