• ベストアンサー

1.2BDとPEGの混合液が白濁する?なぜでしょうか

 99%以上含有の1.2ブタンジオール97%と、ポリエチレングリコールを3%を、加熱(70度前後)しながら50分くらい攪拌して混合液を作りましたが、白濁して、ゲル化してしまいました。  以前は透明で少し粘度がある程度の混合液になったのですが、今回は白濁・ゲル化してしまいました。  ポリエチレングリコールの成分が違うのでしょうか・ 以前のポリエチレングリコールがどの様な組成のPEGであったのかは今はわかりません。  白濁ゲル化しない混合液の生成方法をご教授頂きたくご質問申し上げます。よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.1

ポリエチレングリコールというのは色々あって名称だけでは内容がわかりません。 種々な分子量の混合物ですし、製造法によっても性状や分子量分布は異なります。 ご質問の内容では同一のポリエチレングリコールを使用された結果かどうかわかりませんので正確な事はわかりません。 推定ですが恐らく名称だけが同一で分子量分布の異なるものを使用されたのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 液クロについて

    液クロで溶剤中に含有する活性剤を定量しようとしているのですが、上司にODSカラムだと吸着が強すぎて分離できない可能性があると言われました。活性剤の組成は両末端が高級脂肪酸で真ん中がPEGのジエステルですが、そんなことって有り得るのでしょうか?もしそれが本当ならばドデカンのようなアルカンも分離できないのでしょうか?知見のある方よろしくお願いします。

  • 混合溶液の白濁

    以下の試薬を1Lの水に混合して溶かすと溶液が白濁しました.放置しておくと底に白いゲル状のような沈殿がみられます.どうしてこのような反応が見られたのかわかる方,解説をお願いします. NaCl(MW=58.44) 2.8g(=47mM) 水溶解度:35.9g/100ml KCl(MW=74.55) 90g(=1.2M) 水溶解度:34g/100ml CaCl2(MW=110.98) 1.4g(=13mM) 水溶解度:74.5g/100ml MgSO4(MW=120.37) 2.9g(=24mM) 水溶解度:25.5g/100ml KH2PO4(MW=136.09) 1.5g(=12mM) 水溶解度:22g/100ml NaHCO3(MW=84.01) 21g(=250mM) 水溶解度:7.8g/100ml ちなみに上から順に水溶液に溶かして,最後のNaHCO3を入れると白濁しました.

  • 4%のポリエチレングリコール水溶液

    お世話になります。4%のポリエチレングリコール水溶液の化学的正常について知りたいのですが、トリパンブルーという生体染色剤で着色してありますが、これを大量の水分と混合した場合に、短時間(10分程度)なら水と油の関係で分離状態を維持できているのですが、どのくらいそれが維持できるものなのか、またいずれ水とさらに混合して一体化し、より薄い水溶液となるのかなどについて、教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。

  • 混合液における層の分離の仕方

    異なる種類の液体Xと液体Yがあって、それらを混ぜて撹拌させても完全に溶けたりはせず、水と油のように分離して残るような液体だったとします。 この混合液をシャボン玉のように仮に空気を入れて膨らませる事が出来たとしたら、XとYにどういう性質がある方(あるいは強い方)が外気に触れる表面側に来るのですか? またこの混合液をシャーレ等に流し込んで焼結させてXとYの成分が分離した薄膜のような物が出来たとしたら、比重が大きい方が下側に来るのですか?上の話のように例えばXの成分がYの成分を包み込む形となり、全体的にXが外側の表面となって固体になったりはしないのでしょうか? 化学的な観点に限らず、熱力学や界面エネルギーの話でも良いのでどなたかご教授お願いします。

  • 夜用口内洗浄液

    口臭が気になる為、夜にその液でうがいするだけで、 翌朝口臭が気にならないというものを購入したのですが、 その液の成分が グリセリン、ポリエチレングリコール サッカリンナトリウム、安息香酸塩、塩化セチルピリジニウム (殺菌剤CPC) トラネキサム酸(TXA) などでした。 口に含み、うがいした後は、 水ですすぐ必要はないと書いてありました。 でもサッカリンや、殺菌剤も入っているので、 なんだか恐いです。 これらを長期に渡って、微量でも 摂取していって大丈夫なのでしょうか。

  • 塩化第二鉄のエッチング液の組成について

    エッチングを行うためにエッチング液を購入しました。 商品のボトルや説明書には 塩化第二鉄(Fe2Cl3)のエッチング液だと表記されています。 FeCl3の誤記ではないかと疑いました。 しかし、廃液を業者に依頼する予定です。 そのため、塩化第二鉄以外の薬品が混合されているのかを購入した店に問い合わせしました。 返答はエッチング液の成分は塩化第二鉄だけだと言われました。 Fe2Cl3の組成式については塩化第一鉄( 塩化鉄(II) )も混入してFe2Cl3になっていると言われました。 Fe2Cl3という組成が成立するのか? 塩化第一鉄と塩化第二鉄が混合してFe2Cl3の水溶液になるのか? など教えてください。

  • 回転数の選定

    200Lの水溶液(密度、粘度は水と同等)を撹拌翼(翼スパン15cmの)で使い200rpmで混合しているのです。 500Lの水溶液にスケールアップしたいのですが、撹拌動力の計算式について教えて下さい。

  • サリチル酸メチルと安息香酸メチルについて

     上の2つの物質を生成する実験をしたのですが、分からないことがあったので、誰か分かる方、教えてください。まずは実験の手順から書きます。    (1)サリチル酸(安息香酸)、メタノール、濃硫酸と沸騰石 を入れて加熱する。 (2)サリチル酸(安息香酸)がすべて溶けたあと、しばらく 加熱を続けると、液が一瞬白濁する。加熱をやめたあ  と、液が2層に分かれていればよい。 (3)試験管を流水で冷やしたあと、液を炭酸水素ナトリウム に注ぎいれる。 (4)気体が発生しなくなったら、ガラス棒でかき混ぜてから 静置する。 (5)ビーカーに沈んだ油滴を取り出す。  と、こんな感じです。ここで質問なんですが、手順(2)において、液は白濁しなかったし、2層にも分かれなかったのですが、なにか原因があるのでしょうか??それともう一つ、液が白濁するのはどうしてですか??良かったら教えてください!!  

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。