• ベストアンサー

裁判の判決の方法は?

裁判で、一番重要なところが『言った言わない』という場合、どうやって本当か嘘か決めるのですか?? 証言にしても嘘であったりして、わからないじゃないですか?? 原告と被告の文書を別個で結論を考えるにしても、それぞれ自分の結論に目指して論文書いているから、どちらも正しいように思えるし、判決はどういうふうに出すのですか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#61929
noname#61929
回答No.7

#2です。 無駄に話がややこしくなっているのでもう一度結論から言えば、 事実の主張について当事者のどちらの言い分を受け入れるかは、「証拠と弁論の全趣旨による」です。明文上明らかです。 つまり、弁論の全趣旨を考慮しつつ、証拠を「裁判所が自由な心証で評価して」当事者の主張のどちらを受け入れるかを決めるのです。 そして証拠を評価しても決められない、あるいはそもそも証拠がなく、弁論の全趣旨によっても決められない場合には、証明責任の分配によって決めるのです。 それだけです。#2の冒頭に書いたとおりです。それ以上の話はありません。 #和解うんぬんは忘れた方がいいです。和解は、当事者の主張をどう判断するかとは何の関係もありません。 以下は、参考。 自由心証とは「当事者の出した証拠が何をどの程度証明できるかについて裁判所が自由に評価していいい」ということです。 証明責任とは「証拠と弁論の全趣旨からは事実認定ができない場合に、事実をどう認定するか決める基準」のことです。 証明責任とは「自由心証の尽きたところにある」と言われるのはそのせいです。自由心証で結論が出ないから証明責任に従うのです。 証明責任と自由心証の区別をきちんとしないのはそれだけでお話にならないくらい間違いです。 例えば「金を貸した」と原告が主張しても相手が「借りてない」と争えば原告は証拠により金を貸した事実を立証しなければなりません。 そこで「金を貸した事実を、弁論の全趣旨しを考慮して証拠を評価してもなお、裁判官が存在すると認定できない」場合には証明責任の問題となります。 金を貸したことについては、金を貸した事実を主張することで有利になる原告側が証明責任を負っています。 ですからそれを証明できないことについて不利益を受ける、つまり「金を貸した事実はない」という認定になります。 「主張を無視する」のではありません。証明責任に基づいて主張を認めない、つまり金を貸した事実はないという認定をするのです。裏返せば「借りていない」という被告の主張を事実と認めるのです。 ただし、「他の事実を認定するだけで結論が出る」場合には、結論を出さないという意味で無視することもあります。 例えば「金を渡していない」という事実が認定できれば「金を貸す合意があった」という事実を判断する必要はありません。 金を貸す合意があっても実際に金を渡さない限りは金を返せと主張する根拠がありませんから、合意の有無に関わらずどっちであっても請求は棄却になるからです。つまり、その事実があったかなかったかは法律的にはどうでもいい、言い換えれば判決を書くのに必要がない話なのです。その場合には元々、事実を認定する必要も証拠を評価する必要もありません。どうでもいいのですから。 どうでもいいことを判断するのに時間を使うのは無駄です。訴訟遅延の原因にしかなりません。 なお、自由心証とはあくまでも事実について裁判官がどう判断するかという話であり、裁判官が当事者の「どちらかの味方をする」などという話ではありません。裁判官は「どちらの味方もしてはいけない」のです。どちらの味方でもなく、純粋に「口頭弁論に現れた全て証拠と弁論の全趣旨から」事実を認定し法律を適用し判決を書くのです。 全く証拠がない場合には証拠に基づく事実認定はできません。しかし、その場合であっても「弁論の全趣旨のみで事実認定をすることができる」というのが判例です(ただ、実際にそれをやることは滅多にありません。その意味で「明らかな証拠」に基づいているとは言えますが、元々「明らか」かどうかも自由心証の問題でしかありません。ただ、一般的に見て有力な証拠と言えるかどうかという程度の話です。刑事では弁論の全趣旨で事実認定はできないのですから、弁論の全趣旨を事実認定に持ち込める民事の方が縛りが確実に緩いです)。それでも駄目な場合には証明責任で雌雄を決します。 ところで、証明の度合いが五分五分というのは通常は「どちらの言い分も甲乙付けがたく、決めることができない」という意味ですので、五分五分であれば「真偽不明で証明責任の問題になる」です。ですから「証明の度合いが五分五分だと原告が勝つのが普通というのは嘘」です。たとえ弁護士が言っていたとしても(そもそも個々の事実認定の問題と全ての事実認定の結果としての勝訴とかを一緒くたにすること自体おかしな話なので、多分、別の意味で言ったのでしょうけれどね)。 もし証明責任で処理した場合と結論が一致しないのであればそれはそもそも五分五分ではなかったということです。弁護士が何と言おうと、事実認定をするのは裁判官なのですから裁判官が五分五分だと思っていない限りは五分五分ではないし、五分五分だと思っているなら証明責任の問題として処理するのです。 原告に有利に扱ったのであればそれが原告の証明責任に係る事実であるのなら原告の証明の方が一定以上、分があったということに他なりません。 >裁判官が一人だけでも、その地方裁判所でミーティングなどで他の裁判官の意見も聞いて判決がおりるということですか? 「裁判所」とはそういう意味ではありません。例えば「東京地方裁判所」という裁判所組織上の具体的実体的な一機関のことではなく、「実際に個別の裁判権を行使する抽象的観念的存在としての裁判所」です。実際に事件を担当している裁判官が構成しているのが訴訟における「裁判所」という国家機関なのです。組織上の「裁判所」とは意味が違うのです。本筋からすればどうでもいい話なので今は分からなければ分からないでいいです。教養が増せばそのうち分かるようになります。 一般論としての法律解釈については、裁判官同士が勉強会(と呼ぶかどうかはともかく)などで情報交換などをすることはありますが、個別の事件の事実認定は基本的にその裁判に関わっている裁判官(つまり当該事件の係属する裁判所を構成する裁判官)の職責です。他の裁判官は、口頭弁論に出ていないし訴訟資料も読んでいないのですから「その事件のことなど知らない」ので意見など求められても言えません。 勝手に口を挟むのは職権の独立に反し、違憲ですが、そうでなくても意見など言いようがないのです。自分の知らない事件のことなど答えられるわけがありません。それに、そんなことを相談するような裁判官は無能と思われるだけです。 >「法律上の主張」は原告が指定しなくても、裁判所が法律・規則・条例など調べてくれるということですか? 当然調べます。でないと判決は書けません。法令の解釈適用は裁判所の職責です(調べて「くれる」のではありません。当事者のために調べているのではありません。自己の職責を全うするために必要だから調べるのです)。適用すべき法令及びその解釈について当事者が意見を述べることはできますが、実際のどの規定をどう解釈して適用すべきかを決めるのは裁判所の専権です。当事者が独自の解釈を展開するのは自由(そして訴訟マニアには結構そういう輩が多い)ですが、「ああそうですか」というだけの話になります(あえて説示することもありますけどね)。 なお、原告が想定している規定以外の規定を使えば請求が認められそうな場合、原告がその別の規定により請求を認めるために必要な主張をしていないことがあります。そういうときは訴訟指揮の一貫として必要な主張を促したりすることはあります。 #念のため言っておきますが、「まともに書いたらとても書ききれない」ので結構、大雑把に端折って書いてますからこれ以上詳しく知りたいなら自分で民事訴訟の本を読んでください。

その他の回答 (6)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

例えば、「貸したお金返して」と裁判したとします。 借りた者から「返しました」と云う答弁だったとすれば、返したことの証拠、つまり、貸主発行の受領書があれば、被告の勝訴ですが、双方で「返してもらってない。いや、返した。」と争っても、裁判官は、両方を信用しないと云うことです。 その場合、原告側の証拠として、契約書があれば、原告勝訴となります。 基本的には、自由心証主義と云って、どちらの味方してもいいことになっていますが、民事訴訟では、明らかな証拠だけで判断しています。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.5

#3です。 >和解で言ったことは、そのまま変えることはできないのですか? 基本的に、和解は双方が譲歩して解決を図る方法なので、和解が成立すると、その訴えは取り下げられたことになります(和解と裁判は別のシステム)。また、和解が合意に至らず訴訟が継続する場合でも、判決は、口頭弁論終結前間までに主張された事実を基に判断します。 和解での発言内容が裁判に影響すると考えた場合でも、裁判の終結前までに主張が変わった(譲歩しない硬直的な態度になった)と考えることができ、影響は無いでしょう。 基本的に、和解の場での発言内容が直接に裁判に影響することはありませんが、100万円という額を提示することにより、判決を下す裁判官が、「このぐらいまでの譲歩は可能である」と考え、それを参考に判決をする可能性が無いわけではありません。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

民事事件の場合『言った言わない』という場合は、裁判官は、普通、どちらも信用しません。 他は、明らかな証拠だけで判断します。 あと、誰がみても五分五分と云う場合は、原告勝訴としているのが普通です。(某弁護士談)

atutai
質問者

お礼

ありがとうございます。 どちらも信用しないなら、一番重要なところだけど無視するということですか? 明らかな証拠だけで、被告の言っていることが取るに足らない場合、原告勝訴するのですか?

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

まず、和解勧告するでしょう。 合意に至らなければ、『証明責任』を果たしたかどうか、自由心証に基づき判決するでしょう。 ・権利を主張する側が証明責任を負う(原告の場合が多い)。 ・相手の権利を妨害規定・無効を争う場合は、主張された側が証明責任を負う(被告側が反対証拠を提示した場合など、原告が負う)。  その責任を果たせなかったほうが負けます。

atutai
質問者

お礼

ありがとうございます。 和解で言ったことは、そのまま変えることはできないのですか? 例えば、1000万の請求で100万で和解すると言って和解不成立で裁判が続く場合、あのとき100万って言ったじゃないか!というように後でなったりするのですか?

noname#61929
noname#61929
回答No.2

事実の認定は、口頭弁論に現れた全ての証拠および弁論の全趣旨を斟酌して裁判所(*)が自由な心証に基づき判断します(民事訴訟法247条)。 もし、どうしても判断が付かない場合には、証明責任の配分に従って、証明責任を負う側にとって不利益になるように事実を認定します。 (*)正確に言えば、裁判官あるいは判事ではありません。判事とは裁判官の官名の一つにすぎません。裁判官は判事以外にもいます。また、裁判官は裁判所に属して裁判権を行使する公務員の職名であり、判決を出す国家機関は裁判所というのが正確な言い方。 もう少し詳しく言うと、民事訴訟は講学上、 1.請求 2.法律上の主張 3.事実上の主張 4.立証 という風に4段階になっているモデルで考えます。 「請求」というのは例えば「金百万円払え」とか「甲土地を明渡せ」とかそういう内容で、まさに原告が判決を求めている内容そのもの。 「法律上の主張」とは、「請求」の根拠となる法律的な根拠。例えば「貸金返還請求権」とか「所有権に基づく土地明渡し請求権」とか。つまり、「請求を正当たらしめる法律的な根拠」のこと。 「事実上の主張」とは「法律上の主張」に該当する事実。例えば「いついつ100万円貸す契約をして現に100万円渡した」とか「甲土地は原告の所有である」「被告は甲土地を原告に無断で使っている」とかそういうこと。つまり、「請求を正当たらしめる法律的な根拠に該当する事実」のこと。 「立証」とは「事実上の主張」の存在を裏付ける資料により、事実上の主張が本当であるということを示すこと。例えば「金銭消費貸借契約書を出す」とか「甲土地の登記簿謄本出す」とか。つまり、「請求を正当たらしめる法律的な根拠に該当する事実の存在を示す資料を出す」こと。 そこで、当事者が口頭弁論で実際に何をするかと言えば、「事実上の主張」とその事実についての「立証」。つまり、「こういう事実がある」と主張し、「その事実が本当に存在するという証拠はこれ」という資料を出すということが訴訟活動の内容です。「法律上の主張」は当事者がしても構いませんが法律解釈は裁判所の職責ですから、裁判所は当事者の主張など「全く無視して勝手に解釈していい」です。「請求」は訴状に記載してあります。 そして、事実上の主張の存否、つまり、「当事者が主張する事実があったかなかったか」を裁判所が判断することを「事実の認定」と言います。裁判所はこの「事実の認定」により認定した事実を法律に当てはめて請求の当否を判断し、判決を書きます。 ここで、原告と被告がその事実上の主張を争っている場合には「証拠(調べの結果)」および「弁論の全趣旨」(簡単に言えば、口頭弁論全体を通した当事者の態度とか主張の仕方とか訴訟追行の仕方とかあらゆる情況)から裁判所は判断することになります。 もし、「証拠」と「弁論の全趣旨」をもっても事実の存否が判断できない場合には、その事実が存在することを立証しなければならない当事者(=証明責任を負う当事者)が「自己の主張を裏付けるに十分な証明活動ができなかったために不利益を受ける」、即ち、その当事者の主張する事実は「存在しない」という前提で判決を書くことになります。 なお、「証明責任の分配」は難解な部分なので省略します。 ちなみに「原告と被告がその存在を争っていない(=存在を両方が認めている)事実」は必ず「存在する」ものとしなければなりません。また「原告も被告も主張してない事実」は「存在しない」ものとしなければなりません。立証が必要なのは「原告または被告が主張し、且つ、原告と被告が争っている事実」についてだけです。

atutai
質問者

お礼

詳しく教えていただいてありがとうございます。 裁判官が一人だけでも、その地方裁判所でミーティングなどで他の裁判官の意見も聞いて判決がおりるということですか? 「法律上の主張」は原告が指定しなくても、裁判所が法律・規則・条例など調べてくれるということですか? 例えば、原告は1条を使っているけど、2条に当てはまると裁判所が思ったらそれを教えてくれるというような…

noname#78412
noname#78412
回答No.1

裁判の全証拠から、判事が総合的に判断した心証で決めます。 「自由心証主義」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%B1%E5%BF%83%E8%A8%BC%E4%B8%BB%E7%BE%A9

atutai
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 裁判の判決に従わなかったらどうなる?

    民事裁判で「被告は原告に100万円支払え」という判決が出て、被告が支払わなかったら、どうなりますか。

  • 被告が明らかにウソをついている裁判

    被告が明らかにウソをついている(事実と違うことを言っている)裁判について、原告側の立場で傍聴したことがあります。 被告も被告側の証人も明らかに事実と違うことを証言していました。 被告側弁護士も、あたかもそれが真実のように言っています。 裁くのは裁判官ですが、原告がいくら訴えても、被告の嘘つき度合いが上手かったら見破れないで判決するのですね。 そういうものでしょうか。

  • 裁判所の判決

    簡易裁判所の判決と地方裁判所の判決では何か違いはありますか? 現在、訴訟中の裁判で次回判決を出すというところまで来たのですが、裁判官が被告へ最後に質問をしたのに答えませんでした。 原告側は答えても答えなくとも判決が出ればそれでいいと思って主張は出尽くしたとしてしまいましたが、被告は簡易裁判だから答えなくてといいと思ったのかもしれません。しかしどうしてもしっかりと答えなかったのか、疑問に思えて仕方ありません。 ここで一旦、簡裁の判決を置いて(民事執行の手続きをせず)上訴するのも手法かも知れませんが。

  • 裁判官の判決に納得がいきません。

    裁判官の判決に納得がいきません。 法律を知らず、それを利用して相手にはめられ、知らないうちに不法行為をしていたようで、私たち被告(数名居ます)が悪いからと損害賠償を支払えという訴え(民事)を起こされました。 法律を知らなかったことが罪だと言われたら、それは知らなかった自分たちが悪いんだろうから仕方が無いことだと思い、その点についてはきちんと認めて、それに見合った損害賠償は、それなりに覚悟もしておりましたが、本当にただ知らなかっただけで、一生懸命仕事をしていただけなのに、騙した側ではなく、騙されたこちらが犯罪者のように扱われ、ましては多額の請求をする相手が本当に許せません! 法に触れているとのことで、こちらから逆に訴えるのは厳しいと言われ、被告として、ずっと無実を主張し戦い続け、時には、相手側が準備した証人からでさえも、こちらに有利な証言を得られるなど、内容的には過失相殺できるであろう明確な証拠や証言は多数得られていたのですが、いざ判決となると、こちらに有利な証言や証拠には一切触れられず、かなり原告側に偏った判決内容になっており、またこちらの弁護士が主張した判例なども全然考慮されず、結果は最悪でした。 担当弁護士だけでなく、何人かの弁護士さんにも聞いてみましたが、この判決文は抽象的すぎ、かつ、こちらに有利な証拠などがあたかも無かったかのような内容で、本当にありえない判決とのことで、今までの弁論や証拠、証人、準備書面などは何だったのかと、本当に納得がいきません。 まずは控訴することが先決だとは思いますが、仮執行までついており、相手の嫌がらせがすぐに行われるのも目に見えています。 裁判官は、その判断で、人の人生を左右し、命だって奪いかねないものであるのに、こんなに明らかに、納得の出来ない判決を下すのは、本当に許せません。 控訴だけでなく、この裁判官自身も訴えたいと考えておりますが、それはやはり無謀なのでしょうか? その裁判官にとっては小さくて、面倒な事件なのかもしれませんが、私たちはこの判決で、本当に何もかもが信じられなくなり、死にたいとも思いました。本当に辛いです。 もっと真剣に取り組んで欲しかったです。 控訴以外に何かできることはあるのでしょうか? 仮執行の場合、多分、いろんなところに嫌がらせを兼ね、差し押さえをすると思いますが、 仮執行との判決が出ている限り、その行為に対し、名誉毀損も難しいのでしょうか?

  • 忌避原因のある裁判官がなした判決が確定すれば覆らないのか。

    忌避原因のある裁判官がなした判決が確定すれば覆らないのか。  忌避理由(除斥原因に該当していない)のある裁判官に当事者は証言してしまいました。  この場合、原則として忌避の申立てができません。  上申書を提出して、裁判官に回避するようと思っていたのですが、当事者は上申書の提出を拒んでいます。  このような状態で判決が出された場合、再審や控訴・上告で判決が無効となるのでしょうか。  忌避理由のある裁判官は、原告の望む方向で判決をだすと思いますので、原告は判決が覆ることを望んでいません。  上申書を提出しない理由として、被告のアドバイザーは法学部を出ているが、調停やこの裁判での対応から、法律力が低いから、裁判官の忌避原因に気付かないというものです。  このような状態で、仮に被告側が気付かないとしても、判決が覆ることは避けられるものでしょうか。  判決が確定してしまえば、後発的に忌避理由を根拠に再審も上告もできなければいいのにと思っています。  ご教授おねがいしたします。  (以下は余談)  上申書を提出して、他の裁判官に判決をお願いしたほうが、不安が無いからと主張しているのですが、文書を作成できないので、書かない。と言い張っています。暗に私が作成することを待っているのですけど。 この手にのかって、何通も書面を代筆している。  インターネットで調べていると、裁判官に忌避が認められるケースが少ないということも確認していますが、この辺りが疑問。  

  • 裁判所は争点では無いと繰り返します。どうすれば。

    裁判官は、原告が裁判が始まってから作った嘘の主張(原告の陳述書)、修理契約成立についての主張のみに反論しろと言われています。 その他多くの原告と被告の争いについて、事実確認する必要は無いと言われ、争点の前後(経緯)は、修理契約成立に関係ないと、前後の嘘を証明しても、判決に影響しないと切り捨てます。 これだと、被告の私は、原告の争点の主張は嘘だと反論する事しかできません。 原告の作り話ですから、証拠は何もありません。この部分の証拠は、被告も原告も、お互いに直接の証拠は無く陳述書だけです。 社会的影響の大小からか、原告の勝ち、被告の負けと、ほぼ第1回の弁論から現在の第6回まで言われ続けて裁判が進んで、殆ど準備書面の中身についてこれはどういう事ですか等、準備書面の中身について確認し合いう事は有りません。 被告の私は、原告の矛盾をついて嘘だと主張しても、証拠を示しても、争点では無い、被告の敗訴の判決に変わりはないと言う感じで進められます。 原告の色々な嘘は証明できたものもあるし…できるものもあるのに、その証拠を集められない(争点でないと被告の文書送付嘱託の申立てを採用して頂けない。)でいます。 私は、原告の陳述書にある経緯(争点の前後の主張)の殆どが嘘なら、争点の主張も嘘であると考えて、それを証明しようとしているのですが、間違った事、無駄な事をしているのでしょうか? 原告が嘘をつくのは、嘘をつかなければならない理由が有るはずですが、裁判所はこれを問題視しません。 裁判では、前後は嘘でも、その1部だけを抜き出して、判決を下す事が良くあるのでしょうか? 先日の第6回でも、争点の主張と矛盾する部分について主張したのですが、原告が答える様子も無く、裁判官がこれは誤りだろう、次に出された主張が原告の主張だから…何の問題も無いと言いました。 こんなのが普通の裁判なのでしょうか? 私は、司法を信用できなくなっています。 どのような主張をすればいいのでしょうか?

  • 痴漢の裁判判決

     最近、痴漢冤罪の判決がテレビで多く紹介されていますが、逆に有罪になる事はあるんでしょうか?。  法律の定義として「疑わしきは罰せず」というのがありますよね。そうなると、痴漢という行為においての物的証拠はありえないわけで、被告と原告の証言以外に他人の証言が得られる場合はあるんでしょうか?。  もし、満員電車だと被告側が手すりなどを明らかに使っていたり両手にかばんを持っていたりしていなければ、原告側は立証するのは困難ですよね。そうなると、よく最初に冤罪でも罪を認めて、20万くらいの慰謝料を払い示談にしようとする方もいますが、どっちにしろ最後まで争ったりしたほうがいいと思うのですが・・・。

  • 裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名?

    裁判長は控訴されて逆転判決が出ると汚名なのでしょうか? 例えば、民事事件でも刑事事件でも 第1審、例えば民事なら簡易裁判所で裁判長が被告勝利判決を出したとそます、 原告は地裁に控訴して逆転の原告勝利判決が出たとします、 その場合、第1審の簡易裁判所の裁判長は何かしら汚名等が付くものなのでしょうか? 裁判長も所詮「人間」、神様ではありません 結構いい加減、安易に判決を下すと思ってしまうのですが? 如何でしょうか? もちろん、過去の判例があれば、それは有力判決になると思うのですが、 それは考えないでどうでしょうか? 回答くださる方の中には裁判官の方もいらっしゃると思いますがが その場合、回答はご遠慮ください。

  • 判決書の文書の意味を教えて下さい。

    知り合いの不貞裁判が終わり判決文書がきました。 1*被告は原告に対し、30万及び平成○年○月○日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。 これは、どういう意味ですか? 被告費用はこれを10分し、その1を被告の負担とし、その余を原告の負担とする。 裁判などに掛かった費用の10分の1をこっちが負担する意味ですか? 幾ら掛かったか不明です。 また、相手からの連絡もなく何処へ支払うかも不明です。 こっちからワザワザ連絡しなければいけませんか? 連絡ない場合、ほっといても大丈夫ですか? 教えて下さい。

  • 簡易裁判の欠席等

    原告被告とも、言い分は全部出尽くしたと思われるので次回の裁判で、『終結して下さい』と言おうと思っているのですが、具合が悪くて病院に行ったら、その大学病院で『次回いついつ来て下さい。』と言われた日が、裁判の日でした。 大学病院での予約は、その日を変えてもらうとすると、相当先になってしまうらしく、自分としては病院に行くのを優先し、裁判は欠席したいというのが、本音なのですが、 原告が裁判を欠席すると、被告に有利な判決が下ることになるでしょうか? また、裁判所に欠席する旨は当日電話連絡すれば良いのでしょうか? また後日、裁判所に欠席した件で、責められたり、書類提出するように言われること等あるのでしょうか? あと、もう一つお聞きしたいのが、よく判決文で『裁判費用は被告が払うものとする』といいますが、被告が原告に裁判費用を振り込むのですか? よく裁判で勝った負けたと言いますが、もし100万円の損害賠償請求した場合、『被告は40万を原告に払え』と判決が出たらどっちが勝った事になり、どっちが裁判費用を払うのでしょうか? また、相手の弁護士費用は払う羽目になる事はありますか?