• ベストアンサー

作品を創作される方へのご質問

こんにちは。 美術・音楽ジャンルは問いません(自身は映画音楽作家を目指しています) 現在活動していく拠点を探しており、活躍中の先輩に方法や、自分の作品についてアドバイス求めたところ、『まずは自分の音楽を確立することが大切』とお言葉頂きました。 私の中では、音楽でもジャンルがたくさんあるので、それにのっとったこんな感じの作品 というのを掴む事と捉えているのですが、皆様ならどのように解釈されますでしょうか? 私の夢自身についても情報・アドバイスありましたら御願いいたします。

noname#60470
noname#60470

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taiat
  • ベストアンサー率51% (25/49)
回答No.4

>『まずは自分の音楽を確立することが大切』 真意は分かりませんが、自分の方向性を確り持てという事ではないでしょうか。 「基本的に」作家で活躍するには、かなりの時間がかかるのが普通です。 長い時間が経てば経つほど、自信を失い諦めかけてきます。そんな中、励みになるのが「自分の信じれるもの」です。 『自分の何かを確立出来ている事』が、先の見えない作家の卵時代でも自信を持って進めるのだと思います。 そういう意味で、言っているのではないでしょうか。

その他の回答 (3)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.3

「既存ジャンルにのっとったこんな感じの」 では自分の音楽ではありません。 「自分の」とはオリジナリティのことですよ。 映画音楽は映画監督の注文に応じるものではありますが、 「自分の音楽を確立する」とは 「自分の作風が先行し、それを注文に合わせて調整する手順である」 ということです。

noname#60470
質問者

お礼

はじめまして。貴重なご意見有難うございます。 >「自分の作風が先行し、それを注文に合わせて調整する手順である」 そうですね、こういった引出しが無ければ職人としては難しいでしょうね。 漫画の世界でも、美術製作でも、音楽家としてでも、仕事として始めていくにはどういった入り口があるのでしょうか? 私の場合なら映画監督の知り合いを見つけることなのかなあ・・・

noname#64696
noname#64696
回答No.2

やはり当人でないと言葉だけでは分からないですよね・・・。 疑問を突っ込んで聞かれなかったのですか? 私が文面から読みとるとすれば、bnmksmさんの解釈と同じ様なものだと思います。 「自分を売り込む」時、「自分というものを相手に分かってもらう」時にはそれなりの分かりやすい「個性」「方向」というものが無いと判断が付けづらいという事ではないでしょうか? 「作品」自体への感想、アドバイスとしてはちょっと常套句な感じがします。 私は「作品」の評価で最も分かりやすく、明確なものは、「良い感じ」「あまり感じ無い」という感覚だと思います。 私でしたら評価する時にはそれを頼りにしますし、作品作りのアドバイスとしてもご自分がその様に感じる事で判断する様に助言すると思います。 そしてその「良い」か「あまり・・・」かの感覚が「鋭敏」で「深い」ことが、同時にその人の作品の質に直結すると思います。 つまり世の中に在る多くの作品の中から、「好み」とは次元の違う「本当の価値」を見い出す客観的な「目」を持ち、その「目」で自らの作品を「評価」し、「模索、作成」して行く事がとても大事だと思います。

noname#60470
質問者

お礼

はじめまして、回答ありがとうございます。 >「良い」か「あまり・・・」かの感覚が「鋭敏」で「深い」ことが、同時にその人の作品の質に直結すると思います。 私は作品を聴いていただきましたが、感想は『真面目な作品ですね、まずは自分の音楽を見つけてください』というお言葉でした。私なりの解釈ですが、基礎はあっても深みがないという意味だと捉えています。 深み・・・意図であったりメッセージであるのでしょうね。

  • uu11212891
  • ベストアンサー率23% (266/1132)
回答No.1

私は音楽とは違う分野の創作をしています。 『まずは自分の音楽を確立することが大切』は、 人まねではない 人と表現が被ってない あなた独自の表現で  表現方法の統一性  と私は解釈しました。

noname#60470
質問者

お礼

はじめまして。 貴重なご意見有難うございます。 確かに、影響を受けた作品やジャンルがたくさんありますが、確立なんて程遠いものです。一歩ずつですね。 少しずつ 私の音楽 というものに近付いていければいいのですが。

関連するQ&A

  • 作家以外の人々が参加する作品制作

    美術において、作家がワークショップのような環境を設けて一般の人々と共に制作する作品があります。 特定の作家自身が作品制作をするのではなく、あえて作家以外の人々が参加して作品制作をすることは、美術においてどのような意味をもつのでしょうか?美術史においてどのように位置づけされているのでしょうか? 又このような作品にどのような関心をもちますか? よろしくお願いします。

  • こんな私に合う作品

    私が映画に対して求めることは ・見る事によって自分自身を高めてくれる ・現実逃避 の二点だけです。 もしこんな私に合うような作品をご存知の方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。 条件が曖昧なので作品を絞りきれないということならば、オススメの監督さん、ジャンルなどでも結構です。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 作品に傷がついてしまいました

    画廊から美術館へ送った絵画作品に傷がついていました。この傷は、搬送前にはなかったもので、梱包・搬送中に付いた傷だと思われます。 画廊は、美術用輸送業者でなく、宅急便を使用。梱包も美術品に対するものと思えない雑な状態。また美術館は、開包作業が遅れ、作品を約二ヶ月間放置。 その間に宅急便の保険は期限切れ。通常、美術館側で入る保険にも入っておらず。 作品の傷は作家には修復不可能。修復業者にも不可能となった場合、この作品の今後の展示・販売が難しくなります。 これらのことについて、どのような対応を作家はしてゆくべきでしょうか。どこに相談し、何を調べるとよいか、どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 愛を感じる作品探してます!!!

    愛を感じる作品を探しています。 映画・音楽・本・コミック・その他 さまざまなジャンルから探しています。 よろしくお願いします。

  • 大衆性と作品の質

    大衆的人気を博した作品(美術、音楽、文学その他いろいろな芸術)は、必ずしも上質なものではないというジレンマがあるような気がするのですが、どうなのでしょうか? 同一の作家のなかでも、本人にとっては駄作気味のものがもてはやされるとなると、面白くない気がします。

  • 読むべき文芸作品の一覧 

    あいうえお順に、文芸作品が一覧になったものはありますか? 自分は、好きな作家、ジャンルの本ばかりを読む傾向があります。 読書家の友人との会話では、しょっちゅう「あぁ、その作品、タイトルは知ってるけど読んだことない」 と思うことがあります。 自分の読書の幅を広げるために、自分の知らない本に挑戦したいと思っています。 著名な文芸作品、ぜひ読んでおきたい文芸作品をお教えください。 ただ、ライフワーク的に楽しみながら挑戦するために、あいおうえ順に制覇したいと 思っています。たとえば あ=阿部公房 代表作「・・・」 い=井伏鱒二 代表作「・・・」 う=。。。。。。 日本人作家のみ、外国人作家のみ、もしくは、日本人作家+外国人作家混合、などの いろいろなパターンがあると思いますが、どれでも結構です。 ぜひ読書家の皆さんのお力をお貸しいただければ幸いです。

  • 主人公と小さな相棒が活躍する作品を教えてください

    先日、テレビ東京で始まった「ケータイ捜査官7」というドラマを大変楽しく視聴しました。 この作品は映画でいうところのバディ・ムービーというジャンルにあたるものと思われますが この作品のように「主人公の相棒が小さい」ものを特にさすようなジャンル名はあるのでしょうか。 こちらがメインの質問ですがドラマ映画アニメ漫画小説児童書問わず「主人公と小さな相棒(人間以外含む)がメインで活躍する作品」を教えてください。 当方が知る限りでは 小説ではマルドゥック・スクランブル、漫画では寄生獣、映画ではロジャー・ラビットなどがあたるのではないかと思います。

  • アニメに向きそうな文豪の作品を教えてください。

    今、自分はアニメにむきそうなつまり映像的な日本の文豪が書いた作品を探しています。 自分の中で文豪という定義は明治時代から1960年代までに活躍した作家で一般的に知名度が高い作家です。 例えば、夏目漱石であったり三島由紀夫ということです。 希望としては若い女の子が主役もしくは準主役で出てくるような作品がいいです。 ご存知の方がいれば教えていただければと思います、宜しくお願いします。

  • 素人作品を二次創作

    お世話になっております。 素人ながら物語を作ってインターネットで公開している者です。 読者様と思われる方から、私の作品の二次的な物語を私宛に頂いたのですが(閲覧制限をかけているweb上で公開)どうリアクションしていいのか困惑しております。 状況は、下記の通りです。 ・私が公開した断片シーンがあり、そのシーンに至るまでのお話を書かれている。 ・公開したときに「書くのはまだ先になりそうですが」と前置きしてあります(つまり、いつかは書きますよ、という予告)。 ・素人でありながら、読者様が二次作品を書いてくれるほど好いてくれているのは嬉しい。 ・うれしい反面、「嬉しい=今後も二次書いて良い」という解釈をされると困る。 ・私宛になっていますので、コメントを求めていらっしゃる様子。 こういった経験のある方、どう対処されたか教えて頂けないでしょうか(作者側でも読者側でも)。 または、もし自分が読者だったら、こう言われたら察する、というような返信などをアドバイス頂けないでしょうか(読者様は、まだ義務教育中の方のようです)。 よろしくお願い致します。 もしカテゴリーが違っていたら申し訳ありません。

  • 作品に個性がない。似たような作品に

    文章力を高めるため、また趣味で小説を書こうと思います。 ですがいざ書いていると、自分が昔見た(読んだ)ことのある作品の印象に残った部分と似たようなものしかできず悩んでいます。 なんとか何作か書けたので友人に読んでもらうと「個性がない」と言われました。 個性に関しては、書いて書いて自分の世界を見つけていくしかないかな、と思っています。 ですが、書くたびに上記で書いたように自分の好きな作家の作品や印象に残った部分と似たようなものができてしまいます。 どうすればいいでしょうか。 アドバイスお願いします。