• ベストアンサー

看護教育について

私は臨床指導を担当していますが、受け入れている学校では看護理論を使わずに看護過程を教えられています。今の看護教育では看護理論は使わなくてもよくなったのでしょうか?また、看護理論を使わなくても理解は出来るのでしょうか?ロイやヘンダーソンなどの何らかの看護理論を使うほうが看護の理解ができると考えていました。どなたか看護教育(教員・臨床指導者など)に携わっている方返答お願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は看護教員ではないのですが… 大学では看護理論も必修で学びましたが、実際の実習では看護過程を主にしてましたね。私は対象理解のために、プラスアルファとしてよく理論を用いて看護展開していましたが、全然用いずに看護展開のみの学生が大半でした。実際、看護理論をきっちり押さえてて指導できる教員も少なかったようですけど(^^; 私が使ってみたのは、ヒューマニスティック看護(ヘンダーソン、オレム)、対人関係(ペプロウ、トラベルビー)、エネルギー(ニューマン、ロジャース)システム(ロイ)などなど…ああなつかしい。これらを理解した上で活用し、自分のケアを振り返ることができれば、もちろん根拠性や自律性を持った実践の改善につながるよね、と臨床に出てからもそう思います。けれども、今私の病院に来ている看護学生さん(専門学校、衛看卒など)のレベルでは、ちょっと無理かもなぁと思います(^^; 例えば、ヘンダーソンの14の分類で患者のニードを把握するとか、ロイの適応システムを用いてケアを展開するとか、そんなこと言ったらきっとあの子たちは口ポカンとなるでしょう…。実際、そこの臨床指導者さんに看護理論のことを聞いてみましたが、理論そのものを知っているというか活用できるのかどうかも怪しかったです。 カリキュラムの定めるところは、保助看法のHP等に載っていると思いますが、「基礎看護学」の中に看護理論が含まれるかどうか、またどの程度含むのかは、個々の学校によって様々かもしれません。国試対策程度に、名前を覚えただけだった、という同僚もしてますし…。 う~ん、あんまり参考にはならなかったですね。 失礼しました。

その他の回答 (1)

  • portage
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.2

看護理論を使わない実習を展開されているそうですが、それは准看護学校の実習でしょうか、それとも看護学校の実習でしょうか、准看護学校なら看護過程についてはカリキュラムでは学ぶところは少ないと思いますが、看護専門学校でほとんど、カリキュラム上学んでいるはずです。実際に看護過程を展開して行くにあたり、ヘンダーソンなり、碓井理論なり個々の”ものさし”というものが存在しているはずです。  実習指導の目的目標をもう一度学校側に確かめてみた方が良いのではないでしょうか。そして、たとえば、呼吸という項目について、それが、セルフケアからきているものから探っていくのか、顕在的なものからアセスメントしていくのかで理論の使い分けがされているのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 看護診断、看護過程について教えてください

    初歩的な質問ですが……。 「看護診断」とは、医学を用いないで看護学独自に対象者を診断するツール、というふうに理解しているのですが、これでいいのでしょうか。また、すべての看護診断はNANDAに基づいているのでしょうか。この系統以外の看護診断もありますか。そして、厚生労働省看護課や看護協会が使用している看護診断は何でしょう。看護教育ではこれを使いなさい、国家試験にはこれで出しますよ、という基準になるものはあるのでしょうか。  看護過程についても同様の疑問があります。オレム、ヘンダーソン、ロイ、ゴードンそれぞれの理論に基づいた看護過程がありますが、他にはどのような看護過程がありますか。主流なのはどれでしょうか。また、同じく厚生労働省や看護協会が使用しているものは? 国試で使われているものはどのようなものでしょうか。  

  • 看護学生です。ケーススタディについて

    ケーススタディを行うにあたり、看護理論を用いて、自分が考えたことの裏付けを行う。と習いました。そこで、先輩方のケーススタディをみたのですが、看護理論家はナイチンゲールをはじめ、ヘンダーソン、オレム、ロイなどたくさんいますが、引用文献、参考文献につかっていたのは、これらの看護理論家ではなく、普通に『川嶋は○○と言っている』と言うように書かれていました。普通の文献を看護理論としてあつかってもいいのですか?ケーススタディを展開する参考書を読んだのですが、わかりませんでした。わかるかた、どうかお願いします。

  • 看護教員には、大きくわけて2つあると思います。

    看護教員には、大きくわけて2つあると思います。  1.高校の衛生看護科で3年で准看護師、+2年の専攻科で看護師を養成するもの  2.専門学校等で、2年、又は3年で准看護師、看護師を養成するもの 1の場合は、高校の教員免許(看護)が必要になりますが、実際はとれる大学に限りがあり臨床経験5年以上あれば、あとはどうにか都道府県教育委員会にお願いして臨時免許を出してもらって対応しているのが実態です。たびたび募集があったりしますよね。  でも教育委員会からは強く、教員免許取得者の採用を指導されているので教員免許を大学で取得できれば就職たたやすいです。取得できる大学は以下のとおりです。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/1286948.htm 2の場合は、臨床経験5年以上で厚生労働省の指定している講習会を受講していること。(東京だと30万円くらい。)及び、1つの分野で臨床経験3年以上で大卒で教職に関する単位を4単位以上取得していること。の2つが条件となっています。  どちらにしても教える場合は、自身が学生時代に学ばれているように専門に別れて講義が行われますから自身の専門を意識した学びと教えられるだけの理論化と考えを深化させなくてはならないと考えています。    そこで質問なのですが、最短で看護教員になる方法を教えて頂けないでしょうか? 看護系の経験はありませんが、福祉の高校1種教員免許と社会福祉士を取得しています。 やはり、看護系の4年大学を卒業し看護師、保健師を取得し臨床経験を5年積むことが良いでしょうか? すでに大卒ですので専門学校で看護師を取得し、その後の臨床を重なる方がよいでしょうか? 対人サービスについてを深め、教授することに興味をもっています。 よろしくお願い致します。 

  • 看護教員になりたい。

    私は大阪在中の女性です。 高校を卒業して看護師の資格を東京都立の看護専門学校で取得しました。 病院での臨床経験は3年です。 看護教育に興味を持っています。(実際に補助業務をしていました) 臨床経験が少ないので、臨床5年以上の教員養成課程には参加できません。 そこで、大学進学を考えているのですが、 (1)看護学校や高校(衛生看護科)で働くには、大学の教育学部編入で教員免許・学士を取得する (2)看護大学での教員は指定の大学・大学院で博士を取得する という認識なのですが、合っていますか? 子ども幼いことや経済的なことから(2)は難しいと考えています。できれば、(1)をと考えていますが、教員免許といってもいろいろとあってわかりません。 看護学校で働くだけならば通信でとれると聞いたのですが、単に教育学部で一種の免許を取得すればいいのでしょうか? 高校の看護科ならもっと専門的な科に? また、大阪・奈良での学校情報があれば教えて欲しいです。 つたない文章でわかりにくいでしょうが、わかる範囲でいいので教えてください。

  • こんな看護師に育ってほしい!

    看護学校の教員や病院などの現場での教育担当者を目指しています。 患者・家族の立場からどんな看護師に育ってほしいか小さなことでもかまいませんので、率直なご意見お願いします。

  • 看護大学教員と臨床指導者との調整について

    今年から看護大学の助手となり、はじめて学生と実習に行きました。 私は病院の勤務経験がなく、あるのは老人保健施設での経験のみでした。学生を教えたこともありませんでした。そのため、他の教員より少し長めに実習前の研修の期間をとってもらい(3日間)、研修の期間で臨床指導者ともある程度コミュニケーションがとれてると思っていました。臨床指導者は、指導を何回か担当されていて、慣れている様子でした。 しかし、始まってみると臨床指導者とのコミュニケーションがうまく取れていないと感じるようになりました。 私の方も、リハの時間を15分間違えたり、学生とVS測定に行っても体温測定を忘れたりしてしまい、臨床指導者の方で2度手間になるようなことが何回かありました。そのせいもあり、だんだん臨床指導者の表情も固くなり、話しかけにくい雰囲気になって、指導に関する調整の頻度も減り、悪循環にはまるようになっていました。 私の方も、初めてのことばかりで、他にも行き届かないところがたくさんあるのだと思います。 今後も実習を担当するので、少しでもスムーズな実習ができるようにしていきたいと思っています。 そこで、病院にて学生の指導を担当されたことのある方がいましたら、看護学校もしくは大学の教員に望むことを教えていただきたいと思い、投稿致しました。 ご指導していただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 国立看護大学校について。

    初投稿です。宜しくお願いします。[10代後半・男性] 将来、看護師の臨床経験を経て、看護学校(専門)の教員になりたいと思っています。 そこで、実際に色々な看護専門学校での教員の応募条件を調べてみたのですが、 臨床経験に+して、『大学において教育に関する科目を4単位以上履修している方』 というのが、比較的目についたのですが、国立看護大学校の看護学部に行った場合、 この4単位というのは満たせるのでしょうか? また、この学校や他の看護学科では、どのような科目名が教育に関する科目となるのでしょうか? 以上2点のご解答宜しくお願いします。 少しずれますが、ここの学校を卒業し就職した後、専門学校の教員になるよりも ずっといい道がある場合には、是非お聞きしたいです。 至らない文章ですみません。 http://www.ncn.ac.jp/09_nursing_science/index.html#01 ここの学校の1~4年生で習う科目名の一覧です。

  • 看護理論家ロイさん

    看護理論家「シスター・カリスタ・ロイ」さんについてどんな事でもいいので教えて下さい。看護学校のグループワークでこの人について調べなきゃなんです。

  • 看護の道に入りたい教育学部1年です。

    閲覧ありがとうございます。 アドバイスお願いします。人生の分岐点に来ました。 私はいま、国公立大学1年、教育学部に在学中です。 小学校教員をやりたい気持ちと、看護師をやりたい気持ちは同じです。 小学校教員は8倍等、採用率が低く、教員になれない可能性もあるのかなぁと考え、 看護の道に入ろうか迷っています。 大学に在学したまま、 看護学校を受験することはできるのでしょうか・・・。 私は、早く働きたい気持ちが強く、大学をあまり楽しめていません。 看護に行くかまよっているので、毎日、教育関係の授業に集中できません。 アドバイスをお願いします。

  • カリスタ・ロイと看護理論について

    シスター・カリスタ・ロイの看護理論って,どんなものなのですか?適応理論とかって習ったんですが,詳しくはまったくわかりません.どなたか詳しくわかる方,どうか教えて下さい.あと.シスター・カリスタ・ロイの生い立ちなんかもわかるとうれしいです. 情報お持ちの方お願いします.

専門家に質問してみよう