• ベストアンサー

鬼ごっこと人格形成について

3歳の自分の子供と公園に行きました。すると、2,3人の小学4年ぐらいの子供が公園の滑り台に座ってPSPと思われる映像のゲームで遊んでいました。自分らの世代はテレビゲームもしましたが、公園では幼稚園ぐらいから鬼ごっこで友達の兄弟ともよく遊んだものです。鬼になることでストレスに耐えることが自然と身についたように思いますが、今の子供はほとんどしないのでしょうか?教育現場に詳しい方からの返事をいただけたら幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

> 鬼になることでストレスに耐えることが自然と身についたように思いますが、 まあその程度で「ストレス」になるのかといえば、「ストレス」と特記しなければならないほどのストレスであればやめた方がいいかも知れませんが…。 …というのは、冗談ですが、ちょっと過保護すぎますよね。大人しい子はそれはそれでいいんですけど、フツー人間の子どもってのはときには走り回らないと生理的にもたなくなるように出来上がっていて、人格形成どころか身体のフツーの発達や、脳の発達に問題が出て来ますから、転んで膝小僧を擦りむくとか泣くとか、その程度は親が心配しないでやらしておけばいいはずなんですけどねぇ。 ちなみに > 小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては人格形成もさせやすいと思います。 機械の論理のなかでの疑似双方向に過ぎませんから、いわゆる「人間」としての人格形成にはまったく役に立ちません。むしろ絵本や映画の方がそれをベースに自分で自由に想像をめぐらしたり、登場人物の気持ちをどう読み取るかを学びますから、はるかに人格形成には役立ちます。 人間の人格形成でもっとも重要な基礎は「他者の認識」です。ゲームではこれはまったく学べません。鬼ごっこなどで子ども同士の体験、親兄弟との関係を踏まえつつ、子ども向けによく書かれた物語などで直接には接することができない彼方の他者と普遍性を認識するというのが、少なくとも現代に至るまで形成されて来ている人間という種の特徴のなかでは、極めて重要であり、不可欠です。 ゲームで機械の論理を直感できる「人格」は形成できるかも知れませんが、そのゲーム機械のプログラミング特性を直感として認識できるまでこどもに刷り込むことに意味があるとはちっとも思えませんね。応用性もないし。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。絵本映画からは登場人物の気持ちをどう読みとるかを学ぶのですね。本の読み聞かせの大切さの理由が良く分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tnkfh572
  • ベストアンサー率14% (50/354)
回答No.3

私もそのころは遊びまくってましたが 一部家でマイコンやゲームウォッチなどで動かない遊びを してる子供が少数いました。それが逆になっただけです その背景に一人っ子の増加 遊びより勉強 親の必要以上の細菌に過敏 学校での行事などで優劣を付けさせない馬鹿親ども ちょっと怪我させたら鬼の首を取ったみたいに怒鳴り込んでくる 例えば舞台で全員主人公にしろだとか リレーで順位を付けさせてくれない等 そこで向上心・冒険心・興味心・などが削られるのでしょう 原因は馬鹿親です 昔は砂場で平気で遊んだり 緑の中に入り込んだりしてたのに 今の子は免疫力がなさ過ぎる 都会の子は弱い 親が以上に健康に無意味に過敏すぎるせいです 先天性の病気は仕方ないですが

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。馬鹿親を生んだ戦後教育に問題があったと思います。すべて戦後教育が悪いとは言えませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • googahaku
  • ベストアンサー率17% (43/242)
回答No.2

鬼ごっこにかぎらず、幼少期からの友達仲間と集団での遊びは、他人のの付き合い方を体得し、社会性を醸成していくのために不可欠のものと思います。  少子化が進む今日の子供に、最も不足しているところでしょう。私の体験から、子供達の集団ではわがままや、いじめ、結構厳しい喜怒哀楽がありますが、そんな体験から学び、それが人格形成の血肉となって、成人後の社会生活への備えとなるのです。いくら知育に長けた子供たちが育っても、人間関係・社会性が欠落していては、その後の人生踏破が危ういものとなります。  一昔前なら、放っておいても子供達は自然にそのように行動してきましたが、今は相当に親達がバックアップしてやらないと子供達だけでは集団行動が取れなくなってしまっているでしょう。  子供一人でゲームや、携帯電話で遊ぶことにはブレーキをかけ、集団で遊べるような環境つくりを親達が、地域社会が気配りしてやりたいものです。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。<子供一人でゲームや、携帯電話で遊ぶことにはブレーキをかけ、集団で遊べるような環境つくりを親達が、地域社会が気配りしてやりたいものです。本当にそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uma79
  • ベストアンサー率18% (189/1017)
回答No.1

鬼ごっこもPSPも形が違うだけで、息抜きの場でしょう。 今の子供は、塾で自由時間が少なく、成績で評価され、親に勉強しろと 言われて思い切りストレスがかかってます。 それで、ある意味、耐える人格形成がされているわけでしょう。 うちの子もゲームが一番楽しいといいますよ。 小説や映画と違い、双方向ですから、ゲームによっては人格形成も させやすいと思います。

obon
質問者

お礼

ありがとうございます。塾で自由時間が少なく、成績で評価され、親に勉強しろと言われて思い切りストレスがかかっています。>昔からあったことではないでしょうか。大人のあそびは息抜きでいいと思いますが子供の場合遊びは息抜きだけではいけないと思います。確かに私も小学生時、テレビゲームの方が楽しかったのも事実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鬼ごっこ禁止をどう思いますか?

    こんにちは。 ここのところ、子供たちの体力低下が謳われるようになって久しいですね。立っていられない、まっすぐ走れない、すぐ転ぶなど、私(30代男性です)の子供時代からは考えられないような事態になっていて、行く末を嘆かれてる親御さんたちも多いのではないでしょうか。 『安全』や、『行き過ぎた(?)競争意識が芽生えることの予防』などの名のもとに、学校などでこぞって導入されている『徒競走禁止』とか『昇り棒廃止』(古いかな?-笑)などの施策を聞くにつけ、ため息が出てしまいます。 さて、ここからが本題ですが、本日のニュースで、“全米の小学校で、鬼ごっこを禁止するところが沢山出ている”というものがありました。これを見て私は正直あっけに取られました。理由は“転んで怪我をすると危ないから”、だそうです。 事なかれ主義の日本ならいかにもやりそうな話ですが、個人の自由尊重が国家の礎となっているアメリカで、必要なものは体一つと想像力のみで、武器など危険物を持ったりして遊ぶわけでもない鬼ごっこが、教育機関により禁止されたということは今の世相の反映でしょうか? 私たちがこどもの時代には、子供なんてものは仲間と散々駆け回って、転んでぶつかって、すり傷や打ち身を作って、その中で自然や社会の法則を学んでいくものだ、という理解だったと思いますが、この考え方もう主流ではないのでしょうか。ちなみに、この事象は全米のメディアの中でもかなりの反響を呼んでいるようです。 犯罪傾向や社会現象でアメリカの後を追うきらいのある(もちろん意図して追っているとは思いませんが)日本でも、他人事とは思えないんですが、皆さん、どう思われますか?

  • 子どもの遊び方(小1男児)

    ここ数ヶ月仲良くなった友達と一緒に何人かで公園などで 遊んだりすることが増えました。 ふと気がつくと鬼ごっこをしてることが多いのですが、 きちんとジャンケンをして鬼ごっこが始まるときもありますが、 いきなり、誰かを鬼扱いをして残りみんなで逃げ回るという 遊び方が増えてきている気がします。 そのような遊びをしているのを見た日には、家に帰ってからなど いきなり誰かを鬼にするのは自分がその立場だったら嫌ではないか? 勝手に鬼扱いするようなことはよくない。 というようなことを毎回言っているのですが、いつまでたっても 気がつくと誰かを鬼にして遊んでいたりします。 同じことを毎回言っていれば、いつかは伝わるのでしょうか。 それとも親として言い方が悪いから伝わらないのでしょうか。 できれば早くそのような遊び方をやめてほしいのです。 どうしたらいいのか本当に困っています。

  • 自分の子供を見ていない親

    先日、甥っ子(2歳)と公園へ遊びに行きました。 その公園は結構大きな公園です。 芝生にシートを広げてお母さん達が井戸端会議をしていました。 アスレチックではそのお母さん達の子供さんが遊んでいました。 遊んでいるというより滑り台等の前やぶらんこに座ってゲームをしている。 甥っ子は滑り台やブランコがやりたいようですがゲームに夢中に子供はどいてくれません。 少しムッとしたのですが優しく声をかけたらよけてくれました。 が・・・。甥っ子と滑り台をしていたら(甥っ子はまだ1人で滑れないので私も一緒に登り私のひざにノってすべります) さっきのお子さん達がおにっごっこ??を始めたようでどいてといって滑り台を滑ろうと座っていた私たちにつっこんできました。 しかし、大人の私を乗り越えれるわけもなくその子は落ちてしまいました。 運良くお子さんは大きなケガもなく擦傷程度ですんだのですが・・。 そのお母さん達に一方的に責められ治療費まで要求されたんです。 ちなみに子供が遊ぶ公園で大の大人の私が滑り台を滑ろうとなんてしているから子供がケガをしたとか・・・。 まだ1人で滑り台やブランコも出来ない小さな子を連れてくるなとか色々言われました。 私は姉夫婦が共働きで日曜しか家にはいなく甥っ子はあまり外に出る機会はありません。 だから私が休みの日くらいはと想ってちょっと遠かったケど車も入ってこれなくて芝生で広い公園があったなと想い2歳児。 ものすごくやんちゃな甥っ子が走り回れる公園に連れていったのですが・・・。 何でそこまで言われないといけないのでしょう? 子供がケガをしたのは1人で滑れない甥っ子のせいでも一緒に滑ってた私のせいでもなく自分が子供から目を離していたからなんではないんでしょうか・・・? 確かに大人の私を乗り越える事が出来なくてお子さんは 滑り台から落ちたのだとは想いますが・・・。 私に医療費を請求するなんてふざけていると想いませんか?? ちなみにお子さんは5歳くらいだと想います。

  • 公園での出来事。大人が遊具を独占

    いつもお世話になっています。2歳2か月の女の子の母です。 今日、非常に腹の立つことがありました。 近所にショッピングセンターがあるのですが、敷地内の一角に小さな公園があります。 小さな子向けの低い滑り台と、もう少し高さのある滑り台(といっても普通の児童公園にある程度の高さです)がトンネルでつながっていて、あとはターザンロープが一つという複合遊具が一つあるだけの、小さな公園です。 買い物ついでに子供を公園で遊ばせていたところ、20歳前後くらいの見るからにガラの悪い若者(男)が4人、やってきました。 ベンチでパンやらお菓子やらを食べ始め、タバコも吸い始めました。 嫌な予感がしたのですが、見事的中しました・・・。 パンの袋やお菓子の袋はその場にポイポイ投げ捨て、風で飛ばされても知らんぷり。タバコの吸い殻も当然足元にポイ捨てです。 さらには、いきなり4人で遊具で遊び始めたのです。 最初は高い方の滑り台を滑っていただけだったのに、ターザンロープやトンネル部分まで進出し、鬼ごっこみたいなことを始めました。 20歳くらいの男性がやる鬼ごっこですから、傍からみていてとても激しくて危険です。遊具の高い所から飛び降りたり、猛スピードで駆け回ったり・・・独占状態です。それも、タバコを吸いながら。 うちの子はまだ2歳なので、その若者たちが見向きもしない、小さい方の滑り台の方でもそれなりに遊べました。高い方の滑り台にも行きたかったようですが、やはり怖かったようで近寄らず、小さい滑り台で遊んでいました。 それでも走り回る若者とニアミスがあったり、うちの娘のすぐ背後に高い所から飛び降りてきたりとヒヤヒヤしました。 でも、小さい滑り台で満足できない子たちは、親たちが危険を感じていたのもあるのでしょう、みんな帰っていきましたし、やって来た子たちも遊べる状態ではないのを見て、指をくわえて帰っていくしかありませんでした。 「滑り台、したい!」と泣いていた男の子もいました。 私もかなり腹が立っていましたし、若者たちに注意もしたいところだったのですが、因縁をつけられるのも怖かったので、悔しいことに何も言えませんでした。 他の親たちも、平日ということもあって母親ばかりということもあるのでしょう、みんな困ったように見ているばかりでした。父親がいたらまた少し違ったのかもしれませんが。 しかし、あまりの傍若無人ぶりに我慢の限界に達しそうになり、店に苦情を言いに行こうかと思った時、警備員がやってきました。 ようやくやめさせてくれる!とほっとしたのですが、警備員は「危ない遊びはやめてね」とひとこと声をかけただけで去っていき、すぐに若者たちは元通り遊び始めました。 これはもうダメだと思い、私も娘の身に危険を感じていたので、まだ遊びたがっている娘を無理やり連れ帰りました。 なんでこんなことがまかり通るのかわからなくて、帰り道も腹が立って仕方がありませんでした。 確かに、公園はみんなのものであり、子供だけのものではありません。 公園の注意書きにも、禁煙とは書いてないし、大人が遊具で遊んではいけないとは書いてません。何の年齢制限もありません。 ですが、常識として、遊具は子供が優先されるべきではないのでしょうか? 特に今回のように、大人が遊具内を走り回ったり高いところから飛び降りたりしていたら、子供は怖くて近寄れませんし、一歩間違えば大きなケガにつながっていたと思います。 今回の若者たちに常識が通じるとは思いませんが、今回のようなケースなら、警備員は本来なら若者たちに公園から出て行くように言うべきではないのでしょうか? そこまで店側に求めるのは間違っているのでしょうか・・・。 それとも、公園は老若男女問わず万人の為のものなのに、「遊具は子供が優先、大人が遊ぶな」という私のような考えはモンスターなのでしょうか・・・。 ずっと悶々としています。 ご意見、よろしくお願いいたします。

  • 二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか?

    二歳前後の子・・・公園で何をして遊べばいいでしょうか? 1歳9ヶ月の息子がいるのですが、外遊びがあまり好きでないらしく、公園に行ってもほとんど動いてくれません。 超恐がりなので、遊具には自分から近づきませんし、私が誘って滑り台など一回滑っても、「もう一回やってみる?」と言うと「イヤ」とか言われてしまいます・・・。 ボールもあまり興味がないようで、息子のほうに転がしてもほとんど無視・・・。 以前は、石を拾ったり、植物を見たりしていたのですが、最近はそれも飽きてしまったようで、すぐに「ママ抱っこ」と言われ・・・公園に行っても全く盛り上がりません。 ママが離れると泣き出したりするので、鬼ごっことかもできないし・・・。 公園に行った時に盛り上がれるような遊びがあれば、教えてください。

  • 子供たちの遊びに何処まで口を出す?(長文)

    ・9歳(女の子)と5歳(男の子)の兄弟 ・6歳(男の子) ・4歳(女の子)と30歳(男親の私) いつもは、楽しく遊んでいます。 4歳の子供の気に入っているキャラクターを9歳の子が「私はそのキャラクター 気持ち悪いから嫌い」と言った所6歳の男の子は、本当は何も思って無い 見たいですが上のお姉ちゃんが言ったので続いて「僕もそれ嫌い!」 ここまでは別に人には好き嫌いがあるので聞き流していたのですが。 6歳の男の子が「じゃあそのキャラクターが気持ち悪いからそれから 逃げる鬼ごっこをしよう」と言い出しました。 (普段活発な男の子とお姉ちゃんなので4歳の女の子は鬼ごっこの鬼 になっても誰も捕まえられず鬼になった時点で泣きます。) ただの鬼ごっこなら良いですが自分の好きなキャラクターを気持ち悪い といわれそれに触られないように逃げる遊びは本人たちは気付いてないですが 虐めですよね。 そこで私が、言い出した男の子に「それはやっては駄目だよ自分が好きな 物をけなされたら自分も嫌でしょ」と言ってやめさせました。 人気物の一言で、周りの子が同調し知らず知らす虐めにつながってしまう。(考え過ぎかもしれませんが。) 普段、親は私だけで遊んでいますしまだ一人で遊ばせるつもりは無く 普段は、優しい子達なので遊ばせ無いとは考えていません。 ここで質問ですが。 皆さんならこの場面で注意しますか? それともまだ子供と思って見守りますか?(子供とはいえ凹みます。) ちょっと過保護かな?って思いますが優しい子に育って欲しいので。

  • 近所に公園がない場合の子どもの遊び場

    2歳の子どもがいる母親です。 田舎に新しく出来た住宅地に住んでいます。 住宅は20数軒ほどで、住宅地に公園はありません。 一番近い公園は、車で5分くらいの所にあり、しかも野球のグラウンドで、滑り台がひとつあるだけです。 普段は子どもと遊具のある公園に車で遊びに行くか、家の周りをお散歩するか、庭で砂遊びをするかという感じなのですが。 最近よく近所の子どもたち(小学3、4年~2歳)が、住宅地の道路で遊んでいます。 多いときは10人弱で、鬼ごっこをしたり。 車も走るし、見通しもよくないので危ないと思うのですが。 うちの子が庭で遊んでいるときやお散歩中にその子たちに会ってしまうと、自分も一緒に遊びたい!と大はしゃぎで、何度か仕方なく私も付いていきました。 が、大人は私一人で、結局大きい子たちは自分も遊びたいから弟妹の事を私に「見ておいて」と言って行ってしまう始末で。 みんなすごくいい子たちで、私の子どもも一緒に遊ばせてあげたい気持ちはあるんですが、道路で遊ぶのは危ないし。 かといって、近くに遊べる所はない。 うちに呼ぶにも10人弱はちょっとキツい… こういう環境の子たちはどうやって遊んでるんでしょう? 例えば家の前の小さいスペースで遊べる遊びとか、ありますか? うちの子も、もう少し大きくなって自分で友だちと遊びたいと言い出す前に考えておかないとと思いました。

  • 幼稚園での節分について

    息子の通う幼稚園では、行事をとても大切にしていて、節分も豆まきをきちっとしています。 それは、日本の伝統行事を学ぶという事で、良いことだとは思っています。 しかし、鬼役をしてくださる先生が、とっても気合を入れておられて、子どもたちがとっても怖がるくらいの扮装をされています。 うちの子は、とっても怖がりなこともあり、年中さんですが、節分が近くなり「幼稚園をやめたい」「幼稚園を休みたい」って毎日のように言うようになりました。 今日、幼稚園で節分をしたそうですが、息子はその場では泣かずにがんばったらしいですが、帰宅してから「鬼、怖かった。」「鬼が来る」「幼稚園には鬼がいるからもう行かない」って泣いています。 子どもがここまで怖がるような扮装をする必要ってあるのでしょうか? もちろん怖がらないお子さんもいらっしゃるとのことです。 幼稚園に、もうすこし控えめの怖くない鬼に扮装して欲しいと申し入れるのはおかしいことでしょうか? 過保護すぎるのかとも悩んでいます。 出来れば、現場の教育者の立場からのご意見をいただければ幸いです。

  • 遊具のない幼稚園

    幼稚園に悩んでいます。 候補は、二つです。 最近気になり始めたのは、片方に園庭がなく、狭いことです。〔1クラス保育園合同の縦割り少人数制です〕 園庭のない幼稚園でも、毎朝公園に行くと聞いて、問題ないと思っていたのですが、 現在私は第二子を妊娠しており、体調が思わしくないため、公園にあまりいけませんでした〔いけても、近くの公園はブランコのみ〕 たまに、友人に、誘ってもらい、友人宅の公園に無理して遊びにいきます。 大型の滑り台のついた遊具、ぶら下がるところや登るところもいろんな登り方が出来そうな設備が揃っています。 友人の子供は2ヶ月下の同性ですが、どんどん遊具を使って登ったり、他の子の間に入って行ったりしています。 それにつられてか、自分の子も、遊具に少し積極的に関わって登ったりもしました。 こういうのは同世代の影響が強いんだなーと感じました。 そんなとき、ある、有料の子供施設に子供が興味を持ったので中に入れると、遊具には、登らず、地面の乗り物ばかりにいきました〔1歳すぎにかつて遊んでいた児童館のものと同じ〕 園庭のない幼稚園がいく公園は、遊具がなかったり、あっても、滑り台とブランコだけです。 登ったりする動作や、ぶら下がったり、一つの遊具をみんなで同時に使う経験が出来ないのは、この先問題あるのじゃないかと心配になりました。 もちろん、生まれ持った性格の問題もありますが、、、 登れるような大型遊具は、必要でしょうか? 幼少期に体が作られていない子供が増えている番組もちらっと見ました。遊具がなくても遊べるけども、登る経験による体作りと度胸は?? と、心配です。 経験談としてお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 体罰ってダメなの?

    先生が教育のために生徒殴ってもいいと思うんだけど、なんでダメなんですか? 自分はゆとり世代なんであんま体罰とかがない時代だったって言われるんですけど、それ以前の教育現場ってそんなに暴力が蔓延してたんですか?