• 締切済み

トイレ暖房機能、本当に暖かいですか?

TOTOやINAX、暖房機能の付いたトイレありますが、 本当にトイレの中は暖かくなりますか? 間取りを考え中ですが、 トイレを東か北側に置く予定です。 北側ですと窓を開けていては寒いですから、 窓を締めたまま暖房をつけて、、、と思いますが、 締め切った空間で、脱臭機能があるとはいえ暖房をかけておくのはどうなのでしょうね。 今までは明るい位置にトイレがあったので数センチ窓を開けていて、 トイレも割りと快適でした。 逆に北側トイレは、寒いとは聞きますがどのようなものか分かりません。 なんとか頑張って東に配置するべきか・・・。 暖房機能は本当に暖かいものなのか、参考になるようなご意見いただけると大変有難いです。 お願いします。

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.8

NO.6です。同時給排の換気扇を使って、一度外に出した排気が室内に入って来れば換気扇の意味がありません。 質問者さんがいろいろな情報を得て判断していくものですから、回答の中身を吟味して、判断してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

換気についてこちらをご一読されると良いでしょう。 概要 http://www.t3.rim.or.jp/~u-minami/class/sinbiosis/kanki/keikaku/keikaku.html 詳しい内容 http://www.chord.or.jp/information/docs/2006sick3-2-2.pdf トイレに個別の同時給俳の熱交換式の換気扇を付けると、暖房された部屋からの空気を引けず、より寒くなります。また、空気の逆流も起こし、臭いも部屋に逆流しますので、ご注意ください。 なお、我が家は、断熱・夏の日射・防犯・外観・防犯断熱サッシコストの点から、2箇所のトイレとも窓はありませんが、困ることは何もありません。 トイレに熱源はありませんが、居室等の全館冷暖房と換気ルートにより、トイレも冬は20℃以上、夏は28℃以下の環境が常に保たれています。 こちらをご参考まで。 http://www.ihb.co.jp/sekkei/000987.html http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20041022A/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.6

たとえ短時間しかいないとはいえ、窓のないトイレは私にとっては論外ですね。 せっかくの一戸建てなのにトイレに窓を付けないプランは考えられない。設計仲間にプランを見せれば笑われるでしょう。夏場なら、窓さえ開けとけば換気も出来ます。(換気扇を回す必要がない)又、昼間に便所に入るのに電灯を付けなければいけないなんて・・・・ まあそれは置いておいて、家全体を高断熱高気密にすれば、便所がとんでもなく寒いと言うことはありません。大丈夫です。 昔私が住んでいたところはとんでもなく寒い家でしたが、東向きの便所は確かに暖かかったですね、出来れば東にトイレを持っていくのは良いと思います。冬場用に便所には熱交換式の換気扇をつけましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.5

 暖かいというより、寒くないぐらいで考えておいた方が良いでしょう。暖房がほしいなら、他の方の言う様にパネルヒーターでもつけた方が良いと思います。換気については、暖房をかけるなら出来るだけされた方が良いです。防露便器であっても、部屋が暖かいと便器内に結露ができて(防露便器でも保護されてない部分があるので)、床がぬれてくる場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

No.3です。追記します。 トイレの窓だけ開けて生活するのは、やめるべきです。 どんな24時間換気を採用されているか分かりませんが、一般的に、居室などからの空気がひかれ、トイレから排気されることで、換気がなされます。 トイレの窓が開いた状態では、、換気のショートカットが起こり(トイレの窓から空気を吸ってしまい)、居室や他の部屋の換気がされない常態になります。生活で発生する水蒸気が排出されず、表面結露、壁内結露の元となり、家の寿命を短くすることもあります。もちろん、人に対して害を引き起こす可能性も大きくなります。 もちろん居室や他の部屋の窓が開いていれば、居室や他の部屋も自然換気されますので、問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

家の断熱気密性能が良く、他の部屋が暖かければ、どこにトイレがあろうとトイレ暖房無しで全く寒くはないのですが・・ TOTOのアプリコットF4で言えば、暖房の消費電力は350Wです。 発生熱量は、350Wの電気ストーブと同等です(0.35kWhx3.6MJ=1.26MJ)。 断熱不足や換気によりトイレから逃げる熱が、これより少なければ、暖かいでしょう。 ただし、電熱原理の暖房は、非常に効率が悪いです。 仮に1日12時間1ヶ月使ったならば、0.35x12x30=126kWhの電力量です。 電気代を23円/kWhとすれば、126kWhx23円/kWh=5198円もかかります。 窓の断熱性能は非常に低く、逃げる熱が非常に多いため、トイレに窓をつけないことが有効です。 昔からの家は、トイレに窓があるのが一般的ですが、賃貸住宅をみれば分かりますが、短時間しかいないトイレの窓の必要性は、全くありません(今は換気扇が必ずついていますし)。 断熱面では遥かに有利となります。窓があることによる短所の方が大きいでしょう。 また、近くの部屋のエアコン暖房を入れておくことも有効でしょう。 トイレの排気換気扇でひかれた暖気が、トイレに入ってきます。 エアコン暖房は、電熱原理の暖房の1/5~1/6くらい省エネ・低コストです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

暖房便座だけで結構暖かくなります。 省エネのためにはふたを閉めて置けといいますが、 ふたを開けておくだけで充分暖かくなります。 その上何か暖房があれば暑くなりすぎでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.1

北側トイレ、前住んでいたところがそうでした、 朝トイレにいくのがおっくうになって、慢性便秘になるくらい寒いです。 今は、便座が暖かいだけで違いますねホノカに暖かい感じがします、 洋式ですし、脱臭剤もありますから、あまり換気はしてないですね。 前は和式だったのでそうはいかなかった。 それでも年寄りの高血圧が心配なので、一階だけ真冬にはパネルヒーターを入れていますね。 パネルヒーター http://www.fujiware.com/products/panel_heater.html

参考URL:
http://www.fujiware.com/products/panel_heater.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シャワートイレ購入について

    今回初めてシャワートイレ購入しようと考えてますが メーカーによって良い悪いはあるのでしょうか? TOTOとINAXのカタログで機能をいろいろ見比べましたが 最低限、私がほしい機能は脱臭で、あとは、しっかり洗浄が出来て乾燥機能は必要なし。 その辺りで選んでいるのですが どこのメーカーが良いとか悪いとかあるのでしょうか? 自分に合う機能のものを選んで、あとはデザインとか好みで選ぶものなのでしょうか?

  • トイレのメーカー選びに迷ってます。

    現在、TOTOとINAXでトイレを迷っていますが、迷っている点は防汚加工の点です。 TOTOの楽してきれいとINAXのプロガードでは、品質に違いがあるのでしょうか? ちょっときいた所によると、TOTOは陶器そのものの加工でINAXは陶器の表面に処理をしていると聞いたのですが・・・。  デザイン、機能性はINAXの方がいいような気がするのですが、防汚加工がTOTOの方が優れているならTOTOにしようかなと思っています。  また、他に2社を比べて、長所、短所があれば教えて下さい。

  • 便器の脱臭機能

    便器をとりかえようと思っています。 温水洗浄と暖房便座はついていますが 脱臭機能がついているのとついていないのと どちらにしようか迷ってます。 今まで使ったことがないので使っている方の意見を聞かせて ください。音とか気になりませんか?トイレのたびに使いますか? 家のトイレは1戸建の2階なので窓がついていて 換気はできます。

  • トイレ(ノズル)について

    TOTOとイナックスで検討しているのですが、ウォシュレット(シャワートイレ)のノズルについて教えてください。 イナックスでは、サティス(タンクレス)と「パッソ」のみ「ノズルシャッター」がついていて、男性の小用時の汚れも防げる、とのこと。但し、それ以外の機種は、ノズルは奥に引き込んでいるのみで、それを隠すような扉はついていないと云われました。(カスタマーダイヤルにて確認) TOTOのHPを見たのですが、細部までよく見えないのですが、イナックスでいうところの「ノズルシャッター」のようなものは採用されていないのでしょうか? 会社のトイレはTOTOなので確認したところ、イナックスの「ノズルシャッター」のように扉がきちんと閉まっているものではなく、扉は一応ありますがかなり隙間があります。 自宅(借家)の便座はナショナルですが、これにいたっては、扉はなく、ノズルは引き込まれるのみで入り口は開放です。 細かい機能ですが、レディス専用のノズルと共にこだわっている部分です。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

  • スペシャルなトイレ

    私は、妹尾河童氏並みにトイレに興味があり、色々な所のトイレ探検をしています。 ホテルや宴会場はもちろんですが、百貨店のベターゾーン売り場のトイレ、 TOTOやINAXのショールームなど、清潔で快適なトイレをいくつか体験しました。 大昔になりますが、京都の料理屋さんのトイレが畳敷きと聞いて、 トイレ見たさに行ったりもしました。 皆さんも、こんな変わったトイレに出会った、という体験があったら是非教えて下さい。 (ただし一般人が入れる所に限ります)

  • トイレの窓

    現在新築の間取りを検討中で度々こちらにお世話になっております。 トイレが北西に位置しているのですが、窓を北側につけるべきか? 西側につけるべきか?悩んでいます。 現在西側に設置の予定ですが、西側は西日がきついかな~?と トイレに熱がこもるのではないかと懸念しております。 一方北側にすると、道路側の壁に窓がきてしまう事になり (北側道路の為)、それもどうなのかな~?と。 前回別のトピで頂いたアドバイスに”北西が解放されていると結露にも なりやすい”と書かれていたので、どちらがいいのだろうか?と 悩んでいます。 どなたかアドバイス頂けると助かります<m(__)m>。

  • トイレのリフォームを考えています。

    築20年の鉄筋に住んでいるのですが、この度トイレのリフォームを考えています。 トイレに隣接するお風呂の長年の湿気がトイレの壁を 腐食していたみたいで、壁紙がはずれ、床もかなり弱っていました。 現在和式のトイレなのですが、両親もこれから先のことを考えて洋式トイレにしたらいいのではないかと思っているようです。 そこでお伺いしたいのですが、各社から出ているリフォーム用のトイレでお勧めなものはどれでしょうか? 間取りは間口が80cmの奥行き120cmです。今日、TOTOのショールームに行ってきたのですが、0.4坪のトイレだということでした。 現在は便器自体タンクレスになり、手洗いが別になっているようなタイプのトイレもあるようなのですが、 やはり予算的に考えて手洗いがついているタンクのものを探した方がいいのかなと思っております。 TOTO、INAX、松下電工などいろいろなメーカーがあると思うのですが、アサヒ衛陶というメーカーのものが オークションで安く販売されており、そちらの評価もお伺いしたいと思っております。 説明には、松下へOEMとして提供しているということで、松下のカタログのものも、アサヒ衛陶のものも、 そういえば同じのような気もします。 また、私はこれまでホテル以外でのウォシュレットの使用はないのですが、毎日のように使われている方がおられましたら、その必要性についても教えて頂ければと思います。考えてみれば、洗浄して清潔に保つということは大事だと思いますし、使い慣れれば違和感よりも快適性を得られるのではないかと思います。 少し長くなりましたが、トイレのリフォームについて色々とお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 脱臭暖房器のお勧めを教えて下さい

    トイレに置く脱臭暖房器を探しています。 その名の通り温風で温める暖房と、脱臭機能があります。 2年前の 松下電工EH3680が家にあり同じものを探しています。 ですが、もう販売されていないようです。松下、及び国内有名 メーカーで同製品か、それに匹敵するものを教えて下さい。 EH3680は、かつて1万3000円で売られていたようです。 なお、最近では以下の中国製のものが流行っているようです。 国内有名メーカのものがなければこの中国製を買います。 国内有名メーカの製品と比べて品質どうでしょうか? http://www.dinos.co.jp/s/p392497/ ■商品番号 900-4714-14 ■税込価格 \7,980

  • タカラスタンダードのトイレ

    来春、自宅兼武道場建築予定のものです。 タカラさんのショールームにキッチン・バスを見に行った際、 トイレも扱っているのを発見しました。 もちろんTOTO INAXはみていましたが、 タカラさんのシンプルでわかり易いグレードや機能に魅かれました。 そこで実際に導入された方、取り付けられた業者様、 TOTOとINAXより優れたポイントがあれば、 教えていただけますでしょうか? 導入された方には使い勝手も教えていただきたいです。 お願いしている建築家は、 「トイレといったらTOTOでしょう。INAXは最近なぜこんなところににプラスチックを使っているのかわかりませんし。タカラはう~ん。厚かったことないのでわかりません。」 とのことでした。 気になるモデルは、Fシリーズです。 http://www.takara-standard.co.jp/product/toilet/timoni_f.html またジャニス工業という会社が共同開発!?しているみたいですが、 全く一緒なのか教えていただけると助かります。 http://www.janis-kogyo.co.jp/product/frontslim/index.html 道場を構える関係で、 道場男子洋式×1、道場男子小便器×1、道場女子洋式×1、自宅一階用洋式×1、自宅二階用洋式×1 の予定ですが、小便器を設けるとなると、TOTOかINAXに統一したほうがよろしいでしょうか?アフターやまとめ外割引を見据えて。半畳シャワーも設けますのでTOTOとINAXが統一買いすればお得なような気もします。 しかしながらタカラもよければ、洋式だけでもタカラにしてもかまいません。。 話しそれますが、男子は小便器が別の人が使ってふさがっていた場合、洋式便所で小便をすると思われます。袴をはいて用を足しますので、普段のお宅より飛び散りが激しいかと勝手に思い込んでいます。そこで和式トイレの大小両用も視野に入れております。その場合小便器は要らないかな~。なんて思っておる次第です。この発想は安易でしょうか? 以上長々となりましたが、アドバイスお願いいたします。

  • 表鬼門上にあるトイレ

    この度、モデルハウスを購入しようかと検討しています。 条件的には、かなり我が家の購入条件に当てはまっていますが、知り合いの方に土地及び間取りの件で相談したところ、間取りが良くないと言われました。 家相吉凶に当てはめたところ(不動産から頂いた間取り図で)、1階のトイレが北東の表鬼門に位置し、四隅線上に便器もあります。(玄関は北東) 元々、鬼門位置にある水回りは凶と言われていますが、色々と調べていると良くないと言う意見が大多数の中に、今の家は水洗トイレなので気にしなくてもいいと言う意見もあり、頭を悩ませています。 全体的な間取りの位置としては、 ・北側:風呂、洗面、トイレ配置 ・家の中心は、ダイニングとリビング ・西北西:キッチン ・南側:リビング ・2階のトイレ:東 ・玄関:東北東 といった感じです。 鬼門の位置にトイレがある方、いらっしゃいますか? 鬼門にトイレがある場合は、何かしらの対策があるとしたら、どういうのがありますか? それとも、やはり四隅線上にあるなら、どうしようもないのでしょうか? 宜しくお願いします。

Realtek(R)Audioの問題について
このQ&Aのポイント
  • Realtek(R)Audioの問題について解決方法を教えてください。
  • 2つ目のユーザーIDでYoutubeを視聴する際に自動でRealtek(R)Audioに切り替わって音声が聞こえなくなる問題が発生しています。
  • 再ログイン後もRealtek(R)Audioに切り替わってしまうため、音声が聞こえなくなることがあります。どのようにすればこの問題を解消できるでしょうか?
回答を見る