• ベストアンサー

育児と仕事

apriliars250の回答

回答No.5

ANo.4は赤ちゃんがうまれてからの話です。

関連するQ&A

  • 育児疲れ?

    今6ヶ月の娘が一人います。成長が早くつかまり立ちをする程です。ハイハイも完全にでき後追いをされています。 私は旦那を毎日7時頃送り出してからいつも二度寝をして10時頃まで寝てしまいます。 それは夜中に寝相の悪い娘&旦那に布団をかけ、体勢を何回も変えているので、夜はいつも半分寝たというかんじなので寝足りないんです。 二度寝のせいでというか基本的に午前中は娘のご飯と洗濯で終わり、午後に掃除や家事をします。 といっても掃除は掃除機かけるだけとか、洗濯物は旦那が帰ってくるまでたたまないこともよくあるんです。 そしたら今日「主婦が10時まで寝てるなんてありえない」「最低の主婦だ」と旦那に怒鳴られました。 娘はあまり一人では遊ばない上に、寝るときは必ず大泣きしてぐずります。ひどい時には一日中子供の相手で終わってしまう事もあります。 でも朝には弁当も2つ作って必ず持たせています。夕飯も必ず作ります。洗濯・掃除もある程度はやってるつもりです。 私は旦那に怒鳴られた時おもわず逆ギレしてしまいました。私の中では出来る限りやってたんです。 でも私はやっぱり主婦業を怠けてるんでしょうか? 駄目な主婦なんでしょうか?もう子育ても全て否定されてしまった気分です。 みなさんのご意見お願いします。厳しくてもいいです。

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。

  • 育児相談

    初めての育児に苦戦をしています。 まだ子供も2ヶ月で私自身上手く育児、家事を両立できません。里帰り出産をして旦那のもとに帰って来たばかりで、育児のプレッシャーでマタニティブルーでもあります。なので旦那のちょっとしたことであたってしまってます。子供の事で、たすけてほしいことも上手く伝わらず、少しイライラして話してしまいます。なのに旦那にも逆ギレされます。旦那の口調も怒ったような感じ、そんなぶつかり合いで泣いてばかり。旦那には「初めての事ばかり何だから一緒に赤ちゃんが何してほしいか考えてよ、私の言ったことだけやらないでよ」とあたってしまう毎日、もう少し私の気持ちをわかってほしいです。毎日帰りも遅く、朝から晩まで1人で育児に旦那の事してあげてるのに、逆ギレされると悲しくなります。休みくらい積極的にオムツ替えたり、寝かしつけてほしいです。私がミルクをあげてる時に掃除など変わりに家の事をしてほしいです。寝てばかりで、私だって寝不足だよ!貧血がひどくて薬飲んでるのに!言わないと動かないし!やるまで時間かかるし!子供も過ごしやすい環境ずくりも、口だけでなかなかやってくれません。どうしたら頑張ってくれますかね?私気持ちわかってくれますかね? グチ書いてごめんなさい。少しでいいのでアドバイス下さい。

  • 赤ちゃんは泣くのが仕事ですよね?

    生後2ヶ月の赤ちゃんを育ててます。 旦那が長期出張中で両親も遠くにすんでいるので週に数回家事とベビーシッターできる方にサポートしてもらってます。 業者を利用してるので毎回固定ではなく複数人が交代でくるのですが気になることがあります。 60代くらいの方で育児ベテランのような方なのですが、赤ちゃんが泣いていると(ものの10秒くらい)すぐに抱き上げてあやしたり、赤ちゃんが沐浴で泣くと「お願いだから泣かないで~~」等、泣かないで泣かないでと頻繁に言います。 オムツ、温度、ミルクも足りていて、泣いている場合にそう言うのですが、いつもモヤモヤします。 泣いたらだめなんでしょうか? 私が読む育児書やネットでは、赤ちゃんは泣くのが仕事って書いてあるし、訳もなく泣くこともあると書いてあります。 ましてオムツ、温度、ミルクが足りてる場合に、泣いてる赤ちゃんをあやしながら抱っこするのは良いと思うのですが、 泣かないで~~と頻繁に言われ構われると、まるで泣いてるのがダメなことみたいに聞こえるんです。 泣くことで心肺機能もつよくなると言いますし。10分以上泣いてるのを放置することはないです。 でも泣いて1分もしないのに、泣かないで泣かないでと構うのってどうなんだろうと思います。 それとも、本に良くある泣くのが仕事だから赤ちゃんは泣いてて良いのよーっていうのは、建前で、お母さんの精神安定のために言ってることであって、本当はかまえるだけ即座に頻繁に構うほうがいいんですか?

  • 育児しかしない妻

    二ヶ月の幼児の育児のみに掛かりきりで、家事をほとんどしない妻について質問させてください。 会社員で7時半ごろ家を出、19時ごろ帰宅します。妻は派遣社員でしたが出産3ヶ月前に仕事をやめています。 休日に様子を見てますと、子供が昼夜逆転しているため朝9時頃から18時ごろまで寝ている(途中一度授乳してました)用です。 朝寝る前に洗濯をすること以外、一切家事をしません。掃除くらいしろと言いますと、育児が大変で出来ないと言います。 洗濯以外の家事は全て私がしています妻の夕飯も作っています(妻は朝と夕飯しか食べません)、育児はオムツを換えミルクをあげることがある程度です。 世間一般的に乳幼児の育児中の母親は家事をしないものでしょうか?

  • 育児に対して石頭になっているのでしょうか?

    育児に対して石頭になっているのでしょうか? うちの子供は生後3ヶ月頃から夜の授乳がなくなり、今現在生後10ヶ月ですが 夜8時前後に寝ると朝6時頃までは起きません。 本当に世話のかからない子で助かっています。 今日、旦那の友達の家族とバーベキューをしました。 夕方5時頃から始めて8時前になっても終わらず、子供が眠いとグズりだしました。 自宅から車で5分の場所だったので8時になっても終わらなかったら、私だけ子供と一緒に帰宅するつもりでしたので お風呂も入れず、就寝前のミルクの準備もせず出てきていました。 子供を寝かさないといけないので帰るということを他の人に伝えると 「クーラーつけてあげるから部屋で寝かせたら?」と言ってくれました。 (バーベキューの場所は旦那の友達の家の庭でやったので) しかし、ミルクを持ってきていないということを伝えると 「うちにミルクがあるしそれを飲ませたら?」とのこと。 そこの家族には生後1ヶ月の赤ちゃんがいたのですが、うちの子供が飲んでいるのはフォローアップミルクなので それじゃだめだと私が言いました。 すると、ある一人がボソッと「何でもいいんじゃないのか?」と不機嫌そうに言いました。 確かに私も最後まで楽しめるように、どうしたらいいのかと一生懸命考えてくれたことに対して すべてNOを出されたら不機嫌になるという気持ちもわかりますので、失礼だったと後悔していますが、 子供のこととなると何でもいいという気持ちになれません。 断り方も失礼のないように、尚且つ感謝の気持ちも伝えました。 それに、もしミルクの準備ができていたとしても子供を他人の家に寝かせて、 お開きになったらぐっすり寝ている子供を連れて帰宅、そしてそれからお風呂というのもどうかと思ってしまいます。 第一子ということで何もかも石頭になってしまってるのでしょうか?

  • 育児にかかるお金の事

    お子さんをお持ちの皆さんに質問です。 現在結婚1年目で夫婦共働き。 そろそろ赤ちゃんを。。。と思っているのですが、赤ちゃんができてからの経済的負担に不安を感じています。 ミルクや紙おむつetc結構高いですよね(^^; 保育園や幼稚園へ行く頃には私も社会復帰しようと思うのですが、それまでの育児に月々もしくは年間どれくらいお金がかかるのでしょうか?? 教えて下さい!!

  • 主婦の仕事ってなに?

    ご飯(朝・夜)、掃除・洗濯、アイロン掛け、家計簿 これが主婦の基本的な仕事だと思うのですが、ぜひ女性の意見を聞きたいです。 結婚3年で子供なし、妻は専業主婦です。 お小遣制にして家計を妻に預けています。 夜ご飯や掃除等はちゃんとやってくれるんですが、朝は基本的に起きてこないし、家計簿はちゃんとつけたのは2~3ヶ月で、 正確な年収や生活費も把握していません。アイロンも年明頃からようやくしぶしぶといった感じです。 今回質問したのは、妻に「生活に自主性がない。私はあなたのお母さんじゃない」と言われたからです。 こんなことを言わせること自体大変恥ずかしいですが、妻に主婦としての自覚をもっと持たせることに厳しくしてこなかった自分に反省しています。 妻には、家事をどんどん合理的にやって(=手を抜いて)有意義に時間を使ってほしいと言ってきました。 ところが、こんな発言ですから。。。正直、「私はあなたの父親ではありません。主婦としての仕事をして下さい。」と思っています。 私は今までの経験から、上記の全てをやってきましたし、今でも出来ます。 ただ、できればお互いを尊重しあってそれぞれの持ち場を全うすることが夫婦だと思っています。 私の独りよがりな考えかもしれないので、女性の考えをこの場をお借りして質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 言い方ってものがあるのではないでしょうか?

    30代前半の夫婦です。生徒9ヶ月の赤ちゃんがいます。 1ヶ月ほど前、仕事から帰宅(21時頃)し(妻と赤ちゃんは寝ています。)、日課の赤ちゃんのオムツ交換とミルクを済ませてから自分の食事(自分で用意します)、お風呂を済ませ寝ました。 朝6時ごろに(私はまだ寝ていました)妻が私を急に起こし「昨日赤ちゃんにミルクあげたのっ?」と強い口調で言ってきたので、「きちっとあげたよ。毎日あげているのに、いきなりそういう言い方はないんじゃないの?」と伝えると、「あげたの見ていない」と言いだすのです。 そりゃ妻は寝ていたから見てないでしょう。「ミルクをあげているときは、君は寝ていたよ。」と伝えると、「疲れているから寝ていたんじゃない。寝ているのを非難するの?」とまた喧嘩口調で言ってくるので、「そんなことは一言も言っていないし、赤ちゃんにはきちっとミルクをあげているし、それ以上何が言いたいの?」と伝えると、黙って部屋を出て行きました。 その日以降妻とはほとんど口を聞いていません。今日に始まった話ではないのですが、とにかく赤ちゃんのことになると私をあらゆる角度で攻撃してきます。出産するとそうなるとは聞いていたものの、さすがに出産直後から9ヶ月続くこの状態は辛いです。 例えば最近では哺乳瓶の洗い方が悪い、服の着せ方が悪い、お風呂できちっと洗っていないのではないか、粉ミルクの量が多い・少ない、オムツのつけ方が悪いなどです。もちろん適当にはやっていません。粉ミルクで言うと、200CC作るところが205CCになった位です。 あまりも攻撃(口撃)してくるので話し合いを持ったこともありますが、あくまでも私がだらしないということだそうで、私が折れるしかありません。 毎日赤ちゃんを育ててくれて感謝もしています。私は外に出てその分頑張って仕事をし、家庭を支えているつもりです。 こういった場面に遭遇されているご主人方も多いと思いますが、どうやってうまく対応されていますでしょうか?御指南いただくと幸いです。

  • 旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。

    旦那に正直育児ってそんなに大変なの?って言われました。 私が母に「旦那が育児に無関心に見える。」「いつまでも独身気分に見える」等 陰口を言っていたのですが、それが母から旦那にやんわりと伝わり旦那が私に切れました。 私も思ったことを旦那に言えばよかったのですけど 母の方が言いやすかったし世間話のような感じで言ってしまいました。 でも旦那に対して思ったことは事実なんです。 旦那がやっていたことは、お風呂まで赤ちゃんをつれてくる。気が向いたら抱っこする。くらいです。 ミルクは私が作ったものを10回程度あげ、オムツも10回程度変えたくらいです。 寝かしつけは一度もなしです。 初期の頃、どれだけ寝かしつけに苦労していようと俺は関係ないって顔でテレビかゲームしてました。 そういうところが、育児に関して積極性がないって思ってました。 そのくせ、かわいい~、かわいい~を連呼するので苛々していました。 休日など私と赤ちゃんが寝た後のフリータイムは好き放題にゲームやパソコンなど自分のやりたいことをします。 翌朝私たちが起きるまでやって、起きてきたら「じゃあね^^v」と優しい笑顔で寝室に行きます。その笑顔なに・・?って思ってました。そして夕方近くまで寝ます。 育児も休日の過ごし方も、こうしてああしてって言えばやってくれます。 でも、言わないと自分のやりたいこと以外しないんです。 赤ちゃんや家族のことは、自分のやりたい事の中に何一つ入ってないんでしょうか。 私は、旦那が時間気にせず自分の好き勝手出来ていいねって思ってました。 でも旦那は、私が好きで赤ちゃんのお世話ばかり楽しそうに進んでやっているように見えた。 自ら趣味を捨て、子育てを趣味に変えたのだと。 だから自分も楽しいことをやってもいいはずだ、と言うんです。 なんかかみ合わないんです。私が言いたいのはそんなことじゃないのに上手く伝わらないんです。 赤ちゃんは可愛いですし嫌々お世話をしてるわけじゃないです。 だから旦那も上記のようなそんなに大変なの(好きでやってたんじゃないの)?ってセリフが言えたんだと思います。 もっと辛そうにしていれば旦那は違った行動をしていたんでしょうか。 育児を手伝っているならともかく、子供が出来ても何一つ変わっていない人にそんな言われ方したくなかった・・ 旦那は家事は料理以外は気が向けばやってくれます。 というか割とやってもらっている方だと思います。そこが救いです。 こんな旦那ですが協力して子供を育てていきたいと思ってます。 なんかこのセリフを言われてからどっと気が抜けてしまいました。 正直旦那を少し嫌いになりかけてます。 何かアドバイスをお願いします。長文を読んでいただきありがとうございました。