サンフランシスコ条約の「裁判」か「判決」かの問題、フランス語が読める人の間ではどちらの訳が適切とされていますか?

このQ&Aのポイント
  • サンフランシスコ条約において「裁判」と訳すか「判決」と訳すかで論争があります。
  • 仏文では、「accepte les jugements prononces」の後に「言い渡された」を意味する「prononces」が付いているため、「判決」と訳すのが妥当との主張もあります。
  • しかし、フランス語が分からないため、「prononces」があるからといって「言い渡された判決」と訳していいのか分からないという疑問もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

サンフランシスコ条約の「裁判」か「判決」かの問題、フランス語が読める人の間ではどちらの訳が適切とされていますか?

サンフランシスコ条約において「裁判」と訳すか「判決」と訳すかで論争があり、過去の質問を見てもいろいろな意見がなされております。最近になって知ったのですが、仏文では。”「accepte les jugements」この後に、「言い渡された」を意味する「prononces」が付いている、だから「判決」と訳すのが妥当だ”との主張を聞いたことがあります。しかし、この話をそのまま鵜呑みにしてよいのでしょうか?といいますのも、英文の訳についての過去の質問をみても、「何々の辞書ではこの様な意味が書かれている」とか「東京裁判の判決には仕掛けがあった」とかいうものがありますが、そのほとんどが文法や前後の文章との論理関係をまったく無視して自説を主張されておられる方ばかりでした。英単語一つに日本語訳が一つあるというのではなく、bookを「本」と訳すか「予約する」と訳すかは文法を考える必要がありますし、takeを「(手に)取る」と訳すか「盗む」と訳すかは前後の論理構造に着目する必要があります。このような考え方は仏文を読むときも同じだと思います。問題の「prononces」ですが、確かに英単語でも「pronunciation」という単語がありますのでおそらくは何かを発声するという単語ではないかと推測できます。しかし、私はフランス語がまったくできないので「prononces」があるからといって「言い渡された判決」と訳していいのか分かりません。フランス語に詳しい方からの回答をお願いします。ちなみに、ネットで調べたのですが、サンフランシスコ条約の仏文全文を見つけることができませんでした。見つけられたのはごく一部です。もし、全文読まなければ判断できないと仰られる方がおりましたら、回答にてその趣旨を教えてください。(以下が私の見つけた仏文の一説です。)  Le Japon accepte les jugements prononc s par le Tribunal Militaire International pour 1´Extr me-Orient et par les autres tribunaux alli s pour la r pression des crimes de guerre,au Japon et hors du Japon,et il appliquera aux ressortssants japonais incrarc r s au Japon les condamnations prononc es par lesdits tribunaux.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60441
noname#60441
回答No.1

法律学の厳密な知識はありませんが、 フランス語の表現として"les jugements prononce's"(e'のところはeの上にアクセント記号が付きます)が「言い渡された判決」を意味することは疑いありません。 仏語の動詞prononcerは英語の動詞pronounceと同じく発音・発話・言明・宣言するなどの意味があり、prononcer un jugementは「判決を言い渡す」という意味で使われる表現です。(英単語pronounceも判決を申し渡すという意味で使いますね。)prononce'はその過去分詞(複数形にかかっているのでsが付きます)ですからpar(英語のby)~の法廷(極東軍事法廷とその他の諸法廷)によって「言い渡された諸判決」という意味です。 既に過去の質問を参照されているようですから、繰り返すまでもないでしょうが、「裁判」と「判決」を区別して「判決は認めたが裁判は認めていない」とか、その逆とかを言うのは、あまり意味があるとは思えません。国家として判決を承認するとは、裁判の正当性を承認することにほかなりませんし、「気に入らない判決なら従わない」というのなら、そもそも裁判の正当性や管轄権を認めていないことになりますからね。

matayu2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 詳しい説明感謝します。 lang-langを疑うわけではないのですが、一応セカンドオピニオンも聞きたいので回答の締め切りを先に延ばさせていただきます、どうかお気を悪くなされないようお願いします。 >、「裁判」と「判決」を区別して「判決は認めたが裁判は認めていない」とか、その逆とかを言うのは、あまり意味があるとは思えません。国家として判決を承認するとは、裁判の正当性を承認することにほかなりませんし、「気に入らない判決なら従わない」というのなら、そもそも裁判の正当性や管轄権を認めていないことになりますからね。 法律には無学で「裁判」と「判決」の法的な差がどのようなものなのかが分からないので、上記の記述については私は感想を述べることができません。 ただ、「裁判」と「判決」についての論争については3つのタイプの人たちがいます。 1.「裁判と訳すのが妥当、あるいは裁判とも判決とも訳すことができる」と主張する人 2.「訳としては判決と訳すのが妥当、しかし判決と訳しても結果的には裁判と訳したときと法的意味は同じである」と主張する人 3.「訳としては判決と訳すのが妥当、判決と訳した場合と裁判と訳した場合とでは法的意味はまったく異なる」と主張する人 lang-lang様の回答を読むとlang-lang様は上記の1.のような人の主張には当然賛同しないと思います。私が確認したいのは「1.」か「2.と3.」のどちらの側が語学の知識が欠如しているにもかかわらず発言しているのかを確認したいだけです。決して2.と3.のどちらが法的知識が欠如しているにもかかわらず発言しているのかを確認したいのではありません。

その他の回答 (1)

noname#60441
noname#60441
回答No.2

記すのを忘れましたが、仏語版の条文はフランス外務省のサイトにあります。(ちょっとサーバーの反応が悪いようですが。)厳密な意味での「正文」はJournal Officiel(官報)によらねばならないようですが、表現を知るには十分でしょう。 http://www.doc.diplomatie.gouv.fr/BASIS/pacte/webext/bilat/DDD/19510047.pdf

matayu2008
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 仏語版の条文、あったんですね。 語学力のある人とない人とでは得られる情報の差があまりにも大きいことを痛感させられました。

matayu2008
質問者

補足

セカンドオピニオンを希望しておりましたが、おそらくlang-lang様の説明にあえて加える点がないか、あるいは反する意見がないかのどちらかだと思いますので、これ以上はセカンドオピニオンを待たずに質問を締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • サンフランシスコ条約の「裁判」か「判決」かの問題、スペイン語が読める人の間ではどちらの訳が適切とされていますか?

    以前、質問番号:3993947で「サンフランシスコ条約の「裁判」か「判決」かの問題、フランス語が読める人の間ではどちらの訳が適切とされていますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3993947.html)という質問をさせていただいたものです。最近、またこの手の話をネットサーフィンをしていてスペイン語で書かれた条約の一部を眺めていました。その箇所は下記のとおりです。 El Japón acepta las sentencias del Tribunal Militar Internacional del Extremo Oriente y de otros Tribunales Aliados de Crimenes de Guerra, tanto dentro como fuera del Japón,y ejecutará las sentencias pronunciadas por ellos contra nacionales japonesses encarcelados en el Japón. 私はスペイン語が全く出来ないのですが、pronunciadasをいう単語が眼に留まりました。pronunciadasは英語のpronunciationと形が似ているので、もしかしたら何かを発声するという単語ではないかと思いました。そして、スペイン語では「『言い渡された』判決」と訳せるのではないかと思いました。 しかし、英語では単語は前後の論理関係によって意味や役割が変わります。例えばchairを「椅子」と訳すか「議長を務める」と訳すかは前後の単語から品詞を考える必要がありますし、kick the bucketを「死ぬ」と訳すか「そのバケツを蹴る」と訳すかは文脈から判断する必要があります。このことはスペイン語でも同じかと思います。ですので、仮にpronunciadasが「言い渡された」と訳すことはあるが、上記の文章では「『言い渡された』判決」とは訳さない、となるかもしれないと思います。 スペイン語の堪能な方の回答を希望します。 よろしくお願いします。

  • サンフランシスコ条約の東京裁判受諾について

    A級戦犯に関する議論の中で、 「サンフランシスコ条約により、裁判は受諾した、しかし判決は受諾していない」などという論理展開をしばしば見かけます。しかしよく意味が分かりません。 この理論をご理解されている方に質問します。 ・受諾する対象には何が存在するのでしょうか?(構成要素) ・何を受諾し何を受諾しなかったのでしょうか? ・裁判(だけ)を受諾するとはどういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 急ぎですが、フランス語の訳をお願い致します。

    フランス語の翻訳をお願い致します。 フランスの保険会社からの書類に、 ・en reglement definitif et fortaitaire de toutes les causes de ce sinistre. ・en versement a la suite du recours. にチェックが入っており、書類の下には下記の記載があります。 Je donne par la presente, quittance detinitive de la susdite somme. Fait a ___________ le ________. Faire preceder la date et la signature des mots"Lu et Approuve"- Bon pour quittance de la somme de_____"(en toutes letteres). *私のキーボードの事情で、単語上に点(アポストロフィー)が書けず、申し訳ありません。 (質問) 上記の翻訳をお願いできますでしょうか? また、記入部分はFait a ___Japan________ le _31 October, 2013_______.で間違いないでしょうか。 お手数でございますが、宜しくお願い致します

  • フランス語の訳を教えてください

    フランス語を勉強中なのですが、この文章の表現がわかりません。 Je vais pouvoir lâcher les chevaux. Enlever la bride pour les Jeux. 馬が出てくるので、「馬力を出すことができる」でいいのかな~と思ったのですが、その前の vais pouvoir はどのように訳すのが適切なのでしょうか。(~できていく?)次の文章は「手綱」が出てきますが 、ここも難しくて訳ができません。全文を教えてください。どうぞお願いいたします。

  • フランス語の訳

    スペイン語の本を読んでいたらフランス語の文書が出てきたのでその文書の訳をおねがいしたいのです。 "Son amour desinteresse du monde m’enrichit et m’insuffla une force invincible pour les jours difficiles"お願いします

  • フランス語の日本語訳を宜しくお願いします。

    以下の通りです。 Sa longueur de 3,65 mètres place la Bluecar dans la catégorie des mini-citadines. Elle peut transporter facilement quatre personnes et est dotée d'un coffre de 350 dm3, pouvant abriter deux valises de taille moyenne. Autolib' met en avant le coût modique de l'abonnement, douze euros par mois pour un abonnement annuel, et cinq euros pour la première demi-heure d'utilisation. Ce système location de voitures écologiques est calqué sur le système Vélib', les vélos en libre-service qui connaissent un grand succès à Paris. L'opposition municipale de droite a soutenu le projet, mais s'interroge tout de même sur l'investissement de 30 millions d'euros consenti pour le lancer. 訳に関してはこちらの記事を御参考ください http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20111206-OYT8T00239.htm 何卒宜しくお願いします。

  • フランス語の訳をお願いします。

    Daniel Halevyの「Pays prisiens」(1932)という作品の一部(28ページから29ページ)です。 きれいに訳せません。どなたか、訳出をお願いします。 Sans doute, en 1867, il n'y avait plus de fermes dans Montmartre, mais il y avait encore des espaces, de l'herbe et des arbres. C'etait une sorte de Passy, tel qu'il y a vingt ans nous connaissions Passy. Des artistes, quelques gens du monde, s'y etaient installes et formaient une petite republique active, agreable, a quinze minutes des boulevards. Des amis nous y attiraient: les Gounod, Degas, Fromentin que mon pere aimait beucoup; d'autres encore, moins connus (tout a l'heure je les retrouverai). Il fallut opter enfin, on opta pour Montmartre. Un, deux, trois appartements furent cherches, trouves dans une meme maison, pour mes grands-parents, mes parents et ma cousine Halevy qui epousait Georges Bizet. Et un jour, jour triste assurement, il fallut sortir les meubles, emballer les tableaux et les livre, cherger tour cela dans des voitures et, tournant le dos au cher Institut, essayer un pays nouveau.

  • フランス語の得意な方、訳ができる方

    次の文章を日本語に訳してください。 翻訳サイトでの利用は不可でお願いします。 Au xix siècle, les Français ont pris prossession de plusieurs archipels en explorant le Pacifique. On y trouve donc des îles francophones. La Polynésie française, qui comprend 1îles de Tahiti, et Wallis-et-Futuna sont ainsi aujourd'hui encore des collectivités d'outre-mer Françaises. La Nouvelle-Calédonie a un statut spécial, celui de collectivité sui generis. Les indépendantistes l'appellent <<Kanaky>> car les autochtones se nomment les Kanaks. Certains veulent devenir indépendants. Le seront-ils un jour? On le verra. Un référendum sera organisé sur cette question entre 2014 et 2019. L'atoll de Mururoa,situé dans la Polynésite française, regorge de beautés. Pourtant, durant 30 ans, la France y a effectué environ 200 essais nucléaires. Les derniers, décdés par Jacques Chirac en 1995, ont provoqué, on s'en souvient, de très vives protestations dans le monde entier. Ces îles tropocales, avec leur climat accueillant, leurs magnifiques plages et leur culture exotique ne manquent pas d'attraits pour les touristes. Le fameux peintre Paul Gauguin est venu à Tahiti pour trouver le paradis terrestre. Il y a peint des tableaux qu'on peut admirer aujourd'hui au Musée d'Orsay. 長文になりますが是非よろしくお願いします

  • フランス語の訳をお願いします。

    フランスにおける女性史の話しです。よろしくお願いします。出来れば直訳でなく翻訳調の 訳だと助かります。 題"Garconner" Avec la garconne des annees 1920, lamasculinisation trouve enfin une legitimite: elle est a la mode, fait(jeune),donne un genre(artiste)et ambigu,exprime(modernite).Cheveux et jupes sont raccourcis.C'est une revolution assez brutale meme si les modeles de Paul Poiret,avant 1914,et la mode de guerre l'annoncaient.En 1922,le roman de Victor Margueritte,donne un nom a ce phenomene de mode et de moeurs. Ces deux couvertures signees par Chimot,illustrateur a succes, ayant une predilection pour les nus et deshabilles feminins,ornent une edition de La Garconne dans une collection bon marche.Elles donnent a voir la metamorphose de l'heroine eponyme, une Monique Lerbier credible.Toutefois,son style appartient plus aux annees 1930 qu'aux annees 1920(plus typique des Annees folles,la premiere edition illustree(coloriee au pochir)est due a Van dongen.La jeune fille feminine, en garconnant, se transforme en creature androgyne,a l'image de la mode qui s'etale dans les publicites, les publications.

  • 〔フランス語〕訳を、、約をお願いします

    自分で訳してみたのですが、限界に近づいてきましたのでご指導くださいませんでしょうか。 Les Francais ont de bonne idee pour tout ce qui concerne la nourriture.Par examle je trouve l'dee de l'ascenseur pour les cornichons,geniale!On peut en manger sans se salir les doigts!Super non? 自力では フランス語は食べ物に関してはとてもいい考えです。たとえば私は食べ物のためにエレベーターの考え?をみつけます、すごい!少し指を○○しないで食べましょう、すごくないですか? これ、何か私が辞書の意味を完全に履き違えていますでしょうか? あと○○のところはsairで辞書でもっとも近い字では浮き彫りにするとありましたがまったく合わないようでしたので無視しました。 もしお時間ある方がいらっしゃいましたら教えてください。 何度もお手数をおかけします。