• ベストアンサー

そろばんの正しい運珠について

5をまたぐ引き算の時のそろばんの正しい運珠についておしえてください。 私自身小学生のとき5年間そろばんを習っていましたが、もう30年以上ブランクがあって、忘れてしまいました。 たとえば、7-3の計算の時、私の記憶では、まず5を払ってから2を足して、答え4としていたと思います。しかし最近、子供にそろばんを教えようとして本を買ってみていますと、その本では、先に2を足してからあとから5を払う、となっています。 どちらの指使いが正しいのでしょうか?。

noname#60433
noname#60433

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww1148
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

正しい運珠は 「親指で2を足してから、人差し指で5を払う」 です。 また、No1.の方が書いておられるような、親指で5の珠を操作するのは間違いです。一桁だけの加減算なら確かにそちらの方が早いように感じるかもしれませんが、6+7のように繰り上がりが入ってくると逆に遅くなってしまいますので。

noname#60433
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。専門家ということで、そろばん塾の先生をさな っているのでしょうか?現役の専門の方からお答えを頂き、決心がつきまし た。私自身は、「人差し指で5を払ってから、親指で2を足す」方法になじん でしまっていますが、子供には、「親指で2を足してから、人差し指で5を払 う」で、教える事にしました。貴重なご意見、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • i_noji
  • ベストアンサー率23% (12/51)
回答No.3

ずいぶん前なので、どう指導うけたか はっきりとは覚えてないですが 指を動かしてみたところ >5を払ってから2を足して のほうがしっくりきました 12-8 であれば  =2+10-8  =2+2  =4 繰り下がりの計算で10を借りてくる 10から8を引いて、差の2を足す     ↓ 10を払って、2を足す 例の、7-3 であれば  =2+5-3  =2+2  =4 5を借りてくる 5から3を引いて、差の2を足す     ↓ 5を払って、2を足す このほうが考え方として自然じゃないかなと まぁ、ミスせず速くできれば、どちらでもいいと思いますが お子さんに本を通して教えられるのであれば 本に合わせたほうが混乱せず、いいと思います

noname#60433
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私と同じ指の動かし方ですね。やはり、こう習っている方もいらっしゃるんですね。実はこのサイトに質問を投稿してからも、いろいろinternetでサーチしてみますと、「5を払ってから2を足す」やり方を書いているサイトも見つけました。私も、概念的には、こちらの方が理解しやすいかと思います。しかし、実際の速さから考えると、2を先に入れるやり方の方が速いように思います。ということは、指導される先生によって教え方が違うということが、現実なのでしょうかね。途中で指使いを変えることは無理だと思います(自分自身、もう指が勝手に動いて、なかなかな指使いを今から変更できそうにありません)ので、子供には、どちらかに統一して教えないといけないな、と思っています。貴重な意見ありがとうございました。

  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.2

40年近く昔に半年間塾に通いましたが、親指で2を加算して人差し指で5を払いました。

noname#60433
質問者

お礼

私が買った本にかいてある運珠と同じですね。やはり、この方法が正しくて、私が間違って覚えてしまったのか、私の先生が間違っていたでしょうか。お返事ありがとうございます。

回答No.1

後者ですね。 理由はその方が速いからです。 前者のように、一度先に5を払って、2を足そうと思うと、指の動きとしては、 人差し指を上の珠の下に持ってくる→人差し指を上に払う→親指を下の珠の下に持ってくる→親指で上に払う、 の動作になります。 後者では、 親指を下の珠の下に持ってくる→親指を上に払う→払った親指でそのまま上の珠も上に払う、 となるので、試してみれば分かりますが圧倒的に速いです。

noname#60433
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 基本的なそろばんの指使いでは、5の珠は人差し指の背で払う、ということですが、親指の腹でそのまま5の珠まで払ってしまうんですね。私が買った本では、2を親指で入れて、そのあと人差し指で5を払うという説明がありました。 いずれにしても、ご指摘のように、2を入れてから5を払うほうが、5を払ってから2をいれるより、速いですね。 速さに関しては、全く考えていませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • そろばんの正しい運珠方法について

    そろばんの正しい運珠方法について (1)例えば、8-4は1を足して5を払うが正しいと言われていますが、1を足すと5を払うを同時に 行うのはだめでしょうか?暗算でイメージしにくい等デメリットがあるのでしょうか? (2)例えば9+1は5と4を同時に払って10を足すのでしょうか?それともどちらかが先で別々に払うのが正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • そろばんの運珠方法についておしえてください。

    子供がそろばんを習っていて、私も先生と一緒に教えていますが、珠のはじき方を見ていると、昔、私が30年位前に習ったやり方と違います。 例(1)(7-4)…4のひき方 ・子供→ 1入れて、5とる ・私 → 5とって、1入れる 例(2)(8+6)…6のたし方 ・子供→ 1入れて、5とって、10をいれる ・私 → 5とって、1入れて、10をいれる  先生に聞いてみたところ、私の習ったやり方では、指の無駄な動きが多く遅くなるから、塾で教えているはじき方で生徒たちに教えて、と言われました。 私も今から指使いを変えようと努力しましたが、もう30年以上もやってきて、もう指が勝手に動いて、指使いを今から変更できそうにありません(泣) …っていうか、長年染み付いた指使いを変更できません。挫折しました。 先生は「もう今からじゃ無理だから、あなたはこのままでいきなさい」って言ってくれましたけど…。 子供たちには塾の方法を教えていますが、なかなかイメージがつかなくて四苦八苦しています。 いろんなやり方が゜あるのでしょうか? 今では、このやり方が主流なのでしょうか?それとも、私が習っていた塾のやり方が間違っていたのでしょうか。

  • そろばんの割り算について

     息子は小学4年で去年の秋からソロバンを始めました。現在、7級で除算の解き方で悩んでおります。例えば、760÷19という問題があります。息子の場合、珠を置いて760の先頭が7なので19で割る時に置くのは、7なのではないの?と私に聞きます。ですが、通常頭でパッと計算すると4だったら、最後まで簡単に割り切れるとわかりますよね。 でも、それが頭に浮かんでこない息子にはどうしてソロバン上で割る時に4が出てくるのか?がわからないんです。私もソロバンに詳しくないので、どうして7で割らないで4から始まるのか?を教えてくれといわれても、その教え方に悩んでしまいます。上手に子供が理解できるような言葉で回答いだけるとありがたいです。

  • そろばん

    自分の子にそろばんを教えています。 私自身は、2級を昔とっています。 ところで指使いなのですが、例えば 5-4 というときは、 1)5とって1入れる、でしょうか?それとも 2)1入れて5とる、でしょうか? 私は1)の方法でやっていますが、 子ども用に買ったテキストでは2)のようになっています。 私自身も父親から習ったので正しいやり方でないのかもしれませんが、 どうも1)の方が早い気がするのです。 同様に、8-6などの場合 1)5払って1払う、でしょうか? 2)1払って5払う、でしょうか? これも、私は1)、テキストは2)となっています。 子どもには、くせになる前に正しい指使いを教えたいと思っていますので、よろしくお願いします。

  • 中学生が算盤って……

    都合でどうしても計算が速くなりたい中学2年生です。どのような計算かと言うと小学校で習ったような算数の計算や実用できる計算です。 それはどれほどの実力かと言うと、見取り算なら億を超える計算を、掛け算なら4桁×4桁は出来、割り算もそこそこ……と言ったところですね。算盤でもルート計算が出来るようなので、ルート計算も出来るようになりたいです。 それと、簿記がどうしてもできるようになりたいのです。算盤を習いながら簿記の資格を取ることはできますでしょうか? まずは7級程度の実力が欲しいです。そこで算盤経験者の方にお聞きしますが習い始めたばかりは小学生に交じって勉強しなければならないのですか? 算盤って、小学1年生くらいから習い始める方が多いと思います。だからそのような年下と混じってしなければならないのでしょうか? 年下と混じったり外見については気にしない方なのですが、小学1年生くらいの子はゆっくり話さないと聞き取れないこともあるので教える時はゆっくり……などはちょっと勘弁してほしいのです。 正直言って、小学1年生をナメています。自分の方が小学1年生よりも上達が速く、理解も出来るでしょうから。なので、夜7時くらいに行ったら空いてたり中学生以上の方が集まってたりするのでは? と考えています。 独学はできません。1度考えてみたのですが私は既に計算をするときに癖を持っています。だから算盤で先にここを引いておく、だとかそういった考え方を理解できるか不安です。先週算盤の動画を見たのですが、どうしてそうなるんだ……と思いました。 算盤を弾くゲームをしてみたところ、つい先に頭の中で計算してしまうのです。「1+1=」という問題が出るなら「2」だと分かった後に珠を「2」になるように動かすのです。そこそこ計算力もあったので6桁~7桁くらいの計算なら頭の中でパッと出すことが出来ます。 だから馬鹿らしくて仕方がないのです。でも、もっと難しい計算を速くするためには算盤を習う必要があるんじゃないかなと考えました。 ネット上でも学習できないことは無いみたいだと思ったのですが、先に計算の答えを出してしまうのでダメでした。 無駄に長い文になってしまいましたが、質問は以上です。算盤を習った方が良いのかどうか、皆様の意見をお聞きしたいです。

  • そろばんの暗算

    ここのカテゴリで質問するのは間違っているかもしれませんが、 ご容赦ください。 子供の頃、そろばん塾に通っていました。 そこで指を動かして(そろばんを使わずに)暗算してるんですね、みんな。私は何で指うごかしてるんだと思っていましたが、聞くと指で珠を弾いているイメージで計算していると聞いてびっくりしました。 無い珠を弾いてイメージで計算する・・私には珠の位置なんてすぐ忘れてしまうと思っていたので普通に頭の中で考えていました。 あとで真相を知って、みんな、そういう能力を持ってるんだなーって がっくりしました。 どうやってイメージだけで暗算できるのか知りたいです。なにかコツがあるのかなぁって・・お願いいたします。

  • そろばんの指使い

    子供のころから疑問だったのですが、 そろばんの計算で、たとえば2+4の計算をするとき、 2をおいたあとの指使いがわかりません。 5だまをおろしてから一だまをさげるのか 一だまをさげてから5だまをさげるのか、どちらでしょうか。 私の周りでは意見がわかれています。 流派とかあるんですか? 参考URLあるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 公文式かそろばんか悩んでいます

    この春から小学校1年の子供の母です。 年中から2年間公文に通っていますが、そろばんのほうが計算力はつくのかも?????と少し思い始めています。私自身がそろばん未経験のためどちらが良いのか判断できません。 この2年間で学習に対する習慣がつき公文もすばらしいとは思いますが、いかがなものでしょうか??? そろばんは計算力しか身につかないという人もいますが、出来ればご自身の経験からご意見お聞かせ下さい。

  • そろばんをもう一度やりたい

    おはようございます。 昨日TVでフラッシュ暗算というものを見て、それをやっている人は皆そろばんをやっているということを聞いて、感動しました。 僕も小学生の頃にそろばんの3級を取っていて、もう何年もやっていないんですが、その頃にはわからなかったそろばんのすばらしさが少し分かった気がして、また、少しずつやってみようかなと思いました。 ただ、乗算も除算もすっかり忘れてしまって、覚えているのは足し算、引き算くらいです(汗) 今更塾に通う事も出来ないので、独学でやろうと思いますが、なにか初歩から分かるような本とか知っていたら教えてください。また、何か気づく事があればアドバイスお願いします。

  • そろばんの使い方で悩んでいます。

     恥ずかしい話ですが、この年になって、そろばんを習い始めました。2桁~3桁の足し算、引き算について教えてください。93+610+247-58+268の見取算で、前3つを足して950、950-58の時、そろばん上では、10の位を先に5-5で0になり、次に1の位を10-8で2にします。  ここまでは、わかるのですが、10の位を9にする理由が解りません。 どのように、頭の中で解釈すればいいのでしょうか?