• 締切済み

体動困難の起立性低血圧の改善法について

看護学生です。 脳梗塞で、関節拘縮による体動困難があり、ADLには全て介助を必要とする患者さんを受け持たせていただいてるのですが、 廃用症候群の症状が見られ、上体を挙上すると起立性低血圧が起こり、意識レベルが低くなってしまいます。 起立性低血圧には、運動療法(下半身の筋力アップ)が効果があると調べましたが、具体的に私が患者さんにできることとして、可動域運動をしたり、血液の循環をよくするために、下半身のマッサージを行うことは有効なのでしょうか? もし他の、有効な方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • GZR
  • お礼率50% (1/2)
  • 病気
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • albert8
  • ベストアンサー率61% (1658/2703)
回答No.1

その患者さんは低体温なはずです。脳梗塞で無理もないところですが、この低体温は単に体だけでなく心の活力をも失わせ、交感神経を緊張させる力が弱くなります。これでは起き上がる時血圧上昇反射が起こってきません。 >可動域運動をしたり、血液の循環をよくするために、下半身のマッサージを行うことは有効なのでしょうか? 体温を上げるにはこれは大事な事だと思いますが、時間が限られたり継続的に行えないことも多いでしょう。質問者さんんができない時は湯たんぽで太ももの筋肉、足先を温めることもおすすめします。 心と体は一つです。体温が上がってくれば体だけでなく心も温まります。血圧が上昇して生まれる活力には、つまり生きるエネルギーにはまず体温が必要です。 他人が患者さんを動かすだけでは血圧上昇を安定させるのは難しいと思いますが、あなたの力で少しでも患者さん自らが体を動かす力が湧いてくると良いですね。そうすれば交感神経がより緊張してアドレナリンが増えてきます。

GZR
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。早急で詳しい回答、本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 約4ヶ月廃用性による拘縮と筋力低下の改善日数

    PTの学生です。約4ヶ月の廃用性の拘縮と筋力低下は大体関節可動域訓練と筋力増強訓練によってどれくらいの期間でどれくらい改善するものなのでしょうか?もし分かる方がいらっしゃったら教えてください(>_<)そして、良いサイトがあったらそれもおしえていただけるとうれしいです!

  • 不整脈 と 起立性低血圧

    上記の症状を抑える薬って、値段は大体おいくらでしょうか? 一番の解決法は日常生活を規則正しく、適度な運動をする事なのでしょうが、まずは薬からと考えています。 中学生あたりから「起立性低血圧」と診断されていました。 それから職場の健康診断で不整脈が出ているといわれ、かかりつけの循環器内科に行きました。 ホルター心電図で心室性と上室性の期外収縮が約4%出ていました。 期外収縮ですし経過観察と言うことで、薬も処方してもらいませんでした。 実は私の親が心臓弁膜症で、脳梗塞になったせいもあり多少不安はあったのですが。 私自身には問題がないのでさほど気にしていません。 ところが最近、日常で飲酒の機会が増えたのですが、諸症状も明らかに増えた気がします。 片頭痛も増えたのですが、朝からのめまい、頭痛、嘔吐など起立性低血圧の症状や、胸がドキドキする不整脈の症状も増えました。 片頭痛の薬も高いので嫌なのですが、起立性低血圧で毎回しばらく寝ていないといけないのも面倒です。 不整脈の動悸は放置していますが、毎日起きると気持ち悪いです。 起立性低血圧や不整脈で、気になるなら薬を出すが、症状を出ないようにする薬だから飲み続けないといけないと言われて嫌になった記憶があります。 医療費3割負担で、ずっと薬を買い続けるのも悩みどころです。 大体、一般的にどれくらいの金額がかかるのでしょうか? ご存じの方、教えていただけるとありがたいです。 金額が高いならこの程度のことで治療してもらわなくても良いですし、病院の看護師さんが身内の知人なので聞いているのを知られるのはちょっと恥ずかしいので…。 宜しくお願いいたします。

  • 起立性低血圧、赤血球とヘモグロビン量、不眠症は関連有り?

    私の健康状態です。 血圧・・・わりと低血圧(正常範囲の最低ラインちょっと上くらい)さらに、起立性低血圧(普通状態の低血圧→立つと、それだけでさらに血圧が20下がる。すぐ立ちくらみがする) 血液中の赤血球の量・・・正常範囲の最低ラインくらい 赤血球中のヘモグロビンの量・・・正常範囲の最低ラインくらい 不眠症・・・気付くと寝ていることは多いが、夜は足が熱くて眠れない。運動したり、湯船に漬かった後も、足だけものすごく熱くて眠れない。 起立性低血圧は、立ったときに下半身にエネルギーが集中するといいます。寝ているときは関係ないのかもしれませんが、足が本当に熱いし、関係ありそうな気がします。これらは関係ありますか? あと、運動してもすぐに気持ち悪くなるのですが、私が健康になるプランを考えてください!!何を食べて何をすればよいですか?ヘモグロビンとか一応は正常ですが、「血液中の」とつけると正常ではない気がします。 よろしくお願いします。

  • 起立性低血圧?

    はじめまして。最近立ち眩みが多くて少し困っています。 調べたところ起立性低血圧かなぁと思ったのですが、少し他の方と状況が食い違うようだったので書き込みさせていただきます。 今年大学に入学して、自炊をしてるのですが、春頃からたまに立ち眩みみたいなものが起こっていました。 普通に生活していれば自然に治っていたのですが、ここ2週間ぐらいやけに頻発して困っています。 朝起きたとき、座ってる状態(座椅子です)から立ったとき、台所に立っているときなどに、4~5秒グラーッとする感じです。 倒れたりはしてません。あと、大学(というか外)では一回も起きていません。 ひどいときだと一時間に4~5回起こったりするので、困るというよりなんだか心配になってしまっています。 夏になって生活自体がいきなり変わったと言う感じは無いです。この間生理は来てません。 敢えて言うなら、最近バス通学から自転車に変わりました。周りが坂だらけなので30分近く自転車+徒歩、と言う感じです。夏休み中も週3~4回は学校に行ってます。 夏バテかもとも思ったのですがここ最近朝晩は結構涼しいし、違うかなぁと・・。元からですが少々不眠気味ではあります。(3時間くらいは寝れなかったりします) 普段の生活は、朝はほぼ食べず(食べるときもありますが、20分近くかかってしまうので・・) 昼も少なめ、夜はご飯とおかず二品くらいです。魚・肉類は少ないです・・。あと鉄分とビタミン系の錠剤をたまに飲んでいます。 普段の生理は重めです。(貧血・腰痛・腹痛・便秘が一気にきます)ですが多分次に生理が来るのは来週以降だと思います。 もともと低血圧だったのですが、低血圧症もそんなにひどくはなく(朝は苦手ですが・・) 大学に入るまで、あまり低血圧で悩むほど困ったことはありませんでした。おそらくですが今年の春で上が86下が57だったと思います。 高校時代陸上をやっていたこともあり運動は普通大学レベルなら中の上くらいだと思います。ちょっと動いたらすぐ息が上がるとか、そういうのはないです。 あと肌が弱く体力的・精神的に疲れると肌にブツブツが出たりしますが、8月に入ってからは一度も無かったです。 ただ足の筋肉は触ってわかるくらい落ちてます。足の筋力の衰えが良くないと聞いていたので通学を自転車に変えたのに、変えた途端これだったので、びっくりしてしまって・・。 生理でもないし、夏バテでも無さそうだし・・と、こういう状態で、生活を向上させるにもどこからしたらよいのか自分ではいまいちわからず質問させていただきました。 医者に行くのが一番良いのですが学生身分あまりお金が・・夏休み中に保健室が開いてたらそちらに相談に行こうとは思ってるのですが・・。 生活できないほどと言うものではないのですが、大学行ってる間になっても困りますしこのまま続くと嫌だなぁと思ったので。 食生活だとか運動量だとか、そういうものでお気づきの点があればご指摘いただけないかと思います。 長文で申し訳ないです;よろしくお願いします。

  • 筋力低下防止のための運動について

     筋力低下防止のための運動の効果について調べています。  廃用性症候群についての資料も集めています。  安静によりどれくらいの割合で筋力が低下しるのか数字は調べたのですが(一日に3から5%ずつ低下するとか一週間では20%とか)それが具体的に動作としてどう反映されるのか、わからず、どうしらべたらいいでしょうか。なにか資料はあるでしょうか。(例えば健康人でも安静で30%筋力低下すると起立が困難になるとか、座位保持が困難になるとか)  廃用性の筋力低下防止に有効な運動といっても、対象者によりその運動の計画のしかたが違うと思うのですが、実際どのような点を踏まえて運動計画をたてるのかも知りたいです。  また筋力の低下、増強を評価する方法で、機器を使わず簡便にできる方法やよくつかわれる評価スケールなどがあれば知りたいです。  よろしくおねがいします。

  • 現在実習中の看護学生ですが、困ってます。

    現在実習中の看護学生ですが、困ってます。 ADLが寝たきりで全介助+失語のある患者さんを受け持っているのですが ADL拡大のために車イスに座ってもらうのが一番だと思うのですが、座位を保持するのも難しく ベッド上で座位保持訓練を行う計画としてベッドを90度までギャッジアップし、背中に枕を挟み背中がベッドから離れる状態をつくり座位を保持できる筋力訓練をと考えたのですが 実習先の看護師さんから「患者さんにとって苦痛な姿勢、この姿勢をとるのにはもっと筋力がついてからではないと苦しい」とお叱りを受けてしまいました。 私はリハビリテーションの教科書を読み、座位保持する筋力をつけるためには「頭と背中がベットから離床することが重要」と書いてあるのを読みこの方法を考えたのですが、もう少し患者さんの負担少なく、かつADL拡大が図れるような方法はないでしょうか?ご助言お待ちしてます。

  • 回復期リハビリ病棟 対象疾患について

    ご存知の方、教えていただけませんか? 以前に脳血管疾患で廃用症候群→回復期病棟に入院したことのある患者さんです。 自宅に戻って4年が経過し、慢性の多発性のラクナ梗塞のため、じわじわとADLが落ちてきました。 ここで、MRIをとった日を発症日として、ラクナ梗塞→廃用症候群と病名をつけなおして 回復期病棟に再入院していただくことは可能でしょうか? 今から点滴加療をして ラクナ梗塞自体が良くなる時期ではないのですが、いったん急性期病院入院で積極的加療をおこなった という経過がないと、回復期リハビリ病棟には入れないのでしょうか。 どうぞお力お貸しください。

  • 急ぎです!関節拘縮予防について。

    初めまして。関節拘縮の予防についてお尋ねしたいのですが在宅療養の脳梗塞の患者さんの場合他動運動は毎日行うのがベストなんでしょうか?基本的に毎日行うものなんですか?ご回答頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 2人全介助による移乗  端座位(車椅子)>端座位(ベッド)

    介助方法の質問です. 車椅子からの移乗を介助者二人で行う際,何か良い方法が無いかと探しています. 要介護の患者さんに車椅子から,特に手摺の取り外しが出来ない車椅子からベッドやトイレ便座などに移ってもらう場合です. 1人で行う場合,トランスファーとも呼ぶらしいですが, 患者さんと正対して患者さんの腰を引き上げつつ,自分の首や肩,背中で患者さんの上体を抱え上げる方法が普通だと思います. ただ,この方法だと体重が重い患者さん相手だとかなり腰に負担がくるので,介助側二人で行いたいと考えています. このときになにか良い作業分担方法はないでしょうか? 現時点では,患者さんの上半身の支えになってあげる役と,下半身・腰を持ち上げる(押し上げる?)係で分担して考えています. また,今回の方法模索にあたって介助関係の書籍を探していますが, 介助側の腰の負担を軽くする方法が書かれたものはちらほら見当たるのですが, ある介助を二人介助で分担する方法の本は見当たりませんでした. 二人介助の教科書のような本,方法のまとめなどありましたら,宜しくお願いします.

  • 右変形性股関節症による右下肢5センチ短縮と両変形性膝関節症

    只今臨床実習中の看護学生です。右変形性股関節症により右下肢5センチ短縮あり、両変形性膝関節症がある患者さんで、左膝部疼痛悪化にて(右股関節かばう為)人工関節置換術施行したのですが、術後1ヶ月経過しても術前より動き悪く疼痛によりリハビリにも消極的で、廃用症候群になる恐れがあります。上肢は動き緩慢ですがありますが、下肢(大腿四頭筋挙上、膝関節屈曲運動)はほとんど可動運動のみ。何か良いリハビリ・運動方法があれば、教えて下さい。できれば、わかりやすいイラストなどもあればと思います。股の開きも悪く、膝の外方開角の拡大も問題となっています。

専門家に質問してみよう