• ベストアンサー

クロラムフェニコールの菌の生育阻害方法について。

はじめまして。クロラムフェニコールの菌の生育阻害方法について、調べていたところ、どっちが正しいのかわからなくなってしまったので、もしよろしければお答えを頂戴したいと思います。 CPの抗菌方法は、 (1):細菌のリボソーム50S分画に結合して、tRNA・アミノ酸のアミノ残基とポリペプチドとの結合を阻害 なのか、 (2):ペプチジルトランスフェラーゼを阻害することでタンパクのペプチド結合の生成を阻害 なのか、どちらなのでしょう?よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 「生化学辞典 第3版」(東京化学同人)によると,クロラムフェニコールは『リボソームの 50S サブユニットと選択的に結合し,ペプチド転移反応を阻害する事でタンパク質合成系を阻害する』そうです。  また,ペプチジルトランスフェラーゼは『リボソーム大サブユニット中に存在し,リボソームのP部位に結合したペプチジル tRNA のペプチド鎖のカルボキシル基が,A部位に結合したアミノアシル tRNA のアミノ基へ転移する反応を促進する』そうです。  細菌の場合,「リボソーム大サブユニット」とは「50S サブユニット」の事だそうですので,#3 さんがお書きの様に,(1)と(2)は同じ事を意味していると思います。  つまり,クロラムフェニコールは,  『細菌のリボソーム 50S 分画に結合する事で,A部位に結合した tRNA・アミノ酸のアミノ基とP部位に存在するポリペプチドのカルボキシル基とのペプチド結合の形成を阻害(つまり,ペプチジルトランスフェラーゼ活性を阻害)』  します。  いかがでしょうか。

okemimania
質問者

お礼

おはようござます。こんなに長々と御説明いただき、本当にうれしく思っています。ありがとうございました☆

その他の回答 (3)

  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.3

参考に上げたHPに以下のような記述を見つけました。 >これにより50Sサブユニットのペプチジルトランスフェラーゼが活性化され,tRNAに結合したポリペプチド(タンパク質)を切り離す。 と言うことで、(1)と(2)って、同じことを言い換えてるだけだったりしませんか? myeysonlyさんの紹介のHPの記述からもそうだと思います。 専門家にcheckをつけましたが、タンパク質の翻訳機構の研究をしてるとか言うのでなく、単に、クロラムフェニコールなら、培地に入れて菌をはやしたことがあるなくらいです。

参考URL:
http://www.sc.fukuoka-u.ac.jp/~bc1/Biochem/Translat.htm
okemimania
質問者

お礼

おはようございます☆返事がおそっくなりましてすいませんでした。。。いっしょに考えていただき、本当にありがとうございました♪

回答No.2

こんばんわ。 あまり確証はないのですが・・・ (1)が正しいのではないかと思われます。 下のHP参考にしてみてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://medicine.cug.net/drug/01/01_01_08.htm
okemimania
質問者

お礼

おはようございます。返事がおそくなりまして申し訳ないです。。。 本当にありがとうございましった☆

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 http://at5239.agr.ehime-u.ac.jp/bunnshi/protein.htm こちらが参考になると思います。

okemimania
質問者

お礼

myemesonlyさん。素早いお返事ありがとうございました。あなたが一番載り(?)です。微笑 動いててとてもおもしろかったです☆ で・・・でも。ど・・・どっちなんでしょうか?(>_<)

関連するQ&A

  • 遺伝子

    遺伝子学の問題なのですが、サッパリ分からないので教えて下さい。 ある遺伝子は二つのエキソンにより構成されており、200個のアミノ酸からなるタンパク質をコードしている。 これら2つのエキソン間には50番目のアミノ酸に対応するコドンの直後から始まる100bpのイントロンが存在する。 この遺伝子の m‐RNAの5’側には120bpの、3’側には180bpの非翻訳領域があるとすると、成熟mRNAからつくられるcDNAの大きさはどれくらいか。 1000bp 900bp 700bp 600bp 400bp タンパク質合成系をある抗生物質で処理すると、生成物はメチオニル‐フェニルアラニル‐tRNAだけであった。この抗生物質はタンパク質合成系のどの過程を阻害したと考えられるか。 1、翻訳開始 2、トランスロケーション(転位) 3、アミノアシル‐tRNAのリボソームのA部位への結合 4、ペプチジルトランスフェラーゼが触媒するペプチド結合の形成 5、翻訳終結 以上の2題です。お願いします

  • ポリペプチドはどの様にして機能を持つ様になりますか

    先日、大学の授業でDNAの翻訳の分野を学びました。 そこで聞いた事を自分なりにまとめます。 DNAの遺伝情報はRNAに転写され、これからアミノ酸配列が決定される。また、DNA上で、アミノ酸に対応する三つ組の塩基をコドンという。 翻訳の際、二本鎖のDNAは、一本鎖に分かれる。そして、3´→5´の向きをしている鎖にRNAポリメラーゼが取りつき、5´→3´の向きにRNAが転写される。このRNAは核膜でスプライシングされて、イントロンが取り除かれエクソンが繋ぎ合わされる。このRNAは細胞質内に出ると、mRNA,tRNA,rRNAになる。rRNAはタンパク質と結合してリボソームとなり、mRNAに取りついて、5´→3´の方向に移動する。この際、mRNA上のコドンに対応するアミノ酸を、tRNAがリボソーム内に運んでくる。こうして運ばれたアミノ酸は次々に結合して、ポリペプチドになる。 ここまではまとめる事が出来ました。ですが、こうしてできたポリペプチドが、どの様にして機能を持つタンパク質になるかがよく分かりません。どなたかお分かりの方は、詳しく教えて頂けないでしょうか? また、上の僕の記述に間違えがありましたら、それも合わせて教えてください。お願いします。

  • リボソームはなぜ目的にかなって動くのか?

    ペプチド合成のときにリボソームがだーっと mRNA上を動いていって、あっちこっちからtRNAが リボソームのなかに入ってくるのをアミノ酸だけとって つないでいるというはなしです。 まるで、それぞれ自分の役割を理解して作業をこなしているようですが、 リボソームって言っても「ただの分子」ですよね? なんで目的にかなって動くことができているのでしょうか? 脳から遠隔操作しているんでしょうか。 細胞骨格で状況を感知してるのかな

  • アミノ酸のペプチド結合について

    mRNAのコドンからtRNAでアミノ酸を結合させる時の酵素以外で、アミノ酸の状態からペプチド結合をさせる酵素はあるのでしょうか?グリシンとシステインを結合させる酵素とか?

  • 遺伝子の正誤問題 part3

    すみません、添削お願いします 【翻訳に関して】 1.原核生物のmRNAの3’末端付近に存在するシャインダルガーノ配列は16SrRNAの一部と塩基対を作る 2.リボソーム派ペプチド結合の形成が終了すると、新たなA部位が生じるためにmRNA上を3’末端方向に1コドン分移動する 3.EF-Tu・GTPはfMet-tRNAf^Metと結合しない 4.開始tRNAはリボソームのP部位に結合する 5.翻訳開始のAUGコドンとそのほかのAUGコドンは別々のtRNAによって認識される 自己回答 1.X:5’ 2.○ 3.○?(Tuは開始tRNAとは結合しない?) 4.X:A部位 5.○ 【分泌タンパク質に関して】 1.真核細胞の分泌タンパク質の合成は小胞体膜上で進む 2.分泌タンパク質のシグナルペプチド領域はタンパク質のC末端領域に存在する 3.アミノアシルtRNAが1分子生じるたびに2分子のGTPが消費される 4.原核細胞ののリボソームの大粒子には16SrRNAが含まれる 自己回答 1.? 2.X:N末 3.○(ATPも2分子消費される?) 4.○? よろしくお願いします

  • なぜATPではなくGTPなのでしょう?

    リボソームにおいて、tRNAがもつアミノ酸が結合していくときの エネルギー供給では、なぜATPではなくGTPというやつが使われるのでしょう? ATPではあかんのかい ドルではなくてウォンで払えってか

  • 抗菌薬における殺菌性と静菌性について

    アミノグリコシド系とマクロライド系抗菌薬がありますが、 いずれもザックリとタンパク合成阻害と分類されています。 前者は30S(もしくは30S、50Sと両方)と結合し、伸長過程を阻害。 後者は50Sサブユニットと結合し、同じく伸長過程を阻害とあります。 前者は殺菌性、後者は静菌性となる理由がどうしても知りたいため 投稿させて頂きました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • タンパク質の変性について

    タンパク質の変性について タンパク質が酸やアルカリによって変性するとき、ポリペプチド鎖の立体構造が変わるだけで、アミノ酸の配列は変わらない…ということはペプチド結合が切れたりはしないんですよね? しかしペプチド結合は酸やアルカリによって加水分解される、とも参考書等に書いてあります。 これがわかりません。 酸変性、アルカリ変性の際、ペプチド結合は切れないのでしょうか?

  • DNAのコードについて教えてください

    たんぱく質のアミノ酸残基TyrはmRNAの塩基配列の5’UAC3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(Tyr)のアンチコドンの塩基配列 たんぱく質のアミノ酸残基HisはmRNAの塩基配列5’CAU3’でコードされている。 (1)このコドンの鋳型となるDNAの塩基配列 (2)このコドンに結合するtRNA(His)のアンチコドンの塩基配列